マイナビ福祉・介護のシゴト
利用者様にトイレを我慢させる、排泄介助に大勢の職員で入る…など排泄介助に関するお悩みに専門家が回答します![執筆者/専門家:大関 美里]

利用者様にトイレを我慢させる、排泄介助に大勢の職員で入る…など排泄介助に関するお悩みに専門家が回答します![執筆者/専門家:大関 美里]

(2024年5月更新)排泄介助は利用者にとってセンシティブなケアです。利用者は声かけや、表情などいつも以上に介護職員の様子を見ているかもしれません。本日は、周囲の職員の言動が気になった方のお悩みに専門家である大関先生が回答します!


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

本日のお悩み

10月のはじめに初任者研修を終了し、住宅型老人ホームで勤務しはじめました。
「トイレに行きたい」と言う利用者様に対して、施設長が「もう食事が始まるから、我慢できないの?」ときつく大声で言う姿を目撃しました。

また、別の日には利用者様のトイレ介助に4人(先輩2人と新入職員2人)で入り、大人数でその方の排泄を見て、「この方は何回叱っても夜おむつを外すから」などと言ったり、その方の前でおむつを広げて見せたりするということがありました。

私はいたたまれずにトイレから出てしまいましたが、これからの人生を賭けて選んだ介護の仕事が正しかったのかと暗い気持ちと、何も言えない自分に失望しています。
もしかしたら施設長の言動や先輩の行動にも理由があったのかなと考えたりもしますが…私の捉え方がおかしいのでしょうか?排泄介助についてアドバイスお願いいたします。
*この記事のポイント*
1.排泄介助は単なる汚物処理ではない!利用者の日常を支え、明日への意欲を守るもの。
2.排泄介助はセンシティブなケア。疎かにしている場合は虐待に当たる可能性があるので通報も視野にいれましょう。
3.人の気持ちは伝播するもの。利用者さんと良い関係性を築きましょう!

無意識の思い込みが不適切なケアに繋がっている

大関 美里

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/13

社会福祉士、介護福祉士、認定排泄ケア専門員、排泄機能指導士 介護現場の職員の後、祖父の在宅介護での後悔と、自身の介護うつ経験から、そのきっかけになった排泄の支援を追求すべくおむつメーカーへ転職。 1000人以上の方のおむつ交換に触れ、介護する側もされる側も双方が「シッカリ出して、スッキリ生きる」ことが、より良い人生に繋がる。気持ち良く「出す」ことをサポートすることで良い循環が生まれることを実感する。

ご質問者さん、まずこれだけは先に言わせて下さい。

あなたは全然おかしくありません!
捉え方が変だとか、全くありません!

そこだけは「絶対おかしくない!」と、私は言い切れると思いました。
人生を賭けて選んでいただいた「介護」の仕事は、そんな哀しみばかりではありません。
そのような状況の中、こちらを思い出してご相談をお寄せいただき、本当にありがとうございます。

あなたは全然おかしくない!良識のある介護者さんです

私はご質問者さんの立場に代わることは出来ませんが、痛いほどお気持ちが分かります。
いたたまれなくなってトイレから出てしまうくらいの状況、私も過去に何度か経験があるので、思い出すと身体がぎゅっと固くなります。
悲しくて涙が出てくるくらいの衝撃でしたよね…。
今、少しでもその辛さが少なくなっている事を祈っています。

しかしご質問の内容からすると、施設長の立場でも利用者さんへそのような言葉をかけているようなので、闇は深いのかもしれないと感じています。
(ですが、そのような事はこれきりで、その後は優しい施設長に戻られた。などの結末だったらどんなに良いかと思います。状況が改善していれば、この先は読み飛ばしていただいても大丈夫ですからね。)

「何も言えない」と思ったのは、入職したばかりだからとか、指摘してもっと酷いことになったらどうしよう…。といった不安からと想像しています。
自分以外は全員が先輩という状況の中で、とても難しいことですよね。
ですが、そんなご自分に失望される前に、ぜひ、思いを寄せて欲しい事柄を書いていきます。

ご質問者さんができそうなことや、このままやりたい介護を実践しないままでいると現場はどうなってしまうのかを想像して、これからどうしたいか一緒に考えていきましょう。

排泄ケアは利用者が「したいときにトイレでできる」よう支援するもの

さて、私も以前そのような状況に出くわしたことがあると言いました。
それは働いている職員の立場ではなく、現場改善のために関わったり、見学をさせてもらうような施設でのことです。

私のような外部の目があったとしても、そういう行動をしてしまっているということは、それを行う介護職の方は「自分の行動・対応をおかしいと思っていない」証拠なのですよね。
もはや、その対応をすることが「善」だと思い込んでいる方もいらっしゃいました。

職員同士で共感を得ることが一番大切だと思っていたり、業務を早く終わらせたいからスムーズに順序よく思う通りに行いたい。
また、焦燥感や自己否定が強く、心の内側はパニック状態で、自分自身の心が全く落ち着いていられない状態であったり…。
無意識でしょうが、そのような価値観を持っているからこその態度なのかもしれません。

これは、介護の仕事(人と対峙する仕事)に関しての基本的な視点が欠けていること、高齢者の方への対応の認識がずれていることからも起こっていると思います。

ですが一番は、「排泄ケア」についての誤解からくるものもあります。
排泄ケアは、単なる後始末や汚物の処理ではありません。
一見そのように見えているのかもしれませんが、これまで何十年も続けてきた「自分のしたいときにトイレでする」その方の排泄をどう支援したらよいのか、そこを考えていくのが介護の仕事の奥深さだと思います。

排泄ケアは身体の不調を見つけるチャンス。我慢させることは危険です!

今回は排泄に関わるシーンでのこと。
この対応が「どうしていけないのか」をご説明していきます。

まず、施設長が話した「我慢できないの?」という言葉についてです。
過活動膀胱や膀胱炎などの症状があると、我慢できない強い尿意を感じるということは、きっとご質問者さんもご存知ですね。

前後の状態は分かりませんが、尿意があって訴えてくることが多くなると「頻尿」と言われ、その原因が膀胱尿道機能にあるかもしれないのに「心のせいじゃない?気のせいだ」と判断されてしまう状況は現場に多く見られます。

心因性と言いますが、そうと言い切れる状況までアセスメントしていないことがほとんどです。
膀胱に残尿が溜まっていて、そこからの症状だった場合、早く病院に行かないと悪化させて腎臓を痛める危険性もあります。
排尿している量・回数・時間の記録をとって読み解くことで、見えてくることはたくさんあります。

実際に身体の問題がある場合には、内服などの治療で治ることもあるのが排泄ケアの特徴です。
まずはそのサインを読み取り、データとして生かして、ケアにつなげていくことが求められます。

排泄介助はセンシティブなもの。通報も視野に入れて動きましょう

トイレ介助に4人で入り、その方の排泄を見て「この方は何回叱っても夜おむつを外すから」などと言ったり、その方の前でおむつを広げて見せたりする行為ですが、これは心理的な虐待ともいえる言動です。

この行動で損なわれた施設や職員への信頼は、取り戻すには長い時間がかかります。
また同じことが続けば、利用者さんが負ったであろう心理的屈辱は、体調だけでなく、生きてここで暮らしていく気力さえも奪うのではないでしょうか?
食欲も薄れ、便意を我慢の上で喪失させ、自分の力で歩こうとは思えなくなれば、あっという間に寝たきり状態になるでしょう。

排泄介助は、どれだけ注意をしても、その人のセンシティブな部分に触れるケアです。

また、日本には高齢者虐待防止法という法律があります。
たとえ生命又は身体に重大な危険が生じていない場合でも、介護施設では速やかな通報義務が課されています。
もう悲しみを生み出さないようにするために、このような対応も考えて良い段階かと思います。

人の感情は伝播するからこそ、利用者さんと心地よい関係をつくる

ご質問者さんが感じた悲しみの理由はきっと「尊厳を損なわれた」状況を目にしたからですよね。
人が人として扱われない状態を「尊厳が損なわれる」と私は認識しています。
簡単に、人を傷つけてしまえる領域だからこそ、そこを守って大切にケアができれば、圧倒的な安心感と明日への意欲を守れるのが排泄ケアだと思います。

利用者さんの気持ちも大切ですが、それと同じくらい、関わる職員の気持ち(心)も大切です。
人の感情は伝播するものですし、相互性を持っているので、不機嫌な対応をされたら相手も当たり前に不機嫌になるでしょう。

しかし、相互作用があるからこそ、介護者が良い関わり方や相手にとって心地よい関わり方をすれば、治らないような問題があったとしても、まだ生きていこうかなと思える。
そんなサポートができるのも、介護職ならではの心震える面白さですよね。

最後に:転職も選択肢に!一人で抱え込まないことが大切

まずは、同じ施設で同じように心を痛めている職員はいないか、探してみてください。
できることなら、その方と協働して、今の状況はとても危険だということを少しずつ伝えることをしてみてはいかがでしょうか?
それが難しそうであれば、各市区町村の担当窓口や、地域包括支援センターに相談することも視野に入れていただければと思います。(もちろん守秘義務があるので相談者情報は明かされません)

日本には、ご質問者さんが今働いている場所と同じ、有料老人ホームは他に15,000施設あります。 こんな良識のある介護職さんが心を痛めて、介護の仕事を心底嫌になってしまうならば、私はもっと介護職さんを守るケアをされている場所を探すことも、もう一つの選択肢だと思います。(そんな施設もあります!)

長くなりましたが、ご質問者さんのこれからを応援しています。 また、なにかあれば、いつでもご連絡くださいませ。

あわせて読みたい記事

排泄ケアのお悩み。もっと心地の良い支援を行うには?排泄の不都合を取り除くポイントを解説します。 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/962

トイレでの排泄か?ベッド上での排泄か?ケアの場所を選ぶときのお悩みに専門家が解説します。職員が一緒に見て、話ができるツールを紹介しますので、ケアの方針検討に活用ください。【回答者:大関 美里】

排せつ介助の苦手を克服する方法、教えます!ADLに合わせた用具選びのポイントも解説! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/134

排泄介助とは?未経験者がつまづきやすいポイントや、心構えを解説します。ADL(日常生活動作)に合わせた排泄介助と、用具選びのポイントも解説!大切なのは、トイレをすぐに諦めないこと。きつい、苦手だと思うことを分解すること、想像力がカギになります【回答者:大関 美里】

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

社会福祉士、介護福祉士、認定排泄ケア専門員、排泄機能指導士

関連する投稿


住居型有料老人ホームでの老老介護|介護職員ができるサポート方法とは?

住居型有料老人ホームでの老老介護|介護職員ができるサポート方法とは?

住居型有料老人ホームなどの介護施設では、夫婦での入居が認められています。長年連れ添った家族と同じ施設に入れることは安心感がある反面、施設に入居をしているにもかかわらず、老老介護になってしまうというリスクもあります。この記事では、夫婦で入居している方に介護職員ができるサポート方法を専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


【介護業界】実はそれ、労働基準法違反かも?!よくある事例を解説!

【介護業界】実はそれ、労働基準法違反かも?!よくある事例を解説!

「訪問ヘルパーの移動時間は業務外?」「アルバイトに有休はない?」実はそれ、労働基準法違反にあたるかも。この記事では、介護業界でよくある労働基準法違反の事例を専門家が解説します!働く人も事業主も知らなかったということがないようにすることで、働きやすい業界を目指しましょう。[執筆者/社労士:山本 武尊]


【スピードと質どっちが大事なの?】介護現場での仕事の効率と業務内容の質に関するお悩みに答えます!(専門家:後藤晴紀先生 回答)

【スピードと質どっちが大事なの?】介護現場での仕事の効率と業務内容の質に関するお悩みに答えます!(専門家:後藤晴紀先生 回答)

「仕事のできる人」この定義はなかなか難しいと思います。スピード重視で業務の質にはこだわらない環境に身を置く質問者。利用者に丁寧なサービスを提供したい!そんな想いがあり、立ち振る舞いや転職をするか否かなど多くの悩みを抱えています。そんな質問者のお悩みに専門家が回答します!(回答者:後藤 晴紀先生)


【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

介護事業者の倒産数が過去最多となったというニュース。超高齢社会の日本においてなぜ、倒産数が増えてしまったのでしょうか。 今後、事業所が生き残るために必要なことを専門家が解説します。 【解説者:後藤 晴紀/介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員・潜水士】


サービス担当者会議の進行のコツは?スムーズな進行のためにすべきこと

サービス担当者会議の進行のコツは?スムーズな進行のためにすべきこと

サービス担当者会議で、話の長い人がいる、話が脱線してしまう等 進行に悩むケアマネさんからのお悩みに専門家が回答します!スムーズな進行のためにすべきことを確認してみましょう。【解説者/専門家:脇 健仁】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。高齢化が進む日本において、デイサービスなどを提供する介護施設でも近年、自立支援介護は注目されています。この記事では、自立支援介護の4つの基本ケアや実際の取り組みについて専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

年末年始は、クリスマス会や忘年会などさまざまなイベントが行われる時期です。介護施設でもこれらのようなイベントを実施すると、利用者さんたちの活力を高めたり、親睦を深めたりする良い機会になります。この記事では、年末年始のイベントを企画するにあたって準備したいこと、当日取り入れられるレクリエーションなどを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】