平成25年4月に開設し、特別養護老人ホーム、デイサービス、ショートステイ、高齢者あんしんセンター(北区委託事業)の運営を通して、地域福祉の拠点として活動しています。 +++--【職場環境】------------------+++ 「施設の中でも街を感じられる雰囲気」をコンセプトとした建物で、快適な環境で利用者様が過ごされているだけでなく、職員も気持ちよく働いております。 職員同士の仲も良く、役職や職種関係なくフラットにコミュニケーションがとれるような職場環境です(^^) 駅から徒歩圏内の立地ですので、ご負担なく通勤することが出来ます! +++--【地域交流】------------------+++ 地域交流が盛んで、近隣の小学生や保育園児が遊びに来てくれたり、近隣の動物専門学校がアニマルセラピーとして定期的に来てくれます。 毎年納涼祭や秋祭りも開催し、利用者様や職員だけでなく、たくさんの地域の方にも楽しんで頂いております。 +++--【働きやすさ】-----------------+++ TOKYO働きやすい福祉の職場宣言にも認定されており、プライベートも大切にしながら、自分らしく働き続けることが可能です。 しっかりとしたOJT制度も整っておりますので、安心してお仕事をスタートすることが出来ます。約半年間は先輩職員がついて丁寧に業務や利用者様のことを教えてくれるので、困ったことは気軽に相談しながら、マイペースにお仕事を覚えて頂くことが可能です! +++--【その他】-------------------+++ ・退職金制度あり ・昇給、賞与あり ・夜勤手当、通勤手当、処遇改善手当等の各種手当あり ・年間休日119日(令和7年度) ・制服貸与 ・職員互助会、福利厚生団体に加入(テーマパーク等の割引利用可能)
セントケア東京の各営業所は地域連携を大切に地域に根差した運営をしています。 各営業所は小さいですが、その分アットホームな雰囲気です。 スタッフについて 年齢:20代~70代 管理者:訪問介護・訪問入浴:男性 居宅介護:女性 男女比:1:9 パート比率:62% ※2021年12月の情報です。
お客様に自分らしく暮らしていただくため、ALSOKのサービスメニューであるみまもりから、在宅介護・施設介護の提供に至るまで、サービスのラインアップの充実を図り、誠実にお客様に寄り添います。
セントケア東京の各営業所は地域連携を大切に地域に根差した運営をしています。 各営業所は小さいですが、その分アットホームな雰囲気です。 スタッフについて 年齢:20代~60代 管理者:女性 男女比:3:7 パート比率:29% ※2021年12月の情報です。
2023年8月新規開設(予定) 北区内で既に グループホーム・訪問介護・居宅介護支援事業所を運営。 今よりもたくさんのお客様に 多職種連携によるチームケアをご提供するために 訪問介護事業所のサテライトを新規開設し 住み慣れた地域の中でお客様が安心して生活が継続できるよう 専門職がチームとなりサポートいたします。 開設時人員予定 管理者1名 サービス提供責任者1名 ヘルパー常勤2名 ヘルパー非常勤2名
【介護未経験の方から、子育て中の主婦(夫)、シニア世代まで、幅広く活躍できます!中途・転職者歓迎!!】 みなさんの不安や疑問も、ニチイなら大丈夫!ニチイの特長ご紹介します。 [1]全国に活躍の場があります! ニチイには全国に介護拠点があります。だから今お住まいの近くでのお仕事探しはもちろん、引越先でもニチイで働く方が大勢います。 [2]フルタイムはもちろん、短時間シフトでの勤務などさまざまな働き方が選べます ご家庭の都合に合わせた働き方ができます。 様々なシフトバリエーションがあり、週1回、または短時間でも働けるサービスもありますのでご相談ください。※拠点・サービスによってシフト・勤務時間は異なりますので担当者にご確認ください。
飛鳥晴山苑では152床の大規模なユニットケアの施設です。各ユニットにおいて利用者の方が生きがいを持もって生活できる様、1人ひとりの立場にあったサービスの提供に努めています。
ドリームステイ西が丘は2019年7月1日開設し、定員6名、登録126名・月平均105名の利用をしています。 個々の障害特性を理解し、気持ちに寄り添った支援を行なっています。 コロナ渦で自粛を求められていますが、ストレス軽減や前向きな気持ちを保てるよう、仲間との交流や一人の時間を大切に過ごせるようにしています。広い空間と個室での利用が強みで、保護者のレスパイトだけでなく、利用者本人の居場所として利用率が高いです。
「北区立特別養護老人ホーム桐ケ丘やまぶき荘」は平成 13 年5月に東京都北区が開設をされ、それ以来、私ども社会福祉法人東京聖労院が北区からその運営を任されている公設民営の施設で、令和6年5月に開設23年目を迎えます。 当施設は東京聖労院の基本理念であります「四恩報謝(人というのは周囲の人から支えられ、生かされている存在にすぎない。誰もひとりでは生きていくことは出来ないし、その恩に報いる事を忘れてはいけないという考え方)」、「聖労(報いをもとめない聖き労働)」「地域とともに育つ」を行動規範として、ご利用者の満足を自らの喜びとしてサービスを提供しております。 「北区立特別養護老人ホーム桐ケ丘やまぶき荘」は、安全で安心な施設運営につとめるとともに、高齢化率の高い桐ケ丘地域において、地域に開かれた施設運営と貢献活動を通して、地域の社会福祉の向上を目指し、地域包括ケアシステムを実践しております。 当施設は施設の運営を通して北区が取り組んでおられます「つながる医療・福祉No.1」の目標の一翼を担っていけるよう職員一丸となって頑張っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
「このこのリーフ滝野川第2」のご紹介 「このこのリーフ滝野川第2」は北区滝野川にある放課後等デイサービスです。事業所名の「このこの」はスワヒリ語でカタツムリを意味する言葉。「リーフ」は可能性の芽・葉っぱです。当事業所を利用することで障がいのある児童や保護者がゆったりと有意義な時間を過ごしてほしい、児童の将来の明るい芽を育んでいきたいという想いでそう名づけました。当事業所では、子どものことを第一に考えてコミュニケーションをしっかりとりながら療育に取り組んでくださる指導員を募集中です。 当事業所の特徴 その子どもにとって必要な支援を考えながら療育をおこなっています。 小学1年~高校3年まで長期間にわたって支援をおこなえるため、 子どもの成長を日々感じられます。 保護者の方から家庭の状況を聞いたり、学校と連携したりして、一貫性のある支援をしています。 やりがいを感じられる仕事です 短時間の勤務です。週2日からOKなのでプライベートと両立しながら働けます。 無資格、未経験の方もご応募いただけます。研修をおこないますのでご安心ください。 スタッフの平均年齢は45歳です。学生から主婦まで幅広い年齢層の方が活躍しています。社員やパートなどの雇用形態にとらわれず、みんなで支援の意見を出し、考え、実践し、 良い方向に進むことができたときにはやりがいを感じられると思います。ぜひ当事業所で活躍しませんか?
就労継続支援事業(B型)で定員は20名です。 工房ヴイは受注作業だけでなく、スワンベーカリーさんから委託を受けてのパン製造・焼き菓子製造・自主製品のケーキの製造・自主製品の革細工製造・給食当番など色々な作業経験ができます。 利用者さんの希望に沿った豊富なレクリエーションも季節ごとにあります。 保護者様も参加の日帰りレクや1泊2日の利用者さんとの研修旅行や地域の方も参加できる感謝祭などはコロナ禍で実施できていませんが、10月1日の開所記念碑には工房ヴイ全員でお祝いをしたり、クリスマスにはクリスマスケーキを利用者さんと職員で製造して持ち帰る等、利用者様・保護者様・工房ヴイ職員が日々親睦を深め、お互いの顔が分かり安心して工房ヴイへ送り出せる場所です。
ドリームハウス2は、7ユニットの代表施設です。各ユニットは、北区や文京区に五か所ありユニットごとに特色があります。利用者は主に養護学校卒業生で、長年の付き合いで交流も活発です。 ドリームハウス2は利用者8名、職員9名です。他のユニットを合わせると48名で現在48名在籍しています。職員は計105名です。 障害者支援に携わってみませんか♪ 豊かな発想がある・でもちょっとわからないことや出来ないことがある。そんな知的障害者の皆さんを支える障害福祉サービスのお仕事です。社会福祉法人ドリームヴイでは、障害のある方が生まれた地域でそのまま生活できる場を作ることを理念として、東京都北区を中心に多種多事業を展開しています。仕事を探す場(就労支援センター)一緒に作業をする場(就労継続支援B型作業所)日中活動の場(生活介護)生活をする場(グループホーム)宿泊できる場所(ショートステイ)など。障害のある方もない方も地域でともに暮らしていく。そんな場を一緒に作っていきませんか♪ご応募、お待ちしています♪
コロナ禍の現在、訪問介護サービスの仕事はますます重要になりました。高齢者にとって自宅が一番安全な場所として訪問介護サービスの依頼が増えています。 「いつも来てくれるヘルパーさん」は高齢者にとって、顔を見るだけで安心する存在でもあります。 宝ケアサービス西ヶ原は、利用者様の住み慣れた環境での生活を支え、コミュニケーションを大事にして,心と心が通い合うサービスが提供できるよう心がけています。
明るく家庭的な雰囲気を大切にした施設づくりを心がけています。 ご利用者の生活を潤いあるものとし、四季の移ろいを感じることを目的として、日本の懐かしい伝統行事や季節感あふれた催しを、ご家族や地域ボランティアの方々に参加いただきながら楽しく実施しています。
平成10年10月に開設以来、一切の身体拘束は行なわず、入居者の皆さんの良い顔を引き出す為の創意工夫の介護を展開しております。そんなあじさい荘で、自身のスキルアップをしてみませんか?