9件
【はぐくみホーム】 当施設は、日中サービス支援型共同生活援助および短期入所を併設しています。共同生活援助13名(男性9名、女性4名)短期入所2名(男性1名、女性1名)。 比較的障害の重い方が多いホームですが、安心安全のために3対1の体制を取っています。夜も複数配置により、単独になる心配はありません。また、交替で仮眠もとっていただけます。 食事準備は厨房スタッフが担当するので、支援スタッフが食事準備をすることはありません。 はぐくみホームでは、比較的障害の重い方が「親なきあと」も生活できる場を保障するために丁寧な支援を継続的に行っています。 そのために、職員の皆さんには永く働き続けていただく必要があります。 現在、法人・職員全体で「楽しく、永く働き続けるための」働き方改革に取り組んでいます。以下、代表例として。 ・新規採用者が未経験でも定着できるようにメンター制度で、自信を持って独り立ちできるまでサポートします。 ・快く働くためにパワハラ、モラハラ等のハラスメントを許さず、職場の「和」を大切にします。 ・「働きたい」「働き続けたい」と思える労働条件、労働環境の検討を継続します。(今年度実績、年1回の定期昇給に加え年内に臨時昇給実現)
1963年、創設者石田啓介によって『石田工業 あじさい園』として開所したのが始まりです。 その後、2003年に社会福祉法人『白蓮』としての認可を受け、翌年には現在の『もりやま作業所』へと至りました。 法人としては、守山市を拠点とし、就労継続支援B型事業定員28名、生活介護事業定員12名、共同生活援助(グループホーム)定員8名/4名、職員約30名で計3施設を運営しています。 設立当初から「地域の障害者の働く場」という役割を掲げ、現在も形・名称を変えながらもその役割を担い続けています。
守山市にある住宅型有料老人ホームです 施設内は高級感があり、木のぬくもりを感じられるように作られています。 介護職員初任者研修・介護職員基礎研修・実務者研修・介護福祉士の資格をお持ちの方を探しています。 通勤は車通勤が可能なのでらくらくです。無料駐車場も完備しています。 ブランク有や未経験でもご応募可能です。
職員全員楽しいことが大好きです。利用者さんと一緒に楽しみたいと常に考えています。毎年恒例となった「運動会」もその1つです。きっかけはある職員の「運動会をやったら利用者さん楽しんでくれるんちゃうかな…」そんな一言で企画がスタートしたのです。イベントを行うには、あらゆるリスクを想定し、一つひとつの問題をクリアしていく必要があります。そんな苦労・手間よりも、利用者さんの喜ぶ顔を見たいと思う職員の皆さんです。あなたも仲間になりませんか。
当法人は、障害者・家族・関係者の願いに基づき、障害のある方が「生き活き」と生きるための労働と生活の場を作ってきました。 守山はぐくみ共同作業所では、比較的障害の重い方が働くためのサポートを丁寧に行っています。 利用者の方が「生き活き」と楽しく働くためには、まず職員がそうでなくてはなりません。 現在、法人・職員全体で「楽しく、永く働き続けるための」働き方改革に取り組んでいます。以下、代表例として。 ・新規採用者が未経験でも定着できるようにメンター制度で、自信を持って独り立ち出来るまでサポートします。 ・快く働くためにパワハラ、モラハラ等のハラスメントを許さず、職場の「和」を大切にします。 ・「働きたい」「働き続けたい」と思える労働条件、労働環境の検討を継続します。(今年度実績、年1回の定期昇給に加え年内に臨時昇給実現) 【守山はぐくみ共同作業所】 当事業所は現在、生活介護14名、就労継続支援B型5名の計19名の利用者がおられます。 仕事の内容は、「箱折り」「縫製」「製菓」「公園掃除」「段ボール、アルミ缶回収」などに利用者さんと一緒に取り組みます。 全般的に発達の視点を大切にし、「働くこと」を活動の中心に据えつつも、生活全体を捉え、一人ひとりの自己実現が可能となるように1対1.7以上の手厚い体制で支援に努めます。
「ミドリヤ守山」を紹介します 当施設は、暖かな日差しが入る縁側がある、古民家を利用したデイサービスです。利用者様には、ご自宅にいるようにゆったりとくつろいでいただいております。利用者様だけでなく、スタッフが働きやすい環境作りにも力を入れています。 各種手当や昇給・賞与の支給があり、モチベーションにつなげて働けます。 マイカー通勤も可能ですので、ご自身の通勤スタイルに合わせて勤務できます。 資格や経験の有無は問いません。経験のある方はもちろんのこと、介護のお仕事が初めての方もしっかりサポートいたします。 皆様からのご応募をお待ちしております。