障がいのある方とそのご家族が安心で豊かな地域生活が送れるように、必要なときに必要なサービスをいつでも利用できる施設サービス・在宅支援サービスを総合的に考えています。 当施設のサービス内容は下記になります。 ■障害者支援施設(コスモス)入所している障害者を総合的に介護・支援を行います。 ■短期入所(コスモス)在宅の障害児者を短期的に入所してもらい総合的に介護・支援を行います。 ■生活介護(コスモス通所)在宅の障害者の方に通所してもらい総合的に介護・支援を行います。 ■居宅介護(びゅー)利用者住居等に伺い介護等必要な支援を行います。 ■重度訪問介護(びゅー)重度の障害者に介護を総合的に提供するサービスです。 ■行動援護(びゅー)自己判断能力が制限されている方が行動する時に、必要な支援・外出支援を行います。 ■同行援護(びゅー)視覚障害の方の移動時等に必要な支援・援助を行います。 ■移動支援(びゅー)障害児者の外出支援を行います。 ■日中一時支援(びゅー)障害児者を施設内で一時的にお預かりをするサービスです。 ■福祉有償運送(びゅー)障害児者を福祉車両等で送迎等をするサービスです。 ■相談支援(りゅうおう)障害児者の意向その他の事情を勘案しサービス等の利用計画を作成します。
■施設の特徴 介護保険のご利用可能な入所機能を持った唯一のリハビリテーション施設であり、ターミナルケアまで可能な多機能型入所施設です。 ■介護老人保健施設とは? 自宅と病院の中継施設として、在宅復帰・在宅生活支援からターミナルケアまで対応可能な地域に開かれた多機能型入所施設です。短期入所、中期入所(リハビリ合宿)、長期入所(ターミナルケア)の使い分けが可能で目的に応じたサービスの選択ができます。 また、通所リハビリテーション・訪問リハビリテーション・福祉用具貸与事業所を併設し、安心安全な在宅生活をサポートいたします。
「フルリール甲府」は甲府市南部に位置し、2027年開業予定のリニア中央新幹線の新駅が予定されるなど将来性が見込める地域にあります。隣には大津公園があり利用者様のリハビリには最適な環境です。 利用者様の入浴は良質な天然温泉を利用しており、効果的なリハビリテーションが行えるよう一部ユニットケア方式を採用した、県内には類を見ない介護老人保健施設です。 明るく家庭的な雰囲気のもと、ご利用者様が一日でも早く家庭に戻れるよう、ともに進んでいきませんか? やりがいを持って働ける職場環境を作るのは、私たち自身です。 ご応募お待ちしております。
高根福祉村みのるの里は、高齢者・障がい者・子どもが共に集い、支え合い、ふれ合い、心を通わせる中で、共に生きていく喜びや生きがいを求める総合福祉施設を目指しています。 その中で平成14年10月に高齢者福祉施設として、特別養護老人ホームみのる荘を開設しました。 お年寄りにとって、子供の元気な姿は生きがいであります。 利用者の皆様が、元気に遊んでいる保育園児の姿を施設から眺められる建物配置となっているとともに、毎月保育園児との交流をとおしてふれあいを深めております。 地域との連携を深める中で福祉村内の4施設が連携を図りながら運営しております。
平成27年4月に開所した「おひさま」は、重い障がいがあっても地域の中でその人らしく生きることを支援する施設です。 利用される方が安心して過ごせる場、楽しく過ごせる場となるように日々の業務に邁進していきたいと思っております。 ■生活介護事業 定員20名(1日)
ぎんが工房では、重度障がいの社会参加、障がいの軽減と自立生活を目指して適切な作業内容を準備し働く意欲と権利を守り育てていけるよう取り組んでいます。 普通の生活を地域の中で送りたいと願う障がい者の仲間と家族の願いを大切にし、障がい者の人権を守り、地域に開かれた施設運営を目指しています。 就労支援を積極的に行い、安心して地域で暮らせるよう支援しています。 様々な障がいがありながらも、働く楽しさを感じながら焼き菓子や手工芸品をつくっています。皆様に、心あたたまる製品をお届けします。
*面接、面談はニチイケアセンター南アルプスでも行っています。 *勤務時間、曜日などはご相談ください。ご希望に合った働き方を一緒に考えましょう。 【介護未経験の方から、子育て中の主婦(夫)、シニア世代まで、幅広く活躍できます!中途・転職者歓迎!!】 みなさんの不安や疑問も、ニチイなら大丈夫! ニチイの特長ご紹介します。 [1]全国に活躍の場があります! ニチイには全国に介護拠点があります。 だから今お住まいの近くでのお仕事探しはもちろん、引越先でもニチイで働く方が大勢います。 [2]フルタイムはもちろん、短時間シフトでの勤務などさまざまな働き方が選べます ご家庭の都合に合わせた働き方ができます。 様々なシフトバリエーションがあり、週1回、または短時間でも働けるサービスもありますのでご相談ください。
湯村温泉病院は、病床数190床のリハビリテーション専門病院です。 当院の使命は、リハビリテーションおよび地域連携医療の要として、地域住民の多様なニーズに応え、地域住民の生活を支えることです。 医療部門では、内科・整形外科・リハビリテーション科・神経内科・歯科・外来などのサービス提供を行っており、介護部門では、訪問リハビリテーション・通所リハビリテーション・訪問看護・居宅介護支援事業所を併設し、医療介護の連携を大切にしながら、高い理想と信念を持って病院運営を行っております。
退院後の生活や暮らしに心配な方が利用している場所です。多様なプログラムを用意し、利用者一人ひとりの目指す人生に向けて支援を行っています。
老人介護保健施設として、介護保険のご利用可能な入所機能を持った唯一のリハビリテーション施設であり、ターミナルケアまで可能な多機能型入所施設です。 入所90名、通所リハビリテーション(デイケア)35名の利用者様の介護、リハビリを行っています。また、訪問リハビリテーション・福祉用具貸与(販売含む)事業所も併設しています。 「フルリール」とはフランス語で「花が咲く」「元気になる」「才能が開花する」などの意味があります。フルリールで四季折々の素晴らしい自然を感じながら、咲き乱れる花々に心を寄せ、元気に、楽しく、輝く日々を過ごしていただきたいと願い名付けられました。 『私たちが してほしいと思う介護を 利用者に』との理念を基に、多職種共同でそのお手伝いをさせていただいています。
主に知的障害のある方の日中活動支援(デイサービス)と、居宅介護(ホームヘルプ)事業所です。 (資格不問、経験不問) ※居宅介護(ホームヘルプ)事業を担当する方は、「介護職初任者研修(ホームヘルパー2級)」か、または「介護福祉士」資格が必要です。 <勤務時間> ・デイサービス部門 平日 8:30~17:30(土・日・祝休み) (9:00~16:00も可。応相談) ※時給1,100円~、通勤手当(上限31,600円/月) 以上、お手数おかけしますが宜しくお願い致します。
複合サービス(訪問介護・居宅支援介護・通所介護・認知症対応型小規模デイサービス)。在宅介護の様々なサービス形態がやさしい手甲府北杜事業所にはあります。それぞれのご利用者様に、さまざまな人が関わり支えている環境となっています。「その人らしい人生」を送っていただくために専門的な支援を行っております。またこれからも地域の方々と連携しながら、在宅介護を支えていきます。
社会福祉法人くにみ会『ゆあーず あんど ゆうず』は知的障がい者、精神障がい者の方のための障害福祉サービス事業所です。 電線・銅線のリサイクル作業のほか、パン工房、弁当工房での食品作業など色々な活動を行います。 生活介護の方は午前中は生産活動、午後はレクレーション活動を行っています。 障害のある方が安心して地域で自立した生活を送れるよう必要なサービスを提供しています。
”生活介護事業”では食事の介助や生活力の向上、体験の拡充のための活動(綿活動・さをり織り・音楽表現・ウォーキング・調理実習・座禅・パステル画・3B体操など)の機会を提供します!”就労継続支援事業B型”では作業や趣味を通して、継続して働く力が身につくよう支援しています。※主な作業(農作業・花栽培・販売作業等)
蒼溪会グループホームは、地域にあるアパートや共同住居で、数人の障害者が一緒に生活している場所です。世話人さんが朝と夕方に支援をしています。一人暮らしするのが心配でも、少しの支援と、仲間が一緒なら暮らすことができるという方が利用しています。
1ユニット9~10室。各階あわせて4つのユ二ットを備えました。 各所に木材をふんだんに使った、ぬくもりを感じる館内です。中庭の緑も四季ごとに折々の表情を見せてくれます。 各ユニットにトイレ・浴室などがあります。 地域密着型特別養護老人ホーム 29床 短期入所生活介護 10床 地域密着型通所介護 18人
当法人は、1975年に法人が設立され、介護福祉、障がい者支援を軸に地域福祉の核となって医療福祉連携や地域活性化に貢献してきました。この40余年の間には、施設から在宅へと求められるニーズも変わっていく中で、障がい者グループホームや老人介護小規模多機能型事業所といったサービスも提供し、広く地域へ私たちの役割を発信しています。2012年には、地元の北杜市から「子育て支援企業」の認定もいただきました。 福祉は人の人生を支えるやりがいのある仕事です。人の幸せをつくりだす「プロ」になるという誇りを持ってチャレンジしてほしいと思います。緑樹会は「プロ」になるサポートを惜しみません。 法人・施設内外の研修や研究発表でモチベーションとスキルの向上を図る等、スタッフのみなさんがやりがいを感じながら充実した仕事ができる環境整備も大事にしています。 誰もが暮らしやすい地域社会の実現に向けて、私たちと一緒に新しい介護・支援方法を創造していきませんか? ぜひ一緒に取り組みましょう!
勝沼ナーシングセンターでは、適切な医療管理の基、看護・介護・機能訓練・生活訓練等、継続的なケアを行い、自立支援、社会復帰を目指し「品良く・明るく・やさしい介護」を行います。 一人ひとりの個性を尊重し、家庭的雰囲気の中で交流を心掛け「生きがい」を持って生きられるようなケアを行っております。
■地域密着型のデイサービス 住み慣れた自宅や地域で安心して暮らしを続けられるよう、お一人お一人本当に必要なケアとリハビリ、ぬくもりのある雰囲気を大切にしたデイサービスを実施しています。
利用者さんの自立に向けて支援を行います。 利用者様と作業を通し共に成長していける場です。 作業内容はお土産品の製造、病院内の売店、農作業(現在自社ブランドを販売するために活動中です。)
白樺園は、その名の通り白樺の木々に囲まれた自然豊かなところです。この場所で日々、利用者さんたちと関わっていく中で、毎日やりがいを感じています。 大学では福祉について学んできました。その頃は障害者福祉の分野で働きたいと、漠然と考えていました。そんな中で就職活動中、様々な福祉施設や事業所を見学に訪れましたが、当法人を見学した際に先輩職員たちが皆さん明るくいきいきと楽しそうにしているのがとても印象的でした。何より、利用者さんたちも皆さん笑顔で楽しそうに過ごしているのが素敵に思い、私もこの場所で一緒に働きたいと思い入職を希望しました。 入職してからは、『生活支援員』として毎日、利用者さんがその人らしく生活を送る上でのお手伝いをしています。歯磨きや食事介助、入浴介助など生活のお手伝いはもちろん、外出や旅行にも一緒に出掛け、余暇の充実も考えています。利用者さんと外出する機会は普段の日常と違い、私達職員にとっても良い経験が出来る機会だと思います。 当法人は『プリセプター制度』を導入しており、新人職員にとって働きやすい環境だと私は思います。プリセプターというのは、入職してから1年間は特定の先輩職員が付いて業務の指導を懇切丁寧に教えていただいたり、ちょっとした不安や悩み事も相談出来てとても心強かったです。私自身、プリセプターの先輩にはたくさん支えてもらいました。就職した当初はうまくいかない事も多くありました。何度もくじけそうになった事もありましたが、そんな時先輩方から、「最初はみんなそうだよ。失敗も経験してこそ学べることもあるから、失敗は気にしなくていいんだよ。」と暖かい言葉をかけて頂き、何とか働き続ける事が出来ました。 また障害福祉に関する専門的な知識や支援技術に関しては、入職してからの職場内研修や通信講座などを通しても学習させていただきました。今後も様々な知識を学び、経験を積んでいきたいと思っています。 福祉の仕事は一般の仕事とは違った大変さがあるとは思います。でも大変な分だけ、大きなやりがいを感じることが出来る仕事でもあると思っています。ぜひ一度、当法人を見学にいらして頂き、この暖かく活気のある職場の雰囲気を感じていただけたらと思います。 利用者、職員一同あなたのご来園をお待ちしております。 (2019年入社)
定員30名の生活介護事業所と、定員17名の日中サービス支援型グループホーム、定員3名の短期入所が複合されている施設になります。
身延町に初めて開設された地域密着型特別養護老人ホームです。ユニット型特別養護老人ホームで、全室個室でトイレ、洗面台を設置しています。廊下は、畳を使用し、入居者の方が家で過ごしているのと同じように、落ち着いた雰囲気の中で、ゆったりとした生活をしていただくことができます。 また、働いていただく職員の、皆さんの安全安心のために、介護ロボットHAL(腰型介護支援ロボット)の導入や、移動型リフト、入浴用の天井走行型介護リフトの導入等働きやすさを考慮しています。 あなたもこんな施設で働いてみませんか!