児童養護施設では、さまざまな理由で保護者と一緒に暮らすことができない原則2歳から18歳までの子どもをできるだけ家庭に近い環境で、安心安全にそして当たり前の生活が送れるよう配慮しています。
里親支援専門相談員は施設に入所している子どもたちが、より家庭に近い環境で養育されることができるように、子どもたちを里親さんへと繋いでいく役割を担っています。具体的には、児童相談所と連携しながら里親さんと子どもたちのマッチングを支援したり、担当する里親さん宅に訪問し、日々の生活の様子や悩みごとなど様々な相談に対応しています。また大阪市内の児童養護施設等に従事する里親支援専門相談員の委員会への参加や、委員会主催による各種イベントの運営にも携わりながら、地域住民の方々に対して里親制度の普及啓発などを行っています。
給与
月給
232,080円 ~ 333,830円
(基本給 207,780円 ~ 309,530円)
基本給は経験により異なります。
児童養護施設や乳児院において、里親支援専門相談員もしくは養育職としての経験者の場合、前歴を加算いたします。
相談職手当 10,000円
処遇改善手当その1 9,000円
処遇改善手当その2 5,300円
昇給
あり(年1回(6月))
賞与
あり(年2回(6月・12月)
令和6年度実績4.4カ月)
モデル
児童養護施設で養育職として10年間経験あり
社会福祉士取得者(入社5年目)の場合
年収4,682,692円=月収285,530円×12ヶ月+賞与
処遇改善
諸手当
【賃金】学歴・経験を考慮します ※里親支援専門相談員経験者優遇
【資格手当】社会福祉士および精神保健福祉士の場合10,000円(相談職のみ支給、複数取得でも同一金額)
【通勤手当】月額上限30,000円
【住宅手当】18,000円(本人名義の賃貸)
【子育て介護応援手当】一人につき3,000円
勤務日数・時間
週5日~6日
4週8休
4週8休
9:00~18:00
10:00~19:00
土、日、祝はシフト制
※1か月単位の変形労働時間制(週平均40時間以内)
※休憩時間は法定通り
※勤務時間は応相談
休日・休暇
シフト制
4週8休
土、日、祝はシフト制
年間休日数105
待遇・福利厚生
試用期間あり 3か月(同条件)
その他
法人内で里親支援センターが開設され、前任者が異動したことによる補充人員の募集です。
敷地内にもう一か所の児童養護施設があり、そちらにも里親支援専門相談員が配置されています。ソーシャルワーカーの経験がおありで里親支援が未経験の方でも安心して業務に就くことができます。
応募要件
・社会福祉士、精神保健福祉士いずれかの資格をお持ちの方
・児童福祉法第13条第3項各号のいずれかに該当する方(児童福祉司任用資格)
・児童養護施設等(里親を含む。)において児童の養育に5年以上従事した方
【歓迎条件】
児童福祉施設・乳児院での里親支援専門相談員経験者もしくは養育職経験者
募集人数
1名
応募方法
まずは、マイナビ福祉・介護のシゴト「応募する」ボタンよりエントリーをお願いいたします。
採用プロセス
1.応募後、担当者から面接調整のご連絡をします
▼
2.Webによる適正テスト
▼
3.面接と筆記試験
▼
4.選考結果通知(1週間程度で結果を通知します)
希望者は面接の前に施設見学を実施することもできます。
面接地
大阪府大阪市天王寺区逢阪2-8-43
児童養護施設 四恩たまみず園
アクセス
勤務地
〒543-0062
大阪府 大阪市天王寺区 逢阪2-8-41
通勤手段
自転車通勤可
電車
①大阪環状線 天王寺駅 徒歩13分
②大阪メトロ堺筋線 恵美須町駅 徒歩7分
通勤手段
自転車通勤可
法人情報
法人名 | 社会福祉法人四恩学園 |
---|---|
本社 | 大阪府大阪市住吉区苅田4丁目3番9号 |
従業員数 | 440名 |
上場 | 無し |
事業内容 | 四恩学園は、乳児院、児童養護施設、保育園や子育て支援施設、高齢者施設などを運営する複合的な福祉施設です。 100年の歴史のなかで、さまざまな繋がりを通じて、多様性を認め合い、地域に生きるすべての人々が利用できる環境を整えています。 |
最終更新日:2025/04/08
掲載終了予定日:2026/03/12