マイナビ福祉・介護のシゴト
介護脱毛は必要ない!現場の視点で介護脱毛が不要な理由について解説します!

介護脱毛は必要ない!現場の視点で介護脱毛が不要な理由について解説します!

[2025年4月9日更新]近年、話題となっている介護脱毛。しかし脱毛をしてみようと思い金額を調べると、その高さに驚く方もいるのではないでしょうか。介護を受けるために準備費用がかかり、その結果満足いく介護サービスにお金を支払えない…となってしまうと本末転倒です。この記事では現場の視点で介護脱毛の意義や、本当に必要かどうかなどについて解説します!【回答者/専門家:伊藤 浩一】


目次

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

本日のお悩み:介護職の方から見て介護脱毛って必要だと思いますか?

最近話題になっている「介護脱毛」が気になります。
将来の介護に向けてやっておいたほうがよいのだろうか、と思いつつお金もかかるものなので迷っています。

介護職の方々から見て、介護をするうえでやはり「介護脱毛」は行っていてほしいと思うのでしょうか?

介護職からの目線のみを考えるのであれば、気にする必要はありません!

回答者/専門家

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもくせい施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 NPO法人 ちいきの学校 理事 介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員

そもそも、介護脱毛とは?

●介護脱毛とは、VIO(アンダーヘア)の脱毛をすること

ご質問ありがとうございます。
介護脱毛、流行ってるようですね。

私もテレビなどで、介護脱毛をしたという話を聞きました。
介護脱毛とは、基本的にアンダーヘア(陰部や肛門付近の毛)を脱毛することを指すそうです。

テレビで話されていた方は、介護脱毛を行う理由として、「介護が必要になったときの配慮」と言っていました。そして、他の方の話を聞いても、多くの人がこの理由で脱毛に取り組まれているようです。

●介護職は、アンダーヘアのある・なしで差別しません

しかし、私は介護脱毛に対してあまり関心がありません。
理由としては、私たち介護職はアンダーヘアの有無で利用者さんを差別することはないからです。

むしろアンダーヘアがあることは当たり前のこと。そのうえでどう清潔に保つかを考えていくことが介護技術では重視されると思っています。

介護脱毛の必要性が提唱されている理由

ここまで、介護職の視点において介護脱毛はマストではないということをお伝えしてきました。しかし、なぜ世間では介護脱毛の必要性が提唱されているのでしょうか。

ここからは、その理由について解説します。主な理由は以下の通りです。

1.排泄介助の際に介護者に迷惑をかけないため
2.アンダーヘアに便がつくと、皮膚にかぶれや臭いが生じるため
3.デリケートゾーンを見られると恥ずかしいと感じるため

1.排泄介助の際に介護者に迷惑をかけないため

アンダーヘアの有無で利用者さんを差別することはないと先述した一方で、やはり介護される側にとっては、介護者に迷惑にならないか気にする方も多いのが実情です。

「介護者に迷惑をかけたくない」このような想いから、介護脱毛の必要性が提唱されるようになったのだと考えられます。

2.アンダーヘアに便がつくと、皮膚にかぶれや臭いが生じるため

排泄介助の際、いくら気にかけていてもアンダーヘアに便が残ってしまうことはあります。この状態で放置してしまうと、皮膚のかぶれに繋がったり、毛から嫌なにおいがするようになってしまったりと、不潔かつ不快感を持つことに繋がります。

また、不潔な状態を放置してしまうと、他の感染症などのリスクもあるので、予防の観点からも介護脱毛を必要と考える方が増えています。

3.デリケートゾーンを見られると恥ずかしいと感じるため

また、脱毛を行うことで排泄介助がスムーズになり、おむつ交換や、トイレのあとの拭き取りの時間を短縮することができます。

デリケートゾーンを見られることに抵抗を持つ方は多いため、排泄介助の時間短縮のためにも、アンダーヘアをなくしたいと考える方が多いようです。

アンダーヘアは重要な役割があります!介護脱毛を焦らないで!

アンダーヘアはなぜあるの?

●摩擦などから皮膚をまもるために存在しています!

さて、そもそもなぜアンダーヘアはあるのでしょうか?

およそ20万年前に人類は誕生し、現在まで進化してきました。
その進化の過程の中で、必要なものは残り、不必要なものは退化したのはみなさんもご存知の通りです。

ということは、アンダーヘアは退化せずに残ったもの、つまり必要なものと位置付けられたわけです。ではなぜ必要なのでしょうか。

アンダーヘアの存在意義、それは「皮膚をまもるため」です。
陰部や肛門付近は、皮膚の角質層(バリアになるところ)が他の体の部位よりも薄く粘膜が混在しているため、そもそも摩擦による刺激に弱い部位になります。つまり、これらの部位を摩擦からまもるためにアンダーヘアは存在しています。

これは学術的に明確な根拠があるわけではありませんが、毛が生えているところ(頭、腋窩、陰部)を考えると、どこも人間の重要な機能を担う箇所であり、そこを守るために体毛は存在すると考えることができます。

介護脱毛が必要ない理由

次に、介護脱毛が必要ないと考えられる理由について見ていきましょう。主な理由は、以下の通りです。

1.介護のプロは、アンダーヘアがあっても清潔に保つ技術を持っている
2.新しい介護用品の性能が進化している
3.目的に対して金銭面や時間などの負担が大きい

1.介護のプロは、アンダーヘアがあっても清潔に保つ技術を持っている

ここまでの背景も踏まえたうえで、私は、「アンダーヘアは人にとって必要だからあるわけなので無理に剃る必要性はないし、介護されるときを想定するのであれば、介護職はプロとしてアンダーヘアがあっても清潔に保つ技術(陰部洗浄等)を身につけているので特に気を遣っていただかなくても大丈夫。」と考えています。

もちろん、介護職の経験値にもよりますが、毛がない前提での研修は受けないため、介護職はプロとして毛の有無にかかわらずケアすることができます。

2.新しい介護用品の性能が進化している

介護用品も日々進化を遂げています。特に、介護脱毛の観点でいうと、おむつの技術革新が進んでいます。

素材や設計が改善され、吸収性や通気性、防臭機能や快適なフィット感などが向上し、アンダーヘアがあっても快適な仕様ができるようになっています。そのため、アンダーヘアが原因で蒸れてしまうなどといった悩みが軽減され、介護脱毛を行う必要性も低下しているのです。

3.目的に対して金銭面や時間などの負担が大きい

また、介護脱毛はお金や時間もかかります。
「介護脱毛が、介護を受けるためのエチケットだ」となると、介護自体が嗜好品となってしまい、経済的や時間的にゆとりがない方は困ることとなります。

さらに、脱毛は痛みや羞恥心、アフターケアや自己処理の重要性など、やるべきことの負担も大きいです。

実際に、介護現場に携わるなかで「なぜアンダーヘアがあるんだ!」とアンダーヘアを不便に感じたことはありません。そのため、繰り返しにはなりますが、「介護を受けるためにアンダーヘアはない方がよい」と極端に決める必要はないのです。

介護脱毛から、「介護予防」への意識チェンジを!

なぜそんなに介護脱毛をしたいと考える人が増えたのか?

ここまで、介護脱毛の必要性について介護職の視点で解説をしてきました。

結論としては、「介護職への気遣いという観点であれば不要」ということがわかりましたね。しかし、そもそもなぜ、介護脱毛を行いたいという人が増えたのでしょうか。

●要介護状態になったときの衛生面や負担に対する不安が要因

その大きな要因は、自身が要介護状態になった際の衛生面や介助者への負担です。

株式会社 鈴木ハーブ研究所が行った調査によると、「将来自分が介護されると想定した場合、脱毛の必要性を感じているか」という質問に対して、全体の約55%が「必要だと感じる」と答えています。また、30代の女性のみだと必要性を感じている人の割合は7割を超えており、介護脱毛に対する意識は高まっているということができます。

また、「必要だと感じる」と答えた人の理由としては、「介護者に迷惑をかけないため」、「介護者への配慮、負担を減らすため」、「衛生面」などが挙げられており、周囲に対する配慮や、自身の衛生面について気にする声が多かったようです。
出典:株式会社 鈴木ハーブ研究所 体毛の有無で介護の負担が変化?「介護脱毛」将来的に必要性を感じる--が半数以上

自分でトイレ排泄ができない状態は「要介護3以上」

●要介護3とは「日常生活において全面的な介護が必要な状態」

要介護度

では、介護が必要な状況とはどんな状況でしょうか?

介護職への負担や、衛生面を気にするという観点から考えると、おそらく「陰部を介護職に見られる」という状況が必要な介護が予測できますので、ご自身でトイレ排泄ができない状況というのがそれに該当します。この状況を介護度でいうと「要介護度3以上」が想定できますね。

要介護3の定義として、厚労省は、「日常生活動作及び手段的日常生活動作の両方の観点からも著しく低下し、ほぼ全面的な介護が必要となる状態」としています。現在、特別養護老人ホームへの入居条件は原則要介護度3以上となりますので、要介護3は、特別養護老人ホームへの入居レベルであるということがお分かりでしょう。

●そもそも要介護度が高くならないと、排泄介助は受けられない環境になっている

さらに詳しく解説をすると、実はこの基準ができたのは平成27年で、それ以前は要介護1の方でも特別養護老人ホームに入居できました。なぜ特養への入居条件が厳しくなったかというと、高齢者が増加し、低い介護度の方を受け入れ入れていると本当に介護が必要な方に十分な介護を提供することができないとなったからです。

つまり、皆さんが想定している「排泄を全介助でケアしてもらう状況」は、重度でなければ受けられない環境になっているということがわかります。

介護に向けて備えるより、「自分の力で生活できる状態を維持するには」を考えよう

●脱毛ではなく、生活習慣病の予防にお金をかけよう

ここで提案です。
特養に入所基準ができたように、今後の日本においては重度でない限り介護を受けることができず、できる限り自分の意思や力で生活ができるようにしていく(自立支援)の風潮がさらに強まる時代になると思います。

ではそのような社会において生き生きと暮らしていくにはどうすればよいか。
自立支援の風潮が強まる社会で生きていくためには、いつか来るであろう介護に向けて脱毛をし、備えるより、「要介護3以上にならないようどうしたらいいか」というところに向き合い、お金をかけるべきだと僕は思います。

要介護度3以上にならないためには、生活習慣病を予防すること。つまり、適量の運動、食事、睡眠、社会活動を通じ、健康寿命を伸ばすことが重要となります。
もちろん介護予防に力を注いだからといって100%要介護状態にはなりません!ということではないと思います。しかし、何もしないことと比較すると、確率を下げることはできるでしょう。

●「余談ですが」:デンマークでは職業紹介の際、ジム通いが義務化されている

ちなみに、これは余談ですが、3年前にデンマークに行ったときのお話です。

ハローワークにて職業を紹介された際、職に就く前に公営のスポーツジムに通うことが義務付けられていました。運動の習慣をつけないとせっかく就職しても生活リズムを崩し、また職を辞する可能性が高いことがわかっているからです。

また、職につけない状況が続けば、社会参加ができず要介護状況になり、さらには社会保障費も圧迫する…。 そこまで考えて運動習慣をつくることを義務付けているんだなと感心しました。

まとめ:健康寿命をのばし、いつまでも自分でトイレに行ける状態をつくろう

介護脱毛にかけるお金をスポーツジムの費用や趣味活動への費用、減塩食や栄養指導への費用に活用し、健康寿命を1日でも長くする。そして、健康寿命を少しでものばすことは、日本の社会保障費を軽減させるとともに、自分の人生を豊かに生活し続けられる、いわば一石二鳥の策ではないでしょうか?

健康寿命を延ばす努力をし、いつまでも自分でトイレに行ける状態をつくっていきましょう!

あわせて読みたい記事

利用者様にトイレを我慢させる、排泄介助に大勢の職員で入る…など排泄介助に関するお悩みに専門家が回答します![執筆者/専門家:大関 美里] | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/689

(2024年5月更新)排泄介助は利用者にとってセンシティブなケアです。利用者は声かけや、表情などいつも以上に介護職員の様子を見ているかもしれません。本日は、周囲の職員の言動が気になった方のお悩みに専門家である大関先生が回答します!

【排泄介助の注意点!】排せつ介助のポイントや苦手を克服する方法、ADLに合わせた用具選びのポイントも解説!【専門家:大関 美里】 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/134

[2024年5月更新]排泄介助とは?未経験者だと苦手、汚いと感じている人も多いのではないでしょうか?この記事では排泄介助の進め方、ADL(日常生活動作)に合わせた用具選び、苦手に対する心構えなどを解説します!大切なのは、トイレをすぐに諦めないこと。【回答者:大関 美里】

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 MBA(経営学修士)

関連する投稿


第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

生前整理や終活の進め方とは?介護職がアドバイスを求められた際のポイントを解説します!

介護職として働いていると、生前整理や終活について利用者さんやそのご家族から相談されることもあるのではないでしょうか。この記事では、生前整理や終活について相談を受けた際に、介護職がスムーズに対応できるポイントを紹介します。【執筆者/専門家:羽吹さゆり】


第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

第147話 「生産性向上」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

介護職は人見知りでも大丈夫!現場で使えるコミュニケーションのポイントを解説します!

「人見知りだけど介護職に挑戦したい!」「介護職はコミュニケーションが多いから人見知りだとできないんじゃないの?」この記事では、そのような悩みを抱える方に介護現場で人見知りを克服しながらコミュニケーションをとるポイントを紹介します!そもそもなぜ人見知りは起こるのか…根本から解決していきましょう!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


第146話 「寝坊の代償…?」/ほっこり介護マンガ

第146話 「寝坊の代償…?」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

介護職の五月病!原因や周囲のサポート方法、セルフケア方法を紹介します

5月前後になると、職員さんから疲れやモチベーション低下、メンタル状態などに関する相談を受けます。これは五月病と呼ばれており、悪化するとうつ状態などに繋がります。この記事では、五月病かも?という職員さんに向けて施設や周囲ができることや、本人ができるセルフケアなどについて紹介します!【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


【2025年最新!】サービス管理責任者(サビ管)とは?資格取得方法や仕事内容、給与事情、キャリアパスなどを徹底解説!

【2025年最新!】サービス管理責任者(サビ管)とは?資格取得方法や仕事内容、給与事情、キャリアパスなどを徹底解説!

障害福祉サービス事業所で働く専門職であるサービス管理責任者。利用者さんがより豊かな生活を送れるよう、包括的な支援を提供する重要な役割を担っています。この記事では、サービス管理責任者の資格取得方法や仕事内容、給与事情やキャリアパスなどを徹底解説します!


機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員になるには?必要な資格、仕事内容、年収やキャリアまで徹底解説!

機能訓練指導員とは、高齢者や障害者の身体機能を改善・維持するための訓練を提供する専門職です。高齢化とともに社会でのニーズも高まっています。この記事では、そんな機能訓練指導員になるために必要な資格や、仕事内容、給与事情などについて徹底解説します!


第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

第148話 「美容トーク」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

福祉用具専門相談員の資格を取るには?難易度や費用、仕事内容なども徹底解説!

主に福祉用具貸与・販売事業所で、福祉用具の選定や提案を行う福祉用具専門相談員。その資格は、指定された講習を受けると取得できます。この記事では、資格の取得方法だけでなく、福祉用具専門相談員の仕事内容や給与事情などの基礎情報も紹介します。


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】