ご利用者の生きがいに寄り添いながら生活支援を行う
慈光園に入社した時は子どもが小さかったので、無理のない働き方ができるか重要でした。また出産前は異業種だったので、介護の仕事に対して不安や心配だらけでした。子育てと仕事の両立を考えていたので、まずは週3日の8時間パートからスタートしました。働き始めると、子どもが病気をした時は仕事を休まないといけない事がたくさんあり、両立することが大変でした。しかし、上司や同僚から「子育て中は大変だけど、子育てが落ち着いた時に、今度は子育て中のスタッフを助けてくれたらいいんだよ」と言ってもらった言葉を今でも覚えています。
パート勤務中に介護福祉士を取得し、子どもの成長に合わせて、この4月から早出遅出を含む準職員として働きます。
理解ある職場に出会え、4人の子育てに合せて労働条件も柔軟に対応してもらえたのでステップアップできました。
子育て中のお母さん、子育て参加中のお父さんなど、たくさんの職員がいることで、急なお休みでも休みやすいです。
それは、お互い様という気持ちが職場全体に浸透されており、私自身、今まで休みにくいと思った事がありません。
子育て中には、一番気になる点かと思いますが、慈光園はそれらを優先させてくれる雰囲気があり、休暇も学校行事などで使う人、プライベートに使う人さまざまいます。また、相談しやすい環境なので、心配はいらないと思います。
今までたくさんフォローしてもらったので、これからは若い職員や子育て中の職員を助けられるように、私らしくサポートしていきたいと思います。
慈光園では、働く子育て職員のことをとても考えてくれます。
託児所があることはもちろん魅力ですが、小学生の子どもたちはじこう塾といって、学校帰りに園により、勉強を教えてもらうなどしながら、仕事が終わる夕方まで見てくれます。
また、夏休み等長い休みの時も朝から夕方まで、じこう塾で面倒を見てもらえます。さらに、警報で学校が休みになった時も朝から夕方までみてもらえるので、仕事を休む必要がなく、とてもありがたいです。