リバーパレス青梅は、昭和59年10月に法人2番目の特別養護老人ホームとして事業を開始しました。 圏央道青梅インターから車で約10分、JR青梅線東青梅駅から徒歩5分の地にあり、多摩川の清流が自然と見事な調和をした静かな住宅街の中にあります。 各階の窓側には多摩川が見え、特に新館リビングダイニングと浴室、4階デイサービスセンターからの眺めは、遠く秩父多摩国立公園の山並みと青梅市外地を一望する雄大で素晴らしいものがあります。周囲には学校、病院、スーパーなどがあり、日常生活の利便性と、地域交流を図りやすい好環境にあります。 現在、入居型事業、通所型事業など6つの高齢者福祉事業を展開し、地域の福祉拠点としてお客様の生活を支えさせていただいております。 また、「心身ともに元気な子供達を育成する」をキーワードに、地域の小中学生を対象とした無料学習塾の運営や、ランバイクチームTEAM RIVERの運営など、高齢者事業だけではなく地域全体を豊かにする取組みを推進しています。 「地域を明るく元気にする」リバーパレス青梅はそんな事業所になりたいと思っています。
お食事・入浴・排泄などの介護や日常の生活支援、生活機能訓練などを行います。居住スペースは従来型に加え、10名ずつ3つに分かれたユニット型もあり、それぞれの空間を大切にしています。
生活介護事業とし、介護が必要な人に生活に必要な自立の支援を行ないます。 外部講師による余暇活動や専門職による個別支援を提供しています。 支援員のチーム力を高めるよう、お互いに情報共有に心がけ、利用者の意向を尊重し、細やかなサービスが提供できるよう創意工夫をしています。 <活動内容> 作業療法士・理学療法士・言語聴覚士などの専門職による個別トレーニング、生産活動、花ぼうろ製作作業、音楽療法、絵画創作活動、余暇支援、生活支援
大田区立大田福祉作業所では、一般企業への就労を希望したり、 可能性が期待できる利用者様に対して積極的に就労支援を行い 企業への就労前実習を行っています。
住み慣れた地域で自分らしく暮らす 「やさしえ」はやさしい手が創る「やさしい家」を意味する造語。 住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けたい、と願うお客様お一人お一人に、真心のこもった生活サポートと、快適な住まいを提供していきます。 歴史と風情があふれる上越市で上質な暮らしをご支援します。 充実したシニアリビングをお約束します。
いずみの里は平成20年に開設され、鹿沼市内の北部地区の街中にて、地域の皆様と関わりながら運営している施設です。 地域の方々に気軽に立ち寄っていただける居場所を目指しながら、ご利用者の皆様には、住み慣れた地域でいつまでも暮らして頂けるよう努めさせて頂いています。
新しい介護のあり方を、あなたとともに。 私たちと一緒に「よくする介護」を実践していただけるスタッフを募集しています。 介護の専門家はまだ非常に少なく、あなたのキャリアにとっても大きなチャンスを秘めています。 当社では、一人ひとりの特性と業務ニーズに応じた多彩な研修コースを用意し、 あなたのスキル向上を力強くバックアップします。
すぐ近くに鳥栖ジャンクションがあり、目の前には国道34号線が通っているので交通の便に恵まれています。 南側を中心に田園風景が広がり四季折々の風が吹き、北側には太田観音があり毎朝入居者様が手を合わせられる場面もみられます。 日常生活において常時介護が必要で、自宅での生活が困難な方が入居して支援や介護を受けられます。 当園では、自立生活を支援する生活援助を行なっており、ユニットごとに少人数の家庭的な雰囲気の中で生活することができます。さらに全室個室ですので、プライバシーが守られています。 職員の負担軽減のためタブレットを使用した記録システムや移乗介助システムなどを取り入れております。 福祉業界では、あまり見られない、年間休日が120日あります。
アシステッドリビング宮前は2014年5月にオープンした有料老人ホームです。都市型プチリゾートをテーマとした内装はホテルのように綺麗です。閑静な住宅街に建っているアシステッドリビング宮前ですが、一歩入るとスタッフ力作のイベントの装飾や季節ごとの飾りが施設を華やかに彩っています。 開設して6年目になる2020年に、今までよりも地域に密着した「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」をはじめとする訪問事業所が有料に併設する形でオープンしました。24時間介護と看護が連携しながら訪問事業を行っていくオープニングスタッフの募集です。 将来は適性に応じてキャリアアップも可能です。資格支援制度もありスキルアップもできます。 賞与は年4回の支給で、有給消化率も高く働く職員が働きやすい環境を目指しています。
障害福祉サービスの自立訓練(生活訓練)、宿泊型自立訓練、就労移行支援、就労継続支援B型(以上、多機能型)+短期入所支援を提供している事業所です。 日常生活に支障をきたしている障がいをお持ちの方に、昼夜を通した自立訓練を提供し、自立した日々を過ごせるように支援致します。主に日中は、自立や地域生活に必要なプログラム支援等を行います、夜間は、施設の2階の居室で過ごして頂き、夕食の提供、入浴サービス、相談等、個別に支援を行います。 就職希望の障がいをお持ちの方には日中、通所して頂き就労の訓練や支援を提供致します。内職作業を中心に自社製品(ハーバリウム等)も制作しています。また、他事業所の清掃業務や土地の管理(主に除草作業)を行っています。 短期入所支援では、例として家庭の事情や家族関係で距離を取りたい、翌日の通院等の為に短い間利用することができます。専門職を配置し、経験豊富なスタッフが対応しております。 また、法人内には、精神科の病院や高齢者施設、訪問看護ステーション、地域活動支援センター、グループホーム、ヘルパーステーションがあり、利用する方が安心して過ごすことができます。行政機関や事業所等の関係各所とも連携し、自立や就職のサポートを致します。 あまり大きい施設ではありませんが、ひとりのスタッフだけに負担をかけずチームで支援する事を心がけ、働きやすい職場環境にも力を注いでおります。個々のスキルアップにも研修を通して学んでいただけます。また、チームワーク、やりがいのある業務を目指し日々業務を行っております。
千葉都市モノレール「穴川」駅 徒歩6分(470m)と通勤便利です。音楽療法やフラワーアレンジメントをしたり楽しい施設です。コンセプトとなる都市型プチリゾートのイメージを通じて快適に入所者が過ごせるように心がけています。 おいしい社食あり!今年、来年と開設の施設もあり、成長中の当社であなたも一緒にスキルUPを目指せます。 将来は適性に応じて施設長や本社運営部へのキャリアアップも可能です。資格支援制度もあり、スキルアップもできます。 賞与も年に4回の支給で厚待遇です。 有給消化率も高く、働く職員が働きやすい環境を目指しています。新規開設施設もあり一緒に成長でき、また未経験スタートの方も定着して続けていける環境があります。
290名のご入居者が過ごされる複合施設です。有料老人ホーム、特別養護老人ホーム(ユニット)、介護付きケアハウスの他、在宅サービス(ケアプランセンター、デイサービスセンター)、園内保育所が敷地内で運営させれています。 敷地内だけでも高齢分野の広い領域を経験出来、スキルや知見を広げるチャンスが多数あります。2013年11月にオープンしたばかりですので、園内設備もキレイですよ。 ボランティアの方々を招いたイベントや、定期的な研修会、各種セラピー(例:ドックセラピー)の開催、自律を目的とした訪問販売等の受け入れ等、多くの企画運営業務も行っています。
ケアプラザはデイサービスほか、地域包括支援センターや居宅介護事業所等を併設し、ご利用者へワンストップサービスを可能にしています。他部門と連携した介護が大きな特徴です。今宿西地域ケアプラザは開所から10年を迎え、地域福祉サービスの拠点となっています。エントランスは吹き抜けで、施設内にふんだんに陽光が差し込む明るい空間です。ご利用者だけでなく、職員にとっても気持ちよく過ごせる環境になっています。法人にはこのほか、今井地域ケアプラザ(保土ケ谷区)、仏向地域ケアプラザ(保土ケ谷区)、鴨居地域ケアプラザ(緑区)があります。
特別養護老人ホームは、在宅での生活が困難な中重度の要介護者を支える施設です。生活全般に介護を要する方々の自宅に代わる生活の場であるため、きめ細かい健康管理や介護技術の向上、生活支援の充実に取り組んでおります。また、終の棲家として、最期まで安心、安全に落ち着いた生活が維持できるように多職種が連携・協働を重視しております。福祉・介護サービスは職員の手により提供されますので、職員が元気に前向きに職務に取り組めるよう、ワークライフバランスや職場コミュニケーションの向上にも積極的に取り組んでいる施設です。
わたしたちは、新しい価値と魅力あるサービスを通じて、 お客様に愛され、必要とされる会社を目指します。 わたしたちは、仲間と大切な時間を共有し、 一人ひとりが主役となって楽しむ会社を目指します。 わたしたちは、社会の役に立ち、 人々の未来に貢献できる会社を目指します。 当社は、上記の「企業理念」を掲げ、2014年設立しました。 サービスの提供先は全て、当社グループ会社である、 株式会社レイズが運営管理する高齢者住宅になります。 日本は超高齢者社会において 我々はグループ一丸となり、 「よいものを、この手から」社会へ送り出していきます。
生活保護施設で、いろいろな障害や種々の事情により単独での生活が困難な方に生活支援や就労支援、地域生活に向けた支援を行なっています。また、地域で生活されているかたの支援を行なっています。 また、生活困窮者の就労支援も行っています。
リズムある生活の中で、素敵な音色を奏でましょう! オーネスト千の音では、施設名にもある「音」を大切にしています。 利用者様の声、生活音、調理の音、また働く職員の声など、様々な「音」を大切に、その全てを融和させ素敵なハーモニーを響かせていきます。 皆さんも是非オーネスト千の音の一員として働いてみませんか?
大崎美浜荘は、瀬戸内海の豊かな自然に囲まれた人口約7,000人の離島での高齢者福祉施設で、住民の皆さんが住み慣れた町で安心して暮らせるように利用者様の「その人らしさ」を引き出して、個人を尊重した生活の実現を目指しています。また、自分の家族が、また自分自身が安心して利用できるサービスを目指しています。職場の雰囲気は明るく、主に若手のリーダー職員たちが現場を引っ張っており、職員有志のビーチバレーボール活動や地域運動会における職域リレー競争への参加なども積極的に行っています。法人内の年間行事の中には職員旅行や入賞者は賞金がもらえる業務改善コンテストがあり、優秀なアイデアを提案した場合には翌年の事業計画にアイデアが反映されることがあります。職場への通勤においては、大崎上島町内には信号が3つしかなく、通勤ラッシュ・交通渋滞とは無縁で通勤ストレスは全くありません。近年Iターン・Uターン移住者も増え、法人職員全体の1割強を占める割合となりました。家族で移住される方にとっては、島内には幼稚園から高校・中間一貫校・商船高専もあり、お子様の教育環境も整っています。
1974年に事業を開始し、2008年に建物を全面改築しました。 施設入所支援・生活介護サービスでは、知的障がいを有する方に対する食事や入浴などの日常生活支援や、日中活動として機能訓練や創作的活動などのサービスを提供しています。 就労継続支援では、知的障がいを有する方への就労機会の提供と地域との交流の場としてレストラン「WORK SHOP北峯舎(ほっぽうしゃ)」を営んでおり、調理や接客などの仕事をおこなっています。 また、様々な施設行事(学園祭、旅行、アート展等)や利用者の希望する外出、地域の催し物への参加(お祭り、太鼓演奏、華道、パークゴルフ等)を通し、地域との交流を深めることでご利用者の意思やニーズを尊重し、健康で楽しみのある生活が送れるように支援しています。