社会福祉法人南光社会福祉事業協会
救護施設での介護業務全般をおまかせします。
*18歳以上の精神上、又は身体に障害がある方が利用されています。
*入所者様の日常生活や介護を支援します。
【おおまかな仕事内容】
・施設入所の相談や援助
・施設入所者の自立支援
・退所者の定着支援
・生活困窮者の自立支援
など
~夜勤について~(月4~5回程度)
巡回・スタッフ室での夜間対応がメインとなります。
自立されている利用者様が多いため、ナースコール対応も少なめです。
介護・子育て世代の方は相談に応じて回数を減らせます。
普通自動車免許をお持ちであれば、その他の専門資格などは一切不要です*
業務内容はイチから丁寧に指導しますので、未経験の方も安心してください。
先輩スタッフのサポートを受けながら、少しずつできることを増やしていただければOKです!
関連資格の取得サポート体制も充実しており、資格を取って業務の幅を広げたい!キャリアアップしたい!などという方も応援します*
週休二日制でお休みが取れ、有給消化率は80%以上です。
プライベートとの両立もしやすく働きやすい環境のため、平均勤続年数は15年以上となっています!
興味のある方は、お気軽にご応募ください。
給与
月給
211,000円 ~ 293,600円
(基本給 178,000円 ~ 250,600円)
※前歴考慮あり
※基本給は業務経験により異なります。
【別途支給手当】
夜勤手当:18000円(4,500円/4回)
※超過分別途支給
待遇改善手当:10.000円~15.000円
インフレ手当:5.000円~10.000円
昇給
あり(〇年1回(上限14,000円/1回))
賞与
あり(〇年2回(前年実績4.1ヶ月分))
諸手当
扶養手当:配偶者以外(親等)5.000円、
子1人につき(0歳~15歳の年度)5.000円、子1人つき(16歳~22歳の年度)10.000円
住宅手当:上限10.000円
資格手当:上限10.000円(介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士)
通勤手当:上限24.400円
年度末一時金:業績による一時金を支給
勤務日数・時間
週5日勤務
勤務形態: 変形労働時間制
変形労働時間制(1ヶ月単位/週平均40時間以内)
[早出]7:30~16:30 (休憩60分)
[日勤]8:30~17:30 (休憩60分)
[遅出]9:30~18:30 (休憩60分)
[夜勤]16:30~10:00(休憩90分)
※月4~5回
※月平均労働日数(21.2日)
休日・休暇
〇週休2日制
〇年間休日110日
〇有給休暇(初年度から10日付与)
※消化率80%以上
〇お子様の行事などでのお休み取得を奨励しています
待遇・福利厚生
試用期間あり(給与変動なし)
その他
応募要件
【必須条件】
・普通自動車免許
【歓迎条件】
・福祉施設等における経験者
募集人数
2名
応募方法
まずは、マイナビ福祉・介護のシゴト「応募する」ボタンよりエントリーをお願いいたします。
採用プロセス
1.応募後、担当者から面接調整のご連絡をします
▼
2.面接(1~2回)
▼
3.選考結果通知(1週間程度で結果を通知します)
面接地
兵庫県佐用郡佐用町西下野880番地
アクセス
勤務地
〒679-5222
兵庫県 佐用郡佐用町 西下野880番地
通勤手段
車通勤可
電車
①JR姫新線(姫路~佐用) 播磨徳久駅 車約10分
②JR姫新線(姫路~佐用) 佐用駅 車約15分
車
中国道佐用ICより車で約15分
通勤手段
車通勤可
法人情報
法人名 | 社会福祉法人南光社会福祉事業協会 |
---|---|
本社 | 兵庫県佐用郡佐用町西下野880 |
従業員数 | 30名 |
上場 | 無し |
事業内容 | 当施設は障害や生活困窮等の理由により自立した生活が困難な方達が健康に安心して生活する為の入所型の保護施設であり、開設以来40年以上にわたり支援を行っています。西播磨地域においては数少ない施設であります。現在、西播磨地域をはじめ、兵庫県内の福祉事務所より措置依頼を受けた生活保護受給者を多数受け入れており、兵庫県内における、「セーフティーネット」の役割を長年果たしています。 開設当初より入所者の自立や地域移行支援を他施設に先駆けて事業展開し、平成27年の生活困窮者自立支援法施行を受けて生活困窮者自立支援事業の委託や生活困窮者就労訓練事業の指定を受ける等、困窮者支援にも先駆的に取り組んでおります。 また、近年は地元農家との農福連携事業や行政機関や他法人と連携して福祉避難所運営にも力を入れており、令和7年度は校区内小中学校の学校運営協議会の評議員になった事で、地域とともにある学校の在り方、それに福祉を巻き込んだ地域づくりに取り組んで参ります。そうした事で社会福祉法人に求められている「公益的な取組」「地域との共生化」を積極的に推進しています。 |
最終更新日:2025/09/19
掲載終了予定日:2026/09/13