社会福祉法人四恩の里
職種
サービス形態
児童福祉関連
職種
生活相談員
雇用形態
正職員
給与
月給
時間
時間
令和8年以降は9:00~17:45(休憩45分)が主な勤務時間になりますが、配置前の令和7年は下記の時間帯で児童の養育にに従事していただきます。
10:30~翌11:00(仮眠7時間30分)(休憩1時間/宿直時間以外にて)
13:45~翌14:15(仮眠7時間30分)(休憩1時間/宿直時間以外にて)
6:00~14:45(休憩45分)
13:45~22:30(休憩45分)
11:15~20:00(休憩45分)
9:00~17:45(休憩45分)
シフト制
1週間単位の変形労働時間制
実働40時間以内/週平均
児童福祉分野での相談業務の経験をお持ちの方を対象に、里親支援や家庭支援といった保護者支援業務に従事していただける方を募集しています。
令和7年度は、入所児童の支援を行いながら研修等を受講し、今後の配置に備えていただく予定です。
主な業務内容は、里親家庭や入所児童の保護者宅への訪問を通じた相談対応や、必要に応じた助言などです。
また、里親の普及啓発活動も定期的に実施しており、夕方や休日に業務に従事していただく場合もあります。
給与
月給
231,550円 ~ 235,750円
(基本給 202,550円 ~ 206,750円)
【基本給】
短大・専門卒 202,550円
大卒 204,650円
大学院卒 206,750円
【月給】
基本給
宿直手当※ 5,000円/回(月最低4回)
遅早手当※ 1,000円/回(月最低9回)
※宿直手当:回数による
※遅早手当:遅出と早出の回数による
※超過分別途支給
●大卒3年目一人暮らしの場合(査定が平均的な評価の場合)
月給合計:275,897円
(内訳)
基本給:209,150円
通勤手当:4,200円
宿直手当:16,000円(月に4回)
遅出早出手当:9,000円(月に9回)
普通残業:5,517円(月に3時間)
処遇改善手当:6,080円
従事者処遇手当:10,950円
基本給加算:15,000円(年度により変動有り)
昇給
あり(年1回(7月))
賞与
あり(年2回(6月・12月))
処遇改善
諸手当
勤務日数・時間
週5日勤務
令和8年以降は9:00~17:45(休憩45分)が主な勤務時間になりますが、配置前の令和7年は下記の時間帯で児童の養育にに従事していただきます。
10:30~翌11:00(仮眠7時間30分)(休憩1時間/宿直時間以外にて)
13:45~翌14:15(仮眠7時間30分)(休憩1時間/宿直時間以外にて)
6:00~14:45(休憩45分)
13:45~22:30(休憩45分)
11:15~20:00(休憩45分)
9:00~17:45(休憩45分)
シフト制
1週間単位の変形労働時間制
実働40時間以内/週平均
休日・休暇
年間120日・・・月10日(2月:9日)、誕生日休暇
待遇・福利厚生
試用期間あり(給与変動なし)
その他
応募要件
大学において、心理学、教育学若しくは社会学の課程を修めて卒業し、福祉関連の施設において一年以上相談援助業務に従事したことのある方
里親として5年以上の委託児童の養育の経験を有する方
児童福祉施設において、職員として5年以上の経験のある方
募集人数
2名
応募方法
まずは、マイナビ福祉・介護のシゴト「応募する」ボタンよりエントリーをお願いいたします。
採用プロセス
1.応募後、担当者から面接調整のご連絡をします
▼
2.面接(1~2回)
▼
3.選考結果通知(1週間程度で結果を通知します)
面接地
香川県丸亀市柞原町602番地1
アクセス
勤務地
〒763-0073
香川県 丸亀市 柞原町602番地1
通勤手段
車通勤可、バイク通勤可、自転車通勤可
電車
①JR予讃線 丸亀駅 徒歩30分
バス
丸亀コミュニティバス丸亀垂水線、綾歌宇多津線「亀山学園」より徒歩3分
車
高松自動車道 「坂出IC」より車で10分
通勤手段
車通勤可、バイク通勤可、自転車通勤可
法人情報
法人名 | 社会福祉法人四恩の里 |
---|---|
本社 | 香川県丸亀市柞原町602-1 |
従業員数 | 76名 |
上場 | 無し |
事業内容 | ●児童心理治療施設 若竹学園 定員30名 心理的問題を抱え、日常生活に支障をきたしている子どもたちが入所しています。集団生活の中で、医療的サポートや心理治療を受けて自分のつまずきを知ること、敷地内の学校で特性に応じた教育を受け基礎学力の向上を図ることなど、子ども自身の成長と発達を促し、自立していけるよう援助しています。 ●児童養護施設 亀山学園 定員33名 地域小規模児童養護施設 和みの家 定員6名 まどかの家 定員6名 つむぎの家 定員6名 様々な理由により保護者が養育することが出来ない子どもたちが入所しています。特別なことはしておらず、日々の生活の中で子どもと一緒に経験・体験しながら、心が成長し、社会性、道徳性を学んでいけるよう援助しています。 |
最終更新日:2025/05/23
掲載終了予定日:2026/03/15