マイナビ福祉・介護のシゴト
介護施設がICT導入前に必ず考えておくべきこととは?専門家が解説します。

介護施設がICT導入前に必ず考えておくべきこととは?専門家が解説します。

【回答者:大庭 欣二】ツールを導入しただけでは、何の効果も発揮しない。ICTの導入は「目的」でなく、「手段」であることを忘れずに!


本日のお悩み

介護の新しいソフトやロボットに興味があります。
たまに見て、こういうのがあったらいいのかなーと思いますが、実際使ったことがないのでよくわかりません。
皆さんは使ってみたことはありますか?

また、こういう機器はやっぱり高いんですよね?
私が働いている施設は小さいので、そんなにお金もないし無理だろうなと思いつつ、気になります。

ICTの導入は「目的」でなく、「手段」であることを忘れずに!

大庭 欣二

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/11

福岡福祉向上委員会 代表

介護業界への、新しい科学や技術の進出スピードはすさまじいですよね。
国や厚生労働省も、介護現場へのICT導入を謳い、補助金などの支援の仕組みも随分と整いつつあります。

私たちの周りにも、インターネットや業者さんからの様々な情報があふれ、「ICTを取り入れなければ時代遅れになるのでは」という錯覚を抱きそうになるのも、やむを得ない状況です。
ただ、このようなツールは導入しただけでは、何の効果も発揮しません。
導入したうえで、いかに使いこなすかが大切なのです。

ICTの導入前に考えておくべきこと

まず考えていただきたいのは、ICTをどんな目的のために、どのように活用するかを明確にすることです。

つまり、今の業務の内容や流れをしっかりと把握し、どこが課題で、どのように改善すれば、利用者さんや職員のためになるのかを考えてみてください。
目的は「業務の効率化」でしょうか、「介護の質の向上」でしょうか。
そこも明確にすべきでしょうね。

ICT導入が「目的」となった結果、不要な購入を行い、使われないまま倉庫で眠ってしまっているという話はよく聞きます。
そうならないためにも、ICT導入の目的の明確化をお勧めします。

ツール選定で失敗しないために

上記のことが明確になり、そこで初めて、「それらを解決するためには、何を導入すればよいだろうか」というところに行きつくわけです。
これらが明確になると、ツールの選定を行う際の「視点」が定まり、目移りすることも少なくなると思います。

ICT導入が「目的」となった結果、不要な購入を行い、使われないまま倉庫で眠ってしまっているという話はよく聞きます。
そうならないためにも、ICT導入の目的の明確化をお勧めします。

低額の機器や、補助金の活用も

現在はコロナ禍なので、開催頻度こそ減っていますが、全国で展示会や発表会は行われています。
また、オンラインでの説明会や展示会、勉強会なども頻繁に開催されています。
ぜひ、これらを活用してみてはいかがでしょうか。

質問者さんは「高額」というイメージをお持ちのようですが、すべてが高額であるわけでなく、小規模事業所でもお金をかけずに上手にICT活用をされているところはたくさんあります。
機器が高額の場合でも、「ICT導入補助金」なども活用することで、予算をかけずに導入することは可能です。

インターネットでは、様々な事例が掲載されていますので、目的を明確にされたら、ぜひとも検索してみてください。

専門家が選ぶ、便利なICT機器3選

最後に、あくまでも私の経験からの主観で、これは便利で、しっかりと活用すると大きな力になりそうなものを紹介しますね。
全ての事業所に適しているとは限りませんので、ご参考程度にしてみてください。

請求・プラン連動の介護記録ソフト

スマホやタブレットを使えること、「LIFE」対応可能なことが必須。
手書きでの記録をされている事業所であれば、検討の価値はあります。

インカム

安価で導入可能。
これを活用することにより、コミュニケーションがスムーズになり、利用者処遇の改善に繋がっているケースを多く見かけます。

見守り・排泄予測のICT化

特に夜間の職員負担軽減に大きな効力を発揮している入所施設は多いようです。
ナースコールとの連動型もあります。

専門家への質問はこちらから!
マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東】
【北陸・東海・甲信越】
【関西】
【中四国・九州・沖縄】

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連する投稿


サービス担当者会議の進行のコツは?スムーズな進行のためにすべきこと

サービス担当者会議の進行のコツは?スムーズな進行のためにすべきこと

サービス担当者会議で、話の長い人がいる、話が脱線してしまう等 進行に悩むケアマネさんからのお悩みに専門家が回答します!スムーズな進行のためにすべきことを確認してみましょう。【解説者/専門家:脇 健仁】


【介護職の転職】仕事に慣れなくて辛いときはウィルビーイングを意識しよう

【介護職の転職】仕事に慣れなくて辛いときはウィルビーイングを意識しよう

介護福祉業界で働く方は優しい方が多いゆえ、我慢をし続けたり、相手の幸せのために自己犠牲をしたりする方も多いのではないでしょうか。対象者の「幸せ」はもちろんですが、ご自身の「幸せ」についてもしっかりと向き合い「ウェルビーイング」な働き方を意識しましょう。【執筆者:大庭 欣二】


希望しない自立支援。「やりたくない人」への接し方とは?専門家が解説

希望しない自立支援。「やりたくない人」への接し方とは?専門家が解説

自立支援をしても拒否する利用者さんへの接し方とは?心が近づく共通点を探すために、まずは介護士とご利用者の価値観のすり合わせを行うようにしましょう。【執筆者:羽吹さゆり/介護福祉⼠、介護⽀援専⾨員、介護技術指導員、⽇本語教員、社会科教員、介護職員実務者教員、社会福祉主事任⽤】


介護職員 平均月給6,000円相当引き上げへ、専門家の見解は?

介護職員 平均月給6,000円相当引き上げへ、専門家の見解は?

2024年2月から介護職員に対し、1人あたり平均月給6,000円の賃上げを実施するというニュースを皆さんも耳にしたかと思います。 今回の施策に対して、なぜこのような施策を実施することになったのかという施策の背景と、施策に対する見解を伊藤先生にお伺いしました。


仕事を教えてもらえない…先輩によってやり方が違う…こんな時どうする?

仕事を教えてもらえない…先輩によってやり方が違う…こんな時どうする?

転職してはじめて介護職になりましたが、なかなか忙しいとのことで、介護技術を教えてもらえません…。研修もなく、先輩によってやりかたが違う部分もあり何が正解なのか、これでいいのか不安です…。などよくあるお悩みの対処方法を専門家が解説します。【執筆者:専門家/大庭 欣二・羽吹 さゆり・後藤 晴紀】


最新の投稿


【最新!2024年】わかりやすく介護報酬改定の全体像を専門家が解説!

【最新!2024年】わかりやすく介護報酬改定の全体像を専門家が解説!

報酬改定について苦手意識のある方は多いのではないでしょうか。とはいえ、介護に関わる皆さんが報酬改正の意図をしっかり理解し、行動を変えることは介護業界の未来にとって大きな一歩となります。法改正がどのように変わったか?を理解するために「なぜ変わったか?」をまずは押さえていきましょう。【執筆者:伊藤 浩一】


第108話 盛り付けで/ほっこり介護マンガ

第108話 盛り付けで/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

介護事業者の倒産数が過去最多となったというニュース。超高齢社会の日本においてなぜ、倒産数が増えてしまったのでしょうか。 今後、事業所が生き残るために必要なことを専門家が解説します。 【解説者:後藤 晴紀/介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員・潜水士】


第107話 おやつ/ほっこり介護マンガ

第107話 おやつ/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


精神保健福祉士(PSW)とは?仕事内容や資格の取得方法、勤務先について解説

精神保健福祉士(PSW)とは?仕事内容や資格の取得方法、勤務先について解説

精神障害者の支援に特化した専門職である精神保健福祉士。メンタルの不調を抱える人が増えるなかで、ニーズが高まるといわれています。仕事内容や資格の取得方法、勤務先など、精神保健福祉士に関する基礎知識を解説します。【ささえるラボ編集部】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】