◎介護職員さんが定時で帰っています。 施設での介護職員さんは、人数も少なく残業も多くて大変と思われている方が多いと思いますが、当施設の介護職員さんは定時上がりです。介護職員さんの業務には居室清掃、シーツ交換、洗濯も含まれておりますが、居室清掃/シーツ交換、洗濯業務の専門スタッフを雇用しておりますので、介護業務に専念して頂けます。 ケア記録も手書きではく、ipadでの入力作業の為、時間短縮となっています。 ◎機器の導入により、更なる介護支援を。 食事介助や排泄介助はどの様にしても、人の手が掛かります。排泄介助はトイレ誘導や紙オムツ使用により交換に掛かる負担を減らし、夜間のオムツ交換も睡眠時の状態をロボットを導入し、データを取りまとめることにより、夜間にもトイレ誘導することで交換回数を減らす取り組みを行っております。 また、移乗も支援ロボットの導入や介護ベッドを全て電動タイプに変更したことで、介護職員の腰への負担を減らす取り組みを行いました。さらに、9月末には、見守り支援ロボットを10台導入したことで、介護職員の業務軽減を実施。 なお、今後も支援ロボットの導入を予定しております。
【社会福祉法人福田会とは...】 開設以来30年以上の歴史があり、 豊明市の高齢福祉の中心施設としてその使命を担うという意思で運営 しています。 特別養護老人ホーム(多床室)、ショートステイ、デイサービス、居宅介護支援事業所、 豊明市南部地域包括支援センター等のサービスを用意し、ご利用者様の多様なご要望に対応しています。 【地域貢献について...】 職員数はパートさんも含め、90名ほどですが、日常のレクリエーションに加え、福田祭、遠足、外出等の行事の開催にも力を入れ、地域への貢献も役割の一部であると意識しています。 【職場環境について...】 「働く職員の気持ちに寄り添いながら」をモットーに離職率の減少、人事考課制度、教育研修制度の 整備に努め、充実していると自負しています。但し、働く環境は常に、変化していくものであり、それに 対応すべく常にチェック、改善し「職員のワークライフバランスの推進」を追求していく考えです。 安定し、かつやりがいと温かみのある職場を求めておられる方は、是非一度御来苑頂き、ご自身の目で、 当苑を見ていただきたいと思います。いつでも歓迎いたします。
平成25年4月1日開設しました。特別養護老人ホーム、デイサービス、ショートステイ、高齢者あんしんセンター(北区委託事業)を運営し、地域福祉の拠点として活動しています。 開設から6年が経過した特別養護老人ホームできれいな施設!快適な環境で楽しくお仕事していただけます。地域との交流も盛んで近隣の小学生や保育園児また動物専門学校が近くにありセラピーとして定期的に訪問の来てくれます
敷地には広い中庭や外周の植込みに季節ごとの花が咲いて、ご利用者やご来客者、そして働く職員の心も豊かにしてくれます。そして、近隣の保育園や小中学校等との交流も充実しており、社会福祉施設として地域を支え、地域に支えられている大切な空間として根付いてきました。ここで働く職員もまた「ただ単に介護施設で仕事をこなす」というネガティブ感覚ではなく、この空間を築く一員として「ああしたい、こうしたい」と1枚のキャンパスを見つめながら、ひと筆ずつ重ねる仕事を大切にしています。なお、施設の実施事業は大きく下記の8つがあり、総勢約140名の職員が第二光陽苑を支えています。 【実施事業】 ●特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)・・・100床 ●ショートステイ(短期入所生活介護)・・・10床 ●デイサービス(通所介護)・・・1日定員30名 ●認知症対応デーサービス(認知症対応型通所介護)・・・1日定員10名 ●ホームヘルプサービス(訪問介護) ●居宅介護支援事業所(居宅介護支援) ●地域包括支援センター(練馬区委託事業) ●生活支援センター(練馬区委託事業)
私たち福田会の何よりの特色は、特養老人ホームと障害者支援施設を同じ敷地内で運営している ことです。これは、利用者様の不自由や障害の状況に合わせて、より包括的できめ細かなサービ スをご提供できることを意味します。私たちの施設はとてもオープンです。施設訪問や面接時な ど、共用スペースはすべて公開しますので、私たちの仕事に対する「思い」と「姿勢」をじっく り感じとって下さい。
開設以来30年以上の歴史があり、豊明市の高齢福祉の中心施設としてその使命を担うという意思で運営 しています。特別養護老人ホーム(多床室)、ショートステイ、デイサービス、居宅介護支援事業所、 豊明市南部地域包括支援センター等のサービスを用意し、ご利用者様の多様なご要望に対応しています。 職員数はパートさんも含め、90名ほどですが、日常のレクリエーションに加え、福田祭、遠足、外出等 の行事の開催にも力を入れ、地域への貢献も役割の一部であると意識しています。職場環境については、 「働く職員の気持ちに寄り添いながら」をモットーに離職率の減少、人事考課制度、教育研修制度の 整備に努め、充実していると自負しています。但し、働く環境は常に、変化していくものであり、それに 対応すべく常にチェック、改善し「職員のワークライフバランスの推進」を追求していく考えです。 安定し、かつやりがいと温かみのある職場を求めておられる方は、是非一度御来苑頂き、ご自身の目で、 当苑を見ていただきたいと思います。いつでも歓迎いたします。
心身の発達の遅れや偏り、またその疑いのある乳幼児を対象に、早期発達に必要な支援を行い基本的な自立や社会性を育むことを目的としています。「乳幼児への支援」と合わせて「保護者との連携・支援」「関係機関との連携」「地域とふれあう施設づくり」を大切にしています。 「主な事業内容」 〇相談支援事業 必要に応じ発達評価を行い、適切な支援方針を作成します〇地域支援事業 地域で安心して生活を営むことができるよう、関係機関と連携をし、期間や家庭に対する支援を展開(園訪問、後援会・講習会の開催等) 〇早期発達支援事業(児童発達支援センター)小集団での生活や活動、個別支援を通じ基礎となる人間関係を築ながらお子さんの成長・発達を支援します。 〇児童発達支援事業(親子通所) 親子ともに通所し、集団での活動や個別支援を通じお子さんの発達を支援します。 〇外来訓練 心理士・言語聴覚士・作業療法士等による個別指導やグループ指導を行っています 〇自由来館事業 保護者同伴で遊びを通じて子育てに必要な助言をします。
光陽苑では、「丁寧な介護の徹底」ほ基本の方針としています。介護の仕事に従事する者にとっては、当たり前のことですが、最も大切にしていることです。
新しい介護のあり方を、あなたとともに。 私たちと一緒に「よくする介護」を実践していただけるスタッフを募集しています。 介護の専門家はまだ非常に少なく、あなたのキャリアにとっても大きなチャンスを秘めています。 当社では、一人ひとりの特性と業務ニーズに応じた多彩な研修コースを用意し、 あなたのスキル向上を力強くバックアップします。
静岡市清水区といえば、日本新三景・日本三大松原の一つである国の名勝・「三保の松原」が大変有名です。 世界文化遺産にも登録された、富士山を臨む美しい松原は、古くは万葉集にも詠まれており、羽衣伝説の舞台としても知られます。 また、清水は天然の良港・清水港を中心に古くから海軍の中継地や水軍の基地として発展した港町でもあります。 清水港は長崎、神戸とともに日本三大美港の一つに数えられる大変美しい港で、日本一のマグロ水揚げ量を誇ります。 そんな歴史深く美しい景色に恵まれた清水の地に、新たに老健施設が開設となりました。自立した日常生活が営めるよう、ご利用者様お一人お一人に寄り添ったケアを提供させて頂きます。
私たちは「自分が受けたいと思う介護の実現」を目指しており、身体が求める当たり前のこと、水分の摂取、栄養の摂取、下剤に頼らないトイレでの自然な排せつ、歩行訓練(運動)の基本ケアを柱として、これらを一つ一つしっかりと整えることで元気になって頂く介護に取り組んでおります。 元気を取り戻して社会復帰を目指すことも、余生を楽しまれ、最期の日までここで自分らしく暮らして頂く事も選ぶことができる施設づくりを目指しております。 お客様お一人おひとりが自分らしい人生を歩み貫くことに寄り添い、その人生の歩みを最期まで精一杯お手伝いさせて頂く介護に取り組んでおります。
宮沢の太陽では、『デイサービス』、『訪問リハビリ』、『居宅介護支援』の3つのサービスを提供しています。 「幸せの価値が多様化する中、個人個人のより良い幸せへのきっかけを提供する」 というミッション(使命)のもと、私たちはひとつひとつの作業を「おもてなし」の形でラップして利用者の方々と接しています。 そして現在、その形を広げるために、幾つものテーマでシステム化を計画しているところです。 ◆ココがポイント! しっかりとこだわったサービスを提供しています。 訪問看護や居宅介護支援の併設で、様々な視点を学べます。 みんなに愛され10年以上の実績で、安心して働けます ◆大事にしている3つのこだわり大公開! 1. 安心安全へのこだわり 看護師常駐、お風呂、厨房調理、土日祝営業で安心の毎日 2. 機能訓練へのこだわり 専門的なプログラムにより、生活機能の維持向上を目指します 3. 社会参加へのこだわり 手芸、工芸、パン作り、お花見会やお散歩に自由に参加 笑顔あふれる経験豊かなベテランスタッフが多く在籍し、利用者のみなさまがリラックスして過ごせる空間造りを目指しています。
鹿児島太陽の里のご利用者様は、生活において全面的な介護が必要な方がほとんどです。 そんなご利用者様にとって施設は家であり、スタッフは家族と同じです。 家に住んでいて居心地の悪さや不便さを感じることは、苦痛でしかありません。 また、家族とのコミュニケーションは生活する上で最も重要なことだと思います。 ご利用者様一人ひとりが、この施設にいることが幸せであり、このスタッフといる時間が大切だと思っていただけるようなサービスを提供することを心掛けています。 そのサービスの実現には、介護する側の心にゆとりがあることだと感じております。 ゆとりを持つために業務の効率化や職員研修等にも力を入れております。 当施設は、有資格者だけでなく無資格の方も多く働いています。 福祉専門学校の実習受け入れ先にもなっており、無資格の方でも介護が出来るように丁寧な指導を行っています。 このように介護が出来る人員が増えることで一人あたりの負担を軽減し、また有給取得しやすい環境を実現しています。
特別養護老人ホーム(地域密着型) 老人デイサービス事業(通所介護) 老人短期入所事業(短期入所生活介護) (公益)居宅介護支援事業
川崎本社より2019年10月に川崎、新川通りの路面店に移転。明るく、綺麗な働きやすい職場です。社員8人で男性社員も2名在籍していますのでコミュニケーションも取りやすく働きやすい環境です。また、登録型ヘルパーさんも40名いますので活気があります。勉強会、外部研修の充実していますのでスキルアップができます。 有給休暇は希望通り取りやすいです。
少子高齢化の進展に伴う様々な問題に、地域に根ざした社会福祉法人として3つの理念を掲げ、役職員が一丸となり社会貢献をいたします。 敬老園の理念 ・敬老園は、人間の尊厳を大切にし、柔軟な心をもってあらゆる可能性のある質の良い介護を目指します。 ・敬老園は、公平公正な施設運営を旨とし、変化する時代を的確にとらえ社会に貢献する健全な経営を目指します。 ・敬老園は、心と心の結びつきを基本とし、取り巻く全ての関係を誠意の熱意をもって構築することを目指します。 しものごう敬老園の紹介 上田市の西側にある生島足島神社の近くにある施設です。神社の大きな鳥居が目の前に見え、別所線の電車が真横を走ります。田畑の景色が美しい、とても静かで穏やかな時間が流れています。 建物内は、それぞれのユニットがひとつの街のように造られており、職員の工夫が活かされ、各ユニットそれぞれの雰囲気を大切にしています。
3年前に開設した新しい建物での勤務です。 1.利用者様に満足いただくサービスを提供する 2.地域住民の皆様に安心し、信頼される施設を目指す 3.活気と笑顔あふれる風土を築く この理念を掲げ、日々利用者様に最高のサービスを提供できるように努めています。
1974年に事業を開始し、2008年に建物を全面改築しました。 施設入所支援・生活介護サービスでは、知的障がいを有する方に対する食事や入浴などの日常生活支援や、日中活動として機能訓練や創作的活動などのサービスを提供しています。 就労継続支援では、知的障がいを有する方への就労機会の提供と地域との交流の場としてレストラン「WORK SHOP北峯舎(ほっぽうしゃ)」を営んでおり、調理や接客などの仕事をおこなっています。 また、様々な施設行事(学園祭、旅行、アート展等)や利用者の希望する外出、地域の催し物への参加(お祭り、太鼓演奏、華道、パークゴルフ等)を通し、地域との交流を深めることでご利用者の意思やニーズを尊重し、健康で楽しみのある生活が送れるように支援しています。
【経営理念】 私たちは、地域社会の福祉ニーズに柔軟・迅速・誠実に応えることをとおし、自らの成長をはかり、地域社会の福祉向上に役立つことに誇りを持ちます。 経営理念を基に、地域にとって必要とされる法人・施設を目指しています。 遊づるの2019年度の取り組みのとして、「多様化するニーズに個別に応える」を掲げており、利用者一人ひとりに合った介護ができるよう、取り組みを行っています。
当事業所の開設は2017年11月です。先日3周年を迎え、4年目に入りました。ここは、主に知的障害と共に日常生活や社会生活を送っている方に日中活動を提供する通所利用の事業所です。平屋建てで、300平米を超す広々とした開放的な作業室は壁面全面から木のぬくもりを感じられる造りとなっています。定員は40名ですが、現在は35名の方と契約しています。職員は23名です。 活動内容は、地域での交流や社会参加等を目的とし、 1.地域の情報紙に広告の折り込みや小室駅周辺の担当エリアにおいて一部ずつ宅配を行う受注作業 2.畑で野菜を育てたり、育てた野菜を「道の駅」に隣接の施設にて販売していただいているため、定期的に届けたりもする園芸・農耕作業3.当事業所周辺や、近隣の小学校、公園まで出かけて行っている清掃活動 4.アルミ缶はつぶして、ペットボトルはラベルを剥がして分別し、専門業者に持ち込むところまで行うリサイクル活動 5.自由に思いのままに絵を描いたり、手芸道具やいろいろな材料を使って作品を制作したりする創作活動 6.身体機能の維持・向上や気分のリフレッシュを図るための体操や運動7.そのほか、余暇的活動としてドライブやカラオケ、音楽を取り入れた活動などを行っています。 幅広い活動を設けている理由は、選択肢がいくつかあるなかで、主体的に、かつ自主的に取り組むことのできる活動をきっかけに、社会を構成する一員として、地域での交流や社会参加へと繋がることを目指しているためです。