18件
児童発達支援「樹(たつき)」では、広い庭で土や水をふんだんに使い五感に働きかけたり、昔からの伝承遊びで多くの知恵を学んだり、のんびりとお散歩をしたり・・・と、障害を治すのではなく、発達を促し『育てる』ことを基本理念として、お子さんと一緒に楽しい時を過ごしています。
【当院について】 当院は初代理事長である故牧野政子が昭和42年8月に開設した青山医院から出発し、平成20年11月に当地区に移転して本館(一般急性期病棟(137床))を、平成22年には西館(回復期リハビリテーション病棟(41床)、療養病棟(52床))を増設して現在のケアミックス病院(230床)として出発しました。以来10年、地域の中核病院として”患者さま側に立った全人的医療”を提供すべく職員一丸となって頑張っています。 病院の地元である小坂井町では、親しみを持って”青山さん”と呼んで頂いており、地域に根差した医療の提供を行っています。 【アクセスについて】 国道1号線と国道151号線が交わり、東西南北に向けた東三河の交通要所である豊川市小坂井町に立地し、豊川市内や隣接の豊橋市西部地区のほか、東三河北部の山間部や東三河南部の港湾部からのアクセスも至便で、患者さまだけでなく既存職員の生活拠点も様々です。 【ケアミックス型病院について】 病気やケガをした直後の症状が比較的激しい時期の患者さまが入院される病棟(一般急性期病棟)から、在宅復帰や社会復帰を目指す時期のリハビリ患者さまが入院される病棟(回復期リハビリテーション病棟)、病気やケガがある程度直った後も長期間の療養が必要な患者さまが入院される病棟(療養病棟)の他、併設する健診センターで提供する予防医療など、多岐に渡る医療を提供しています。
「認知症だから○○できない。」「麻痺があるから、○○できない。」と思われている方が多くみえます。本人や家族の気持ちに寄り添い、一緒に苦難を乗り越え、解決をしていきたい。その為にも、「できない」と思う気持ちを「したい」に変え「できる」になるようお手伝いしていきます。 また、「今の職場では、○○できない」と考える職員も多くいます。情熱をもって仕事ができるよう職場の環境作りや職員の処遇改善を行い、常に多くを学び、新たな知識や技術を身につけ、研修を充実させ、広い視野を持ち質の良い職員を育てて参ります。 地域との関わりを大切にし、地域行事への参加や地域との交流を積極的に行う法人を理念とします。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
当施設は、入所定員93名、通所定員60名の介護老人保健施設です。 豊川市のほぼ中央に位置し、名鉄豊川線「八幡駅」より徒歩8分と交通アクセスも良好。同法人が運営する病院と幹線道路を挟んで近接しています。 職員数は全職種あわせて約100名。医師や看護師、ケアワーカーをはじめ理学療法士や作業療法士、管理栄養士など多職種協働でご利用者様に最適な介護サービスを提供しています。
地域密着型の小規模デイサービスです。 日/10人定員 サービス提供時間:9:20~16:30までの7時間10分 月、水、木、金、土の週5日のデイサービスです。日曜日は休業日。 火曜日は生きがいサロン(自費)として、近隣の方々の集いの場として開放しています。 デイサービスこだま では、運動器機能訓練、個別機能訓練を行っており、在宅生活に必要な動作の 訓練や、認知予防の取り組みを主として行っております。 日々のレクリエーション活動の他に、四季を感じるお出掛けイベントや、運動会、こだま祭り等 を計画しております。(現在、新型コロナ感染症対策として一部自粛中)
【おとわの杜 とは...?】 かつて豊川市にあった宝飯郡音羽町。 この地域にお住いの高齢者の方々を支援するサービスが”欠けていた”ことから始まった、多機能型の高齢者施設、それが”おとわの杜”です。 【”杜”に込められた想い】 ”杜”の字は”森”という字と違い、 ”森”が自然の草樹を指すのに対して、 ”杜”は自然の草樹だけではなく、長年かけて、地域の人たちが協力し合って、築き上げてきた、豊かな暮らしと自然の緑のことを指します。 当施設では、 地域の方が自然豊かな豊川の地で 各々が望む生活を提供するための場所として日々運営をしています! 【”杜”のような”おとわの杜”の働き方】 おとわの杜では、 医師、看護師、介護士、リハビリ、相談員、ケアマネジャー、管理栄養士など、 多職種協働で医療福祉サービスの提供を行っています。 施設にも 入所型、ショートステイ、デイケア、訪問リハなど、地域の医療福祉サービスの拠点となっており、 「超強化型老健」として 利用者の在宅復帰の支援を行っています。 また職員も多彩なキャリアや働き方ができる施設になっています。
当センターは、主に重症心身障がい児・者を対象として通所、短期入所( ショートステイ) 、入所、外来診療・リハビリテーション、訪問診療など切れ目のない医療・福祉サービスを提供しています。 また、福祉施設に加え病院機能も合わせ持っているため常時、医師や看護師が配置されています。 《入所部門》 重症心身障がい児・者病棟は60床( 短期入所は空床利用) になります。 重症心身障がい児・者は、重度の知的障がいと重度の肢体不自由を併せ持った方々で、様々な医療的ケアを必要とします。 18歳未満の方は医療型入所(児童福祉法)で、18歳以上の方は療養介護(総合支援法)での入所となります。 《通所部門》 在宅の重症心身障がい児・者の方々に社会生活の場を提供するという目的で開設しています。 日々の活動で運動機能や日常生活動作の維持向上を図るほか、季節に応じたお楽しみ会や戸外活動、社会参加、地域交流など年間行事を通して、利用者の皆様が充実した日々を過ごし、豊かな生活を送ることが出来るようお手伝いしています。
「一緒に住む家族の中に、お医者さんが居て看護師さんが居て。」 その環境を目指して運営している施設です! 【特別養護老人ホーム 秋桜の里とは】 特別養護老人ホームというと、 要介護認定が比較的重く、介護負担が大きいというイメージを持たれるかと思います。 ” 秋桜の里 ”は ユニット型100床の大規模施設でありながら、 全国でも珍しい24時間365日看護師常駐の体制で運営しています。 何かあってからではなく、未然に医療の観点からサポートができるので、 ご利用者様はもちろん 現場で働く職員も安心してご利用者様と接していくことができますので、 福祉業界が未経験の方でもしっかりと仕事を身につけ働いていける環境になっています♪
みそのでは、お元気な方から重篤な状態の方まで対応できる様々な施設やサービスを一か所で整え、地域の皆様にワンストップサービスで対応しています。 それぞれのサービスが連携することで、介護上の幅広いニーズにも対応でき、ご利用者様の身体状態が 変化しても、馴染みの関係の中、慣れ親しんだ当地での生活を継続していただけます。ここでは介護に関する様々な職種、働き方を選択し、経験していくことが可能です。ご自身のライフステージに合わせた働き方、興味や志向の変化に合わせ資格取得を進めたり職種を転換したりする事も可能です。そのための様々な支援態勢も整えています。私たちは社会を支えるシゴトで主役となる皆さんをしっかりと支える法人でありたいと考えています。
定員20名、全室個室のショートステイ♪ 小規模施設のためスタッフの声も通りやすくアットホームな雰囲気です。
ソーシャルインクルーは「住まいで困っている障がい者が「0」の社会を創る」という理念で運営しております。
【当院について】 当院は平成12年4月、ここ豊川市西島町の地に移り、療養型病院としての歩みが始まりました。以来20年、慢性期の患者様を支える病院として地域に貢献できるよう職員一丸となって頑張っています。 令和2年4月1日には、「豊川青山病院」の一部を「豊川青山介護医療院」へと転換して再出発いたしました。 この転換により病院と施設に分かれましたが、私たちは心をひとつに、患者様の療養生活が安らぎと希望に満ちたものとなるようサポートさせていただいております。 【療養型病院と介護医療院について】 療養型病院とは、病気のかかり始めやケガをした直後の症状が比較的激しい時期(急性期)を脱し、病気やケガがある程度治った後も、長期間の療養が必要な患者様に入院して頂く病院です。医療保険が適用されます。 介護医療院とは、長期的な医療と介護のニーズを併せ持つ高齢者を対象とし、「日常的な医学管理」や「看取りやターミナルケア」等の医療機能と「生活施設」としての機能とを兼ね備えた施設です。介護保険が適用されます。 【当院内における他職種連携について】 各患者様の療養における他職種での連携はもちろん、病院全体の取り組みとして、他職種の参加する委員会を組織し、患者様の療養環境の改善に努めています。 例えば、レクリエーション委員会として、季節の行事のほか色々な遊びを提供しています。この委員会では、患者様が充実した日々を過ごせるように他職種が知恵を出し合って連携しています。 また患者様のベッドサイドケアとして、当院ではチームナーシングにて対応しています。これは、受け持ち部屋を看護師と介護福祉士(またはケアワーカー)各1名が協働して患者様のケアにあたることで、患者様に安心・安全なケアを提供できることの他、職員間で適切に情報交換することで個々の能力UPが期待でき、職員目線でも安全・安心な環境を提供できるようになっています。
『特別養護老人ホーム「千両荘」』は要介護状態(要介護認定)の方で、在宅での介護が困難な方のための入所施設です。施設サービス計画に基づいて、在宅で介護をすることができないご家族に代わって、日常生活上のお世話、機能訓練、健康管理および療養上のお手伝いをさせていただきます。
みそのでは、お元気な方から重篤な状態の方まで対応できる様々な施設やサービスを一か所で整え、地域の皆様にワンストップサービスで対応しています。 それぞれのサービスが連携することで、介護上の幅広いニーズにも対応でき、ご利用者様の身体状態が 変化しても、馴染みの関係の中、慣れ親しんだ当地での生活を継続していただけます。ここでは介護に関する様々な職種、働き方を選択し、経験していくことが可能です。ご自身のライフステージに合わせた働き方、興味や志向の変化に合わせ資格取得を進めたり職種を転換したりする事も可能です。そのための様々な支援態勢も整えています。私たちは社会を支えるシゴトで主役となる皆さんをしっかりと支える法人でありたいと考えています。
放課後等デイサービスは、放課後や学校休業日に小学校から高校生までの障害児をサポートする福祉サービスです。 主に、生活能力向上のための支援を継続的に行い障害児の自立を促進するとともに、放課後等での活動の場を提供しています。 ・平日は<学校へお迎え⇒支援活動(機能訓練、創作的活動、学習支援等)⇒ご自宅へお送り> ・学校休業日(土曜、祝日、夏休み、冬休み、春休み等)は<ご自宅へお迎え⇒支援活動(外出活動、機能訓練、創作的活動、学習支援)⇒ご自宅へお送り>の流れで仕事を行います。 ・職員の年齢層は新卒からシニアまで様々です。 ・無資格・未経験の方への研修も丁寧に行います。
平成7年開設。豊川市の福祉村構想に参画し、平尾町地内にこれまでの市営にかわり、民設民営の養護老人ホーム「平尾荘」として事業を開始しました。静かで広々とした田園や、どの方角からも里山の緑が目にはいる自然環境に恵まれた施設です。入所者様が安心して生きがいを持てるような日常生活の場を提供しています。また、地域との交流を大切にした活動を積極的にすすめています。