社会福祉法人四恩の里
職種
サービス形態
児童福祉関連
職種
児童指導員
雇用形態
正職員
給与
月給
時間
時間
10:30~翌11:00(仮眠7時間30分)(休憩1時間/宿直時間以外にて)
13:45~翌14:15(仮眠7時間30分)(休憩1時間/宿直時間以外にて)
6:00~14:45(休憩45分)
13:45~22:30(休憩45分)
11:15~20:00(休憩45分)
9:00~17:45(休憩45分)
シフト制
1週間単位の変形労働時間制
実働40時間以内/週平均
特徴
2交替制
入所児童の生活支援
簡単な調理や掃除、洗濯など子ども達の身の回りのお世話が毎日の主な仕事になります。それだけではなく子ども達の年齢に応じた支援として、幼児と園庭で遊んだり、小学生の宿題を教える、中学生の部活の送迎や用品の購入の付き添い、高校生の進路に対するアドバイスなど、一般的な家庭で保護者が子どもと一緒に過ごす時間と同じ時間を施設の子ども達にも提供していただきます。
給与
月給
234,580円 ~ 238,780円
(基本給 202,550円 ~ 206,750円)
【基本給】
※基本給は業務経験により異なります。
※下記は業務経験なしの場合の金額です。
短大・専門卒 202,550円
大卒 204,650円
大学院卒 206,750円
※給与には一律手当を含みます。
昇給
あり(年1回(7月))
賞与
あり(年2回(6月・12月))
モデル
●大卒3年目一人暮らしの場合(査定が平均的な評価の場合)
月給合計:279,897円
(内訳)
基本給:209,150円
通勤手当:4,200円
宿直手当:20,000円(月に4回)
遅出早出手当:9,000円(月に9回)
普通残業:5,517円(月に3時間)
処遇改善手当:6,080円
従事者処遇手当:10,950円
基本給加算:15,000円(年度により変動有り)
処遇改善
諸手当
通勤手当・・・4200円(通勤最短距離2km以上)
住宅手当・・・家賃の50%、上限20000円
(1年目からの場合:県外または実家が25km以上離れており引っ越しを必要とする場合)
(3年以上勤務の場合:世帯主、主たる生計維持者、賃貸契約者)
扶養手当・・・配偶者:10000円
第一子、第二子:5000円
第三子以降:3000円
宿直手当・・・1回5000円
遅出早出手当・・・1回1000円
処遇改善手当・・・6,080円
従事者処遇手当・・・10,900円
基本給加算・・・15,000円(年度により変動有り)
勤務日数・時間
週5日勤務
10:30~翌11:00(仮眠7時間30分)(休憩1時間/宿直時間以外にて)
13:45~翌14:15(仮眠7時間30分)(休憩1時間/宿直時間以外にて)
6:00~14:45(休憩45分)
13:45~22:30(休憩45分)
11:15~20:00(休憩45分)
9:00~17:45(休憩45分)
シフト制
1週間単位の変形労働時間制
実働40時間以内/週平均
休日・休暇
年間120日・・・月10日(2月:9日)、誕生日休暇
待遇・福利厚生
試用期間あり(給与変動なし)
その他
応募要件
【必須条件】
教育学部・社会福祉学部・心理学部・社会学部のいずれかを卒業
募集人数
5名
応募方法
まずは、マイナビ福祉・介護のシゴト「応募する」ボタンよりエントリーをお願いいたします。
採用プロセス
1.応募後、担当者から面接調整のご連絡をします
▼
2.面接(1~2回)
▼
3.選考結果通知(1週間程度で結果を通知します)
面接地
香川県丸亀市柞原町602番地1
アクセス
勤務地
〒763-0073
香川県 丸亀市 柞原町602番地1
通勤手段
車通勤可、バイク通勤可、自転車通勤可
電車
①JR予讃線 丸亀駅 徒歩30分
バス
丸亀コミュニティバス丸亀垂水線、綾歌宇多津線「亀山学園」より徒歩3分
車
高松自動車道 「坂出IC」より車で10分
通勤手段
車通勤可、バイク通勤可、自転車通勤可
法人情報
法人名 | 社会福祉法人四恩の里 |
---|---|
本社 | 香川県丸亀市柞原町602-1 |
従業員数 | 76名 |
上場 | 無し |
事業内容 | ●児童心理治療施設 若竹学園 定員30名 心理的問題を抱え、日常生活に支障をきたしている子どもたちが入所しています。集団生活の中で、医療的サポートや心理治療を受けて自分のつまずきを知ること、敷地内の学校で特性に応じた教育を受け基礎学力の向上を図ることなど、子ども自身の成長と発達を促し、自立していけるよう援助しています。 ●児童養護施設 亀山学園 定員33名 地域小規模児童養護施設 和みの家 定員6名 まどかの家 定員6名 つむぎの家 定員6名 様々な理由により保護者が養育することが出来ない子どもたちが入所しています。特別なことはしておらず、日々の生活の中で子どもと一緒に経験・体験しながら、心が成長し、社会性、道徳性を学んでいけるよう援助しています。 |
最終更新日:2025/05/23
掲載終了予定日:2026/03/15