八身福祉会は、障がいがある方への就労支援を中心として、障がいのある方が自分らしく生きがいをもって働き・暮らして頂くことを目指す社会福祉法人です。5つの事業で機能を分化し、様々な下請け作業、印刷物のレイアウト、野菜の栽培等の作業を運営して約100名が通所されています。2022年度から相談支援事業、2025年年度からはグループホーム事業を設立して生活面の支援を拡充する計画です。 ■八身ワークショップ ・生活介護事業 車椅子利用で介助が必要な方、常時の見守りが必要な方などを対象として、 看護師を配置して健康に配慮しながら軽作業 ・就労継続支援B型事業 町工場のような雰囲気の中でシートベルト部品の組み立て作業を行い、一人 ひとりが役割をもつ活気のある作業班
定員数22名のサービス付き高齢者向け住宅となります。 各々の生活スタイルでご生活されている、ご入居者様の生活サポートをするお仕事がメインとなります。 また、3食のお食事提供もあるため、盛り付け等の簡単な調理もあります。 ご興味のある方は、是非ご応募ください。
ソワンはフランス語で「気配り」という意味を持っています。 。 。介護保険を利用したサービス提供のほか、行政への申請や介護支援専門員が、利用者様のご希望とお身体の状態にあった介護サービスのケアプランを作成し、事業者との連絡・調整などを行っています。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
日中活動支援では、利用者一人ひとりの障がい特性や個性に合わせて支援を行っています。また、身体の状況に応じ、日常生活動作の維持・向上に向けた活動の提供も行っています。利用者個々に合わせて活動を提供し、内容の充実を図ることで、生きがいややりがいにつながるように取り組んでいます。また、日常生活の中で自らの意思が反映された生活を送ることができるように、可能な限り自ら意思決定できるように支援し、自立した生活を支援しています。
G-squareは、2024年度より事業を開始しました。重度の知的障がいのある人へ向けた暮らしの場所、共同生活援助(グループホーム)事業です。大津市内の重度の知的障がいのある方を対象として、自閉症及び強度行動障害の状態を呈する方々も含め、3ホーム合築により計17名の方がご入居されています。また隣接する障害者支援施設においても、その重度化、高齢化は増している状況にあり、それぞれの利用者が望む、ふさわしい暮らし、活動を実現していくことが必要です。障害者支援施設からの移行も含め、ご入居、ご利用される方の望む暮らしの実現を目指します。 また多機能拠点として、地域全体における自閉症、行動障害を呈する方のアセスメントをベースとした支援の質の向上、スーパーバイズの役割を担う相談機能、緊急時また体験やアセスメントを目的とした短期入所の活用など大津市発達障害者支援センターかほんを中心として、連携機関、バックアップ施設と共同する中で、地域において重い障害のある人が暮らしやすい支援を届けられる機能を持った拠点となることを目指しています。
八街市にて、要介護状態になった高齢者の入所定員90名・ショートステイ定員10名の施設を運営しております。 域に根ざした活動で、ご利用者さまが安心して楽しいひと時を送れるよう努めることを信条としております。 ご利用者さまの声に耳を傾けるだけでなく、ご家族のみなさまとも連携を取り お一人おひとりに合ったサービスをご提供します。
定員20名の「生活支援事業所」です。
発達に課題を持つ就学前のお子さんが、日常生活における基本的動作を習得し、また集団の中に入っていく力を身につけ、 自立の促進を図ることができるよう、児童福祉法に基づいた【児童発達支援】を個々の発達に応じた支援の提供に努めます。
グランフォレスト哲学堂は、多種多様のアクティビティを積極的に取り入れて、お一人おひとりの個性を尊重した クオリティの高い暮らしと、理想のスローライフをご提案しているホームです。 平成29年12月1日オープン、居室数45名 住友林業グループの運営するホームとなります。
【しえろの運営方針】 利用者様の身体・精神の状況や生活環境に合わせて、施設の中で「食事の提供」「相談」などの日常生活におけるサポートを行っています。 常に利用者様の立場に立ち、個人の意思や人格を尊重したサービスの提供に配慮しています。 総合的なサービスの提供に努めるため、関係市町村、他の障がい福祉サービス事業所、地域の保健・医療・福祉サービスと的確な連携や繋がりを大切にしております。 知的障がいをお持ちの方のグループホームにて生活支援をお任せします! 職員同士仲が良く働きやすい環境が整っています。 普段行っている家事を活かして働けるお仕事です! 料理が苦手な方もOKです。 グループホームでのお仕事は掃除・洗濯・食事の準備など、日常でやっているようなことが多いため、主婦(夫)の方にもオススメです。 もちろん年齢は一切問いません!シニアの方も活躍中です。 新しい環境で心機一転、介護のお仕事をスタートしませんか? <具体的な仕事内容> ■生活サポート ・入浴、排泄介助・健康管理・食事提供・掃除、洗濯 ■相談対応 ・日常生活に必要な相談や援助 など ▼対象の入居者 障がい福祉サービス受給者証の交付を受けた知的障がいをお持ちの方 ■未経験OK 「料理が苦手…」という方は15:30~19:00の時間帯での勤務もOK(14:00~15:30くらいで 夜ご飯の準備をするため) 「子育てがひと段落したので働きたい」「人の役に立つ仕事がしたい」など働く理由は皆さん様々です。
おらがの里(グループホーム)は、認知症のご利用者を対象にした専門的なケアを提供するサービスです。ご利用者が可能な限り自立した日常生活を送ることができるよう、介護スタッフとともに共同生活を送ります。 家庭的な環境と地域住民との交流のもとで、食事や入浴などの日常生活上の支援や、機能訓練などのサービスをいたします。 『おらがの里の1日』 ● 6:00ころ・・・・・・起床 ● 7:30・・・・・・・・・朝食 ●10:00・・・・・・・・お茶・作業・レクリェーション・散歩 ●12:00・・・・・・・・昼食 ●14:00・・・・・・・・入浴・お茶・おやつ・レクリェーション ●17:30・・・・・・・・夕食 ●19:30ころ・・・・・就寝