3件
養護老人ホーム静山荘では、全館床暖房の完備された中で、余裕を持った生活ができます。食事は栄養士の献立によって行われ、病気のときは医療機関への入院の手配や、往診も可能となっています。また、誕生会、温泉旅行、その他季節に応じての行事やレクリエーションなどがあり、そのほか園児や学生・地域のボランティアの方との交流など楽しい機会もあります。希望に応じて種々のクラブ活動も行われています。 【施設特徴】 養護老人ホームとは、環境上の理由及び経済的理由により、自宅で生活する事が困難な高齢者が入所する施設です。有料老人ホームとは違い、施設への入所は市町村の措置により行われます。また、要介護度2までの方が利用対象となっています。
昭和23年、当時長野県に知的障害児施設が皆無であったため、長野県の要望により愛泉会の主任指導員であった後藤静一氏が新たに任意団体「愛泉会」を設立、関係者の支援により軽井沢町泉の里に治療教育を目的とした「軽井沢治育園」を解説しました。その後、平成12年まで52年間にわたり長野県下全域より入所してくる知的障がい児童の養育に携わってきました。昭和54年に義務教育化されて以降は、東北信の養護学校を卒業して高等部に入れない障がいの重い人たちの入所を積極的に受け入れてきました。入所者の加齢化が進む中で児者転換の機会を待っておりましたが、平成9年に移転地の購入と跡地売却計画が同時進行し、平成12年に児童施設「軽井沢治育園」から知的障害者入所更生施設「軽井沢治育園」へと児者転換を図りました。その後、障害者自立支援法、障害者総合支援法へと各種法令の変遷に基づき、事業内容を転換し、現在「障害者支援施設・障害福祉サービス事業所、相談支援事業所」の運営をしております。現在の利用者さんの平均年齢は約44歳と長野県下では比較的若い利用者さんが利用しています。また、利用者さんの支援集団は平均年齢35歳と比較的若く、支援者の中の大多数は、福祉分野とは未経験の方が多く入職しており、国家資格(社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士)についても入職してからの取得者が大多数を占めており、資格取得のバックアップにも取り組んでおります。障がい福祉の分野に少しでもご興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお問い合わせください。既卒又は中途の方につきましても、当施設で多く活躍しております。みなさんも是非、当施設の支援者の仲間になりませんか。ご応募お待ちしています。
少子高齢化の進展に伴う様々な問題に、地域に根ざした社会福祉法人として3つの理念を掲げ、役職員が一丸となり社会貢献をいたします。 敬老園の理念 ・敬老園は、人間の尊厳を大切にし、柔軟な心をもってあらゆる可能性のある質の良い介護を目指します。 ・敬老園は、公平公正な施設運営を旨とし、変化する時代を的確にとらえ社会に貢献する健全な経営を目指します。 ・敬老園は、心と心の結びつきを基本とし、取り巻く全ての関係を誠意の熱意をもって構築することを目指します。 かるいざわ敬老園の紹介 避暑地で有名な軽井沢町。別荘が広がる追分地区、標高1000m林道沿いの自然豊かな環境にある施設です。 浅間山を目前にし、白樺をはじめとする木々の間をぬって駆け抜ける風と木漏れ日は、まさに軽井沢のにおいを感じさせます。ゆったりとした時間の中で、職員のアイデアが光る環境づくりがされています。 追分地区のお祭り「追分馬子唄道中」に毎年参加しています。