お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
当施設は職員のワークライフバランスを第一に考えて皆が人を育てていこうとする職場です。そんな職場を創るためにチームから施設、施設全体でチームワークを高め合っています。 なによりもトップダウンではなくボトムアップをしながら日々の働く環境を整え、皆が前向きに職員同士・ご利用者さんと接しています。 導入機械:眠りSCAN、ほのぼの、施設シフト管理機能・・・多くのシステムを導入しております。
小規模多機能ホームみえさんちの家は民家を活用した家庭的な介護事業所です。介護が必要になっても、住み慣れた自宅や地域で、最後までその人らしい人生を支援していくことに取り組んでいます。職員は30代から70代の職員が働いており、休の希望などの働く条件はできるだけ本人の希望に柔軟に対応するようにしています。利用者と職員がゆったりとした時間を過ごし、とても働きやすい職場です。
知的障害のある18歳以上の方が、生活支援員や世話人のサポートを受けながら、共同生活を行っております。 ご利用者は日中、近隣の通所事業所(生活介護や就労継続支援B型)や就労先へ出掛けます。 土日など、ご利用者がお休みの日は、近隣のスーパーやコンビニなどに出掛けます。 買い物や通院など、ご利用者自身で行えない場合は、付き添いを行います。 ・リヴェール定員7名東松山市五領町4-1 ・エアージュ定員7名東松山市五領町4-5 ・柏崎ホーム定員6名東松山市柏崎654-1
長野県南部の飯田市にある当院は、昭和53年開設以来、脳・脊髄疾患における高度急性期治療を行う専門病院として、飯田下伊那地域(医療圏人口約17万人)の救急患者を受け入れてきました。現在の病床数は66床で、年間約200件の手術を行っております。また、積極的に最新医療を取入れることで、地域医療水準の維持または向上する気概を常に持ちつつ、日々診療にあたっております。
「在宅支援セヌ」は神奈川県相模原市中央区で訪問介護事業をおこなっております。 2022年2月に開業した事業所です。 30代~60代の職員が活躍しています。 介護のお仕事に興味はあるけれど、無資格未経験でご不安がある方や、介護の資格はあるけれど訪問介護は初めての方も、研修や同行訪問をおこなっておりますのでご安心ください。 現在在職中の職員も、訪問介護は初めてという職員がほとんどで、「最初は不安だったけれど、やってみたら楽しく働けていてやりがいを感じている」とお話してくれます。 迷っていらっしゃる方は、是非お話だけでもさせていただけますと幸いです。
障害者就業・生活支援センターは、「障害者の雇用促進等に関する法律」に基づき障がい者の身近な地域において就業面及び生活面ににおける一体的な支援を行うセンターです。 ワーキング・トライは主に、東京都内の城東・城北圏域を対象に、障がいのある方、障がい者雇用を進める企業の双方への支援・相談等に対応しています。 私たちと一緒に、障がいのある方が自分らしく職業生活を続けることができるように、就労相談・生活相談を行っていただける方を募集します。 母体法人であるJHC板橋会では、他に「障害者総合支援法」に基づく就労継続支援B型事業所4カ所、就労移行・定着支援事業所、共同生活援助事業所、地域活動支援センターを併設しております。
港区虎ノ門の、オフィス街の真ん中にあるデイサービスセンターです。 ご利用者様が普段過ごされるフロアは大きな窓があり、開放的な空間◎ 一風変わったイベントや行事が豊富で、階下にはアクティブシニア向けの施設が併設しています。
家庭的な雰囲気の中で温もりや衣食住の快適さ、その人らしい暮らしのお手伝いを致します。
昭和55年に開設し、地域の皆さまと共に歩んできました。施設内には3つのエリアがあり、介護、看護、生活相談員、ケアマネ、セラピストが連携し相談しやすい環境です!
介護サービスを通じて、利用者様に何が残せるか。 ただ目的地へ行くお手伝いや付き添いをするのではなく、我々と行けて良かったと感じられるよう目的地までの道のりや目的地をでの活動を共に考え、共に楽しむ。 普段、何気なく支援してしまう内容であっても、その支援が将来的に利用者さんにどの様な影響を与えるか、何ができるようになれば人生が豊かになるか考える。 ただその場その時のサービスを提供することを目的とせず、未来を考えるサービスをソングは目指します。
利用者一人ひとりの障害の状況・意思や個性を尊重し、成人期にある利用者にふさわしい支援内容・方法を工夫しながら、利用者とご家族が地域で日々の生活を充実して過ごせるよう支援を行います。また、地域の人々の交流の輪を広げ、地域社会に溶け込んだ施設づくりを目指します。