21件
名古屋市等の福祉事務所の依頼に基づき、身体的な障がいや精神的な不調、病気や失職など様々な理由により住居を無くし生活に困窮する方々に対して、私たちが運営する様々な生活支援施設への受け入れや、窓口での相談業務を通じて、ひとりひとりに寄り添い、個々のニーズに合わせた支援を行うことでひとりでも多くの方が生活の立て直しや人生の再スタートが可能となるよう日々活動をしております!
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
高齢・障がい者対応型 「 住宅型有料老人ホーム ほのかの森 」です。 この地区は「本陣」「則武」「亀島」の頭文字をとり、 「 ほ・の・か 」 と名付けられ、名古屋駅からも近い場所なのが特徴。 高齢であっても障害があっても、一人一人を尊重し、当施設の住人様という認識でサービスを運営しています。 当施設では一緒に働いてくれるスタッフも含めてワンチームで質の高いサービスを提供できるように意識しています。住人様に対しても諦めない、寄り添う心を大切にしております。 コミュニケーションや支援を通して住人様の笑顔を拝見できるとこの仕事をやっていてよかったと感じることが出来る場所です。
認知症対応型のグループホーム 最大18名のご利用者様が生活されるホーム 少人数でゆったりとした生活の中で、その人らしく暮らしていくお手伝いをしています。
・障害者支援施設 べにしだの家(名古屋市中村区) 生活介護(定員70名) 施設入所支援(定員30名) 短期入所(定員2名) 共同生活援助(定員44名) 日中一時支援(定員4名) 相談支援(児・者) ・べにしだの家従たる事業所 あらくさ作業室(名古屋市千種区) 生活介護(べにしだの家生活介護に含む) ※ご利用者の心身状況に応じ、「その人らしい生活」を丁寧に支えていきます。企業からの下請けによる軽作業の他、植物栽培装置を活用した製品づくり、アート活動、リラクゼーション活動等、バラエティ豊かな日中活動を提供しています。あらくさ作業室では製パン活動を行っています。7軒のグループホームがあります。
就労継続支援事業所B型の事業所です! 事業所内で取り組む内職作業から、あま市にあります自社農園『kirari農園』での畑作業などを行っております。 また、接客・販売が得意なメンバーさんには地域への移動販売に参加しただいております。 自主性を尊重し、個人の興味関心がある仕事を選択してもらう環境がテラシアにはあります。 メンバーさんの新しい可能性を発見し一緒に楽しく働いていただける方!ぜひお待ちしております! 一度ご見学にお越しください!
81年の歴史を持つ青大感構祉協会。 他にも訪問介護、デイサービス、居宅介護支援を展開し、 地域の高齢者の方々の生活を支えてきました。 今後も一人ひとりに合ったより質の高いサービスを提供していくため、 そしてさらに働きやすい環境を築いていくためにも、 今のうちに新しい仲間を募集することになりました。入所者は70代から100歳までと幅広く外出できるほど元気いっぱいな方もいます!
【ささしまサポートセンターとは?】 私たちは路上生活者、生活に困窮している人々をサポートしています! 中にはただ話を聞くだけで笑顔になる方もいらっしゃいます。 医療が必要な方には医療の懸け橋に、家計に困っている方には金銭管理のお手伝いを通して社会復帰の懸け橋になる活動をしています。 【地域生活支援巡回相談・家計相談支援事業 あしたばとは?】 『地域生活支援巡回相談・家計相談支援事業所 あしたば』では 自分の力でお金の管理ができずに日常生活が送れない生活保護受給者に対して、 家計相談支援業務を通してお金の管理のお手伝いをしています。 【どんな人が利用しているの?】 生活保護受給者が対象になります。 生活保護受給者と聞くと、 皆さん高齢の方や借金を多く抱えた方を想像するかもしれません。 実は令和の今では、 そういった方よりも、何かしらの病気や障がい、家庭環境の為に、 各々の収支計画を立てて生活するという当たり前のことができなかったり、 やり方がわからないという方が多くいます。 【利用者の一例】 中には10代の利用者で施設育ちの為、 ご親族様の指導を受けて生活を送った経験が乏しい利用者さんもいます。 10代の未成年者が一人で家庭の切り盛りをしていくのには様々な困難が伴います。 特に金銭管理は難しく、もらったらもらっただけ使ってしまう方もいます。 当事業所ではそういった方に対して金銭の管理から相談支援に乗って、 しっかりと自立した社会生活ができる様に支援していくのです。 これはほんの一例にすぎませんが、 一番大事なのは人としてどこまで利用者さんの生活に向き合えるかです。 全てをやってあげるのでは利用者さんの力にはなりません。 皆さんの社会経験や人生経験が利用者さんにとっては一番大事な教科書です。 是非あなたの力を活かして当事業所で働いてみませんか?
「高齢になったら施設で過ごす」ということを当たり前とせず、 住み慣れた地域で自立して生活するという、人間らしい本当の喜びを支える、それが私たちのお仕事です。 【私たちのサービスとは】 地域で暮らすことに重きを置いて、 「通い」「泊り」「訪問」の3つのサービスを提供しています。 施設のなかにずっといるとどんなに一緒にいるスタッフでも、 その方の本来の姿が見えてきません。 「地域の中で生活すること」を支えるサービスを運営しているのが私たちのサービスです。 【よろず家本陣が大事にしていること】 当施設は3つのサービスでも 「泊り」のサービスの利用を極力行わないようにすることを大切にしています。 なので、実際泊りのベット数も少なく設けています。 助けすぎもダメ、助けなさすぎもダメなのが地域で暮らすことを支える上で一番大変なことですが、 みんなで話し合ってサービスの質を高め、日々新しい発見をスタッフ一人一人が見つけることが出来る職場だと思います。 「生活のしかけ」作りを行い、支援員として試行錯誤しながら、地域高齢福祉を支えるこの施設は働くことを楽しめる施設です。
ほんじんの森ではチームとして「あきらめない・夢の叶う家づくり」をかかげ日々取り組んでおります。 住人様だけでなく家族の皆様・友人の皆様・ご近所の皆様。 つながりを大切に。 「お母さんと出掛けたいけれど一人では・・・」ぜひご一緒させてください。 不可能と思われてしまう事を可能にしていく為 私達スタッフ一同、色々なアイディアで皆様のサポートをしていきます。 お近くにお越しの際はぜひほんじんの森へ遊びにいらして下さい。 最高の笑顔でお待ちしております
「地域の中で自宅にいるかのような環境で穏やかに暮らしている」というコンセプトを実現出来るように、ホームのつくりは家そのもの。町内会にも所属し、地域創生を使命として活動・運営しています。 ■安心福祉の会について 名古屋市内にて介護施設「グループホーム和樂」「グループホーム和泉」を運営しています。 また、今後は訪問介護・ショートステイ・介護付き有料老人ホーム等、随時介護事業を展開して参ります。 現在、名古屋市港区にある、「グループホーム和樂」と2023年7月にオープンする「癒しデイサービス 和愛」(名古屋市中川区)も募集しています。