ケアサポートしののめ(大阪府)のヘルパー(訪問系)の求人(正職員)│【マイナビ福祉・介護のシゴト】介護求人・転職情報

ケアサポートしののめヘルパー(訪問系)の求人(正職員)

  • 新着
訪問サービス障がい者福祉関連

社会福祉法人自立支援協会

重度の障害のある20才~30才代の人たちの自立生活の実現を進めていくため、小中高生などの新たな外出依頼に応えていくため、新たな仲間を募集しています!

  • 新着

職種

サービス形態

訪問サービス、障がい者福祉関連

職種

ヘルパー(訪問系)

雇用形態

正職員

給与

月給

190,040円 ~ 205,800

通勤

勤務地

〒599-8238

大阪府 堺市中区 土師町2-33-37

地図を確認する

時間

時間

勤務時間 9時~18時
 曜日ごとに勤務の開始・終了時刻は変動します。※勤務開始が朝の起床支援、勤務終了が夕方の外出や家事など支援先に直行や直帰することがあるためです。
休憩時間 1時間

深夜勤務 18時間~翌日9時
休憩時間 2時間 (実質の仮眠時間は4時間前後)
※標準シフトでは週1回(曜日固定)となります。深夜勤務の開始時刻や終了時刻は、週間のシフト全体をふまえ、職員ごとに変動します。
 健康面、家庭の事情等で深夜勤務ができない場合は、日勤のみのシフトとなります。

 1カ月単位の変形労働時間制
 (週実働40時間)

※原則、残業はありません。残業を希望する人のみにお願いすることになります。当然、残業となった場合は全時間支給します。

特徴

オンコールなし、当直なし、時短勤務相談可、18時までに退社可能、日勤のみ可、残業ほぼなし

仕事の内容

◇ケアサポートしののめ(居宅・外出支援ヘルパー=ライフケアワーカ―)
1.地域で暮らす、親と同居されている障がい者や障がい児の自宅での家事援助や身体介護および、映画鑑賞、カラオケ、買い物、テーマパーク、行楽、スポーツなど様々な外出の支援
2.グループホームやひとり暮らしなど家族以外の支援を得て毎日を暮らす障害者の生活全般の包括的な支援

〇担当する(関わる)利用者の人数
だいたい、一人の職員が関わる障害児・者(利用者)は5名~10名となります。
利用者側からみれば、外出のみの支援の利用者であれば、関わる職員は1~2名。グループホーム入居者など生活全般に包括的に関わる利用者であれば、関わる職員は10名~20名となります)

◇生活介護事業所(通所事業所)での支援員(アクティブケアワーカ―)
 職員の希望や適性によって、1週間のうち、半日~2日程度を、日中通所事業所での通所障がい者の活動と昼食や入浴などの生活支援に関わる場合もあります。

◇上記の支援以外の仕事
支援の記録作成、職員同士のミーティング、利用者の支援会議、各種の事業所主催の月例の研修、法人外主催の年次の研修
これらが全職員共通の支援以外の仕事になります。
 
 日々の暮らしの支援にこれだという決まった1つの正解はありません。それがこの仕事の難しさでもあり、やりがいでもあります。そして、この仕事が専門性と経験を必要とする所以でもあります。確かに言えるのは、「ひとはそれぞれ」ということ。だから、わたしたちは、「今、利用者はどんな暮らしを本当は望んでおられるのか?」「支援者に何を期待されているのか?」を常に大事します。また、この仕事の一番いいところは、そんな理屈抜きに、外出支援をはじめ日々の支援は楽しさと刺激があり、あふれる利用者の笑顔や満足感で元気をもらえるところです。

 なお、支援の経験を概ね5年程経過した後は、適性と希望に応じて、よりハイレベルな支援を行えることをめざし、支援職を継続することほかに、利用者や家族へのヒヤリング・支援計画の作成を担うサービス提供責任者やサービス管理責任者にすすむことや、職員の育成・事業所運営を担う管理者にすすむことができます。

給与・手当て

給与

年収400万円以上可能

月給

190,040円 ~ 205,800

(基本給 156,440円 ~ 172,200円)

中途採用の1年目の月給は、未経験の場は、190,040円。障害支援や介護職の経験の年数をふまえて基本給が変わります。(障害者支援の経験5年以上、高齢者介護経験10年以上で、205,800円が1年目の月給の上限となります)

新卒採用、第二新卒採用の場合は、新卒採用手当として15,760円を支給し、1年目の月給205,800となります。

※給与には一律手当を含みます。

昇給

あり(年1回(10月))

賞与

あり(年2回(7月、12月))

モデル

職員の月収例 250,600円
  (障がい者支援経験5年の場合)
内訳
基本給   250,600円
通勤手当   25,000円
     (6か月定期代の1/6を支給)
住宅手当  6,000円
     (家賃の10%支給)
深夜勤務割増 5,300円
日祝勤務割増 8,500円 
※経験年数0年~5年(上限)により変動します。

年収 460万円
 月収 35万円×12+40万円(入職6年目)

諸手当

通勤手当住宅手当役職手当扶養手当

■通勤手当(上限なし)
■住宅手当(2万円を上限に家賃の10%を支給)
■家族手当(18歳未満の子供がいる場合、一人目1万円、二目7千円、三人目以降1人あたり5千円を支給。※一人目が高校を卒業した時点で二人目が一人目と順に繰り上がります)
■職務手当(1.5万円~8万円)
上記の各種手当のほか、下記のような支給項目があります。
■深夜勤務割増(1.25倍)
■日祝割増(1.25倍)
■年末・年始割増(1.5倍)
■残業全額支給

勤務条件・福利厚生・その他

勤務日数・時間

平日のみ勤務可オンコールなし当直なし時短勤務相談可18時までに退社可能日勤のみ可残業ほぼなし

週5日勤務
週40時間未満の時短勤務を希望される場合は、その時間数に応じて週4日以下も可能です。

勤務時間 9時~18時
 曜日ごとに勤務の開始・終了時刻は変動します。※勤務開始が朝の起床支援、勤務終了が夕方の外出や家事など支援先に直行や直帰することがあるためです。
休憩時間 1時間

深夜勤務 18時間~翌日9時
休憩時間 2時間 (実質の仮眠時間は4時間前後)
※標準シフトでは週1回(曜日固定)となります。深夜勤務の開始時刻や終了時刻は、週間のシフト全体をふまえ、職員ごとに変動します。
 健康面、家庭の事情等で深夜勤務ができない場合は、日勤のみのシフトとなります。

 1カ月単位の変形労働時間制
 (週実働40時間)

※原則、残業はありません。残業を希望する人のみにお願いすることになります。当然、残業となった場合は全時間支給します。

休日・休暇

4週8休以上

完全週休二日制 (職員の希望をふまえ、職員ごとに異なります)
夏季休日、冬季休日(計6日)
年間休日 110日
有給休暇、産休・育児休暇制度、子どもの看護休暇、介護休暇制度
※有給休暇は100%取得を推奨

待遇・福利厚生

社会保険完備資格取得支援セミナー参加費補助復職支援研修制度退職金副業可転居を伴う転勤なし産休・育休制度実績あり介護休職制度実績あり

試用期間なし 
各種社会保険完備
退職金共済加入
奨学金返還支援制度あり
  (入職後5年間。1万円/月)
短時間勤務制度あり
資格取得支援制度あり
健康診断(年1~2回)
ストレスチェック実施
産業医による面談
職員表彰制度あり
レクリエーション(運動会、バーベキューなど)あり

その他

服装自由髪型自由 敷地内禁煙(特定喫煙所あり)

教育制度
入職1年目は、座学と実際の介助の演習を交えながら、当協会が目指す「自立支援のあり方」を通年で学んでいただきます。また、2年目以降も同様ですが、利用者の担当をするにあたっては、新任者が担当できるようになるまで現任者に同行した実地での研修を行います。(概ね週1回ペース、1~3ヶ月で実地の研修を終えてから担当していただくことになります)
より良い支援が行えるように、全職員対象に月ごとにテーマを変えた月例の研修を行っています。また、年2回はアルバイトスタッフを含めた研修を行ったり、年数回は勤務時間内で外部の研修の機会に参加してもらったりしています。

スキルアップ・キャリアアップ
介護福祉士の資格取得を希望する職員には、事務所勤務時間での学習の奨励、介護福祉士登録後には、受験料や登録料相当を報奨金として支給。(なお、受験にあたって義務化されている実務者研修の受講料は、社会福祉法人に勤める職員向けの公的制度を活用し、自己負担なしで受講できます)
また、強度行動障害支援者養成研修など各種障害者支援の資格取得についても勤務の一環で受講することで、スキルアップ、キャリアップができます。
年2回のキャリアップについての面談の機会を設け、目指すべきキャリアの明確化がはかれます。

応募情報

応募要件

未経験可無資格可ブランク可主婦(主夫)が活躍中

当協会の理念に共感できること。
人と接せることが好きなこと。
自身の価値感やプライベートを大切にできること。
様々なライフステージに応じて、働き方を変えつつも、長く勤めるイメージを持っていること。

※資格のない方は、入職後、介護職員初任者研修を勤務時間内で受け、資格取得していただくことになります。受講料は継続勤務1年後に報奨金として同額を支給しますので、実質自己負担なしとなります)

募集人数

10

応募方法

まずは、マイナビ福祉・介護のシゴト「応募する」ボタンよりエントリーをお願いいたします。

採用プロセス

適性検査と面接

面接地

〒 599-8238
堺市中区土師町2-33-37

施設情報

アクセス

勤務地

〒599-8238

大阪府 堺市中区 土師町2-33-37

通勤手段

自転車通勤可

電車

①南海高野線 白鷺駅 徒歩25分
②泉北高速鉄道線 深井駅 徒歩約20分

通勤手段

自転車通勤可

法人情報

法人名 社会福祉法人自立支援協会
本社 大阪府堺市中区土師町2丁33番37号
従業員数 148名
上場 無し
事業内容 現在、ヘルパー派遣、グループホームなどの各事業の他、障害者からのさまざまな相談を受けたり、行政への提案・提言などに取り組んでいます。
365日、24時間派遣できるヘルパー事業を今後ますます拡充するとともに、重度の障害を持つ人でも暮らせるグループホームを増やし、成人後は家族からの独立が夢物語でなくなるような活動をしていきます。さらに、日中通う場も増やしていきたいと考えていますし、人員が整備出来次第、要望の多い相談事業も開始したいと考えています。

最終更新日:2025/04/29
掲載終了予定日:2026/04/23

別の求人を探す