11件
■□ 施設紹介 □■ ・名鉄常滑線「聚楽園駅」から徒歩20分の立地にあり、2016年に開設された施設です。 ・施設長をはじめ、穏やかなスタッフが多くみんな親切です。入職して間もない方でも働きやすい雰囲気だと思います♪ ・パート、アルバイトの職員もおりますが、正社員のスタッフも多く在籍しておりますので、しっかりフォローしてくれます! ・離職率が低く安定した職場です。 ・仕事は全員でフォローしあう風土が定着しています。 ・スタッフの意見もどんどん取り入れて、まずやってみよう!という事が多いです。 ※今後も、働きやすい職場環境作りには積極的に取り組んでいきます! 【 施設長よりメッセージ 】 ★入居者様やご家族様はもちろん、共に働くスタッフにも幸せになって欲しい! 法人理念にもあるのですが、一つひとつの「出会い」を大切にしたいと考えております。 せっかくご縁あって一緒に働いているので、ここで働いている事を誇りに思っていただける様に、そんな職場にしたいと強く思っております! ★私をはじめ、皆の考え方がとてもポジティブで柔軟です! 基本、否定はしない!が合言葉です。プラストークの空間を多く作り、皆の笑顔の時間を増やしたいと考えているため、できる範囲の中で最善を考えて、まずはやってみよう!の精神でいろいろなことにチャレンジしています。 そのせいか、各ユニットの特徴はあるものの、総じて明るい雰囲気で皆いきいきと働いてくれています! ★地域に密着!地域に支え、支えられる存在であり続けたい! もともとこの施設を計画した当初から、地域のボランティア団体との共存をはじめ、地域と密接な関わりを持ってきました。 今後も社会福祉法人としての責務を果たし、地域の人々のお役に立てるように努力を重ね、関わる全ての人々と共に「育ち合う」ことができるように取り組んでいきます
◎介護職員さんが定時で帰っています。 施設での介護職員さんは、人数も少なく残業も多くて大変と思われている方が多いと思いますが、当施設の介護職員さんは定時上がりです。介護職員さんの業務には居室清掃、シーツ交換、洗濯も含まれておりますが、居室清掃/シーツ交換、洗濯業務の専門スタッフを雇用しておりますので、介護業務に専念して頂けます。 ケア記録も手書きではく、ipadでの入力作業の為、時間短縮となっています。 ◎機器の導入により、更なる介護支援を。 食事介助や排泄介助はどの様にしても、人の手が掛かります。排泄介助はトイレ誘導や紙オムツ使用により交換に掛かる負担を減らし、夜間のオムツ交換も睡眠時の状態をロボットを導入し、データを取りまとめることにより、夜間にもトイレ誘導することで交換回数を減らす取り組みを行っております。 また、移乗も支援ロボットの導入や介護ベッドを全て電動タイプに変更したことで、介護職員の腰への負担を減らす取り組みを行いました。さらに、9月末には、見守り支援ロボットを10台導入したことで、介護職員の業務軽減を実施。 なお、今後も支援ロボットの導入を予定しております。
■□ 施設紹介 □■ ・名鉄常滑線「聚楽園駅」から徒歩15分の立地! ・仕事は全員でフォローしあう風土が定着しています。 ・スタッフの意見もどんどん取り入れて、まずやってみよう!という事が多いです。 ・穏やかなスタッフが多くみんな親切です。入職して間もない方でも働きやすい雰囲気だと思います♪ ・スタッフが多く在籍しておりますので、しっかりフォローしてくれます! ・離職率が低く安定した職場です。 ※今後も、働きやすい職場環境作りには積極的に取り組んでいきます! ~当施設の魅力について~ ★地域に密着!地域に支え、支えられる存在であり続けたい! 地域連携を通したボランティア団体との共存をはじめ、地域と密接な関わりを持ってきました。 今後も福祉法人としての責務を果たし、地域の人々のお役に立てるように努力を重ね、関わる全ての人々と共に「育ち合う」ことができるように取り組んでいきます ★入居者様やご家族様はもちろん、共に働くスタッフにも幸せになって欲しい! 法人理念にもあるのですが、一つひとつの「出会い」を大切にしたいと考えております。 せっかくご縁あって一緒に働いているので、ここで働いている事を誇りに思っていただける様に、そんな職場にしたいと強く思っております! ★職員一同がポジティブ! 基本、否定はしない!が合言葉です。プラストークの空間を多く作り、皆の笑顔の時間を増やしたいと考えているため、できる範囲の中で最善を考えて、まずはやってみよう!の精神でいろいろなことにチャレンジしています。 職員一同、総じて明るい雰囲気で皆いきいきと働いてくれています!
普通の就労支援ではありません、、!! 利用者の皆さまが地域で安心して過ごすことができ、 笑顔あふれる豊かな生活を送っていただけるよう、 エコラ東海は高い工賃をお支払いすることで 少しでもお役に立てればという思いで日々の業務に取り組んでいます。 日中活動の作業内容はいくつかのリサイクル事業が中心となっています。 その中でも発泡スチロールのリサイクル事業は全国的に見ても大規模に行っている事業で、 利用者の皆さまの成長を間近で体感しつつ多くの企業様との関わりもあり、 非常にやりがいのある仕事です。 その他古書を回収しネット販売するハートフルブックネット東海や 食品リサイクル事業など地域の環境(エコロジー)を意識しながら 利用者の人生(ライフ)を大事にする。 そんな思いがエコラ東海には詰まっています! ▼目的▼ エコラ東海では自立と社会経済活動への参加活動を促進するために、 就労に関する適切な訓練・支援等の機会を提供することを目的としています ▼こんな人を求めています▼ 一言で言うと将来のチーフ候補です、、! 経験や資格は一切不問で管理職に調整したい! そんな方を求めています!!
利用者の皆さまが地域で安心して過ごすことができ、笑顔あふれる豊かな生活を送っていただけるよう、少しでもお役に立てればという思いで日々の業務に取り組んでいます。 日中活動の作業内容として、、。 食品製造販売 下請け作業 花の育苗 EM菌処理剤製造作業 また施設外作業には 市内の小中学校の牛乳パック回収など、葬儀場の清掃作業、地域の方とのふれあいも楽しめるお仕事です。 ▼目的▼ あじさいでは自立と社会経済活動への参加活動を促進するために、 就労に関する適切な訓練・支援等の機会を提供することを目的としています ▼こんな人を求めています▼ 経験や資格は一切不問。障害福祉の分野での仕事が初めての方も大歓迎。 そんな方を求めています!!
特養より半年遅れて、平成6年10月に開所したデイサービスです。開所時においては、北は名和町にある千鳥橋まで、南は養父町または名鉄八幡新田駅周辺までの東海市内全域をサービスの対象としており、途中、市内に他のデイサービスが開所したことにより、富木島町と加木屋町がサービス対象地となりましたが、介護保険が始まり、現在は、市内全域がサービス対象の主となっております。 サービス提供日は、月曜日から金曜日までで祝日はサービス提供日となりますが、土曜日、日曜日はお休みとなっております。 サービスの時間帯としては、10時からの入浴に始まり、昼食、レクリエーションとなっております。 職員はパート職員も含め、8名。うち女性が7名で、全員がお子さんをお持ちの主婦の方なので、お子さんがいる方にも、働きやすいと思います。
障がい福祉サービス事業所『さつき』は、働く意欲のある障がい者のみなさんに働く場を提供し、長く働き続けることができるよう、様々なサポートを行う福祉施設です。 私たちは誰しも『得意なこと』『不得意なこと』があり、相互に補うことによって日々生活が成り立っていることと… 障がい者の働く場も同様に、苦手な部分に対してのサポートが得られることにより、安心して働き続ける環境が整えられると感じています。 そのような凸凹のパーツの1つになることが私たちの仕事です!
グループホームすまいるは、社会福祉法人さつき福祉会を母体とし、日常生活上の援助を必要とする知的障害の方に対して、主に共同生活を営む住居において食事や入浴、排せつ、傾聴の支援及び地域生活をするうえで必要な支援等を行っている事業所です。 【こんな方が活躍する人です】 ●ちょっとした変化が気になる人 →この仕事では観察力が重要です!! 「昨日より元気がないな?食欲はどうかな?」というちょっとした「気づき」が持てる人が活躍しています。 ●利用者の方に合わせた支援ができる人 →利用者の方のできることは見守り、うまくできない部分は「メガネ」のように補う役割が介護職員です。 「できないこと」に対してサポートを意識してくださる人は利用者の方から喜ばれています。 ●相手の立場になって考える人 →当GHでは、生活の延長を支えることも大事であると考え、外食や季節イベントを企画してみんなで楽しむことを大切にしています。 「どうしたら喜んでくれるかな?楽しんでくれるかな?」と様々な場面で利用者の方の立場になって考える人は好まれます。
▼就学前の発達にご心配のあるお子さんのために▼ ・情緒の安定を図ります ・基本的な生活習慣を養います ・運動機能やコミュニケーションの発達を促します カトレアではこれらを目的とし、やさしい雰囲気の中で よりよい成長を援助いたします。 ▼カトレアの目標▼ ・構造化されたわかりやすい環境の中で、 自分でできること増やしていけるようにします。 ・一人ひとりにあった方法で自分の気持ちを 表現することができるようにします。 個別支援 ・子ども一人ひとりの発達状況や様子を基に「個別支援計画」を立案、 目標に向けての課題に対し支援します。 ・日々の療育を通して、目標の見直し「個別支援計画」を基に実施し、 個別支援の充実を図っています。
さつき福祉会は、利用者の意思や人権を尊重し、 利用者とそのご家族が笑顔に満ち地域で安心した生活が出来るよう支援します。 当法人は、地域の皆様とともに「心のバリアフリー」に向けた取り組みを行います。 また職員に対しスキルアップの機会を提供するとともに 安心して働き続けることが出来る環境を作ります。