マイナビ福祉・介護のシゴト
生活相談員とは?必要な資格や仕事内容、活躍できる職場について解説します!

生活相談員とは?必要な資格や仕事内容、活躍できる職場について解説します!

生活相談員は、介護施設の窓口としての役割を持つ職種。利用者とその家族からの相談に対応し、関係各所との連絡・調整にあたります。生活相談員になるために必要な資格要件をはじめ、主な仕事内容や仕事の魅力などを紹介します。【ささえるラボ編集部】


生活相談員とは?必要な資格や仕事内容、活躍できる職場について解説

生活相談員とは?必要な資格や仕事内容、活躍できる職場について解説

生活相談員は、主に介護施設で、利用者やその家族からの相談への対応業務や、関係各所への連絡・調整などを行う職種です。生活相談員という資格はありませんが、生活相談員として就職・転職するには、福祉系の資格や実務経験が求められるのが一般的です。
生活相談員になるために必要な資格要件をはじめ、主な仕事内容、仕事の魅力、活躍できる職場など、知っておきたい基礎知識を解説します。

生活相談員とは

生活相談員とは、特別養護老人ホーム(特養)や有料老人ホーム、通所介護施設(デイサービス)などの介護施設の利用者とその家族からの相談に対応する職種です。
相談業務のほか、ケアマネジャーや主治医、行政機関などとの連絡・調整、各種手続き、地域との連携といった役割も担っています。施設によってはソーシャルワーカーと呼ばれることもあります。
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「生活相談員」の求人を見る

ケアマネジャーとの違い

介護施設の利用者のための相談対応や連絡・調整業務を受け持つ生活相談員は、いわばその施設の窓口のような存在です。

一方のケアマネジャーは、主に介護を必要とする人やその家族の要望に沿ってケアプランを作成し、利用者が適切な介護サービスを受けられるように、サービス全体のサポートとマネジメントを担当します。また、ケアマネジャーと生活相談員では、仕事につくために求められる資格などの要件が異なります。
なお、ケアマネジャーには、主に、居宅介護支援事業所で働く「居宅ケアマネ」と、介護施設で働く「施設ケアマネ」の2種類があり、仕事の範囲と内容が少し異なります。

居宅ケアマネは、自宅で暮らしながら介護サービスを受ける利用者を支援する仕事なので、通所介護(デイサービス)や訪問介護など、幅広いサービスを対象にしたケアプランを作成します。
施設ケアマネは、施設に入居する利用者の生活を支援する仕事で、ケアプランの内容は施設内のサービスが中心です。
ケアマネジャーってどんな仕事?
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「ケアマネジャー(介護支援専門員)」の求人を見る

生活相談員になるために必要な資格

生活相談員になるために必要な資格は、自治体によって異なります。
多くの場合、下記の3つの資格のうちいずれかを取得していることが要件となっています。

■社会福祉士
■精神保健福祉士
■社会福祉主事任用資格

社会福祉士、精神保健福祉士は国家資格で、福祉系大学や専門学校などの養成施設を卒業して受験資格を得たうえで、国家試験を受けて、試験に合格する必要があります。

社会福祉主事任用資格は、福祉事務所などで働く社会福祉主事に任用されるために必要な資格で、大学や短大で指定された科目を修了するか、国が指定する養成機関などの課程を修了すると取得できます。

自治体によっては、上記の資格のほかに、介護支援専門員(ケアマネジャー)や介護福祉士の資格が要件に含まれる場合があります。
社会福祉士になるには?
社会福祉主事任用資格とは?

未経験・無資格でも生活相談員になれる?

介護業界が未経験の人でも、上記の資格を持っていて、採用する施設側が経験を問わない場合は、生活相談員になることは可能です。

ただ、生活相談員として働くには介護業務や介護保険に関する知識が必要なので、介護業界自体が全くの未経験だと、仕事を覚えるのに苦労するかもしれません。
また、さまざまな相談に対応するためには、現場での経験がおおいに役に立つといえるでしょう。


「資格はあるけれど介護業界での経験がない」という場合は、まずは介護職として何年か働いた後に、次のステップとして生活相談員を目指すのが現実的です。

一方、無資格でも介護職の経験がある場合は、自治体によっては生活相談員になれる可能性があります。
自治体のなかには、一定以上の介護職としての実務経験を要件として認めているところもあるからです。
生活相談員に興味がある人は、一度、就職・転職する可能性のある地域の要件を調べてみましょう。

生活相談員の主な仕事内容

続いて、介護施設で働く生活相談員の主な仕事内容を詳しく紹介します。

入所・利用希望者への対応

施設への入所やサービスの利用を希望する利用者とその家族に対して、施設を案内したり、入所後の生活やサービスについて説明したりします。
また、その場で利用者とその家族から質問があれば、生活相談員が回答します。

施設の入退所手続き

入所やサービス利用のための書類の作成は、利用者の家族が行うことが多いですが、生活相談員が記入方法を説明したり、不明点に答えたりと、必要に応じてサポートします。
また、利用者が施設を退所するときやサービスの利用をやめるときにも、必要な手続きについて説明したうえで書類作成をサポートし、退所・終了に伴う連絡・調整を行います。

利用者やその家族からの相談対応

施設の利用者やその家族からの入所中の生活やサービスに関する相談に応じることは、生活相談員の重要な役割です。
利用料金や支払い方法について相談された場合は、担当のケアマネジャーや行政機関とも調整しながら、必要な制度につなげるといった対応をすることもあります。

利用者やその家族からクレームが入った場合にも、生活相談員が詳しい話を聞いたうえで、ケースに応じて、管理者や他の職種とも連携しながら問題解決にあたります。

サービス担当者会議への出席

要介護者が介護サービスの利用を開始する際には、担当のケアマネジャーが利用者の要望や体の状態に合わせたケアプランを作成します。

そのケアプランの作成時や変更時などに、各関係者とプランの内容を共有して意見交換するために開催されるのが、サービス担当者会議です。
生活相談員も、介護職や看護師などとともにサービス担当者会議に参加し、利用者の状況について報告し、生活相談員としての立場から提案や意見を出します。

ケアマネジャーや関係機関との連絡・調整

利用者が適切な介護サービスを受けられるように、ケアマネジャーや医療機関、行政機関への連絡・調整を行うのも生活相談員の役目です。
たとえば入所中に利用者の体調が悪化した場合には、医療機関に必要な情報を報告し、家族にも連絡を入れなければなりません。
また、地域のお祭りやイベントに利用者が参加する際には、生活相談員が主催者と打ち合わせをして段取りを整えます。

介護職のサポート

施設によっては、生活相談員が介護職やケアマネジャーを兼務する場合もあります。

普段は生活相談員としての業務がメインでも、人手不足のときには介護職のサポートとして介護業務や利用者の送迎を行うこともあります。
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「生活相談員」の求人を見る

生活相談員が活躍できる職場

生活相談員は、特別養護老人ホーム、(特養)、介護付き有料老人ホーム、介護老人保健施設(老健)、通所介護施設(デイサービス)などの介護施設で活躍しています。

ただし、介護老人保健施設(老健)で働く相談員は、生活相談員ではなく支援相談員と呼ばれます。

サービスの種類や運営方針などによって細かい業務内容は異なりますが、どの施設でも、相談対応業務と連絡・調整が仕事の中心であることに変わりはありません。

配置基準

介護保険法では、施設の種類ごとに、利用者の人数に対して配置すべき職員の人数を定めた人員配置基準が定められています。以下に、主な介護施設における生活相談員の配置基準を紹介します。
  • 特別養護老人ホーム(特養):利用者100人につき常勤で1人以上
  • 介護付き有料老人ホーム:利用者100人につき1人以上
  • 介護老人保健施設(老健):1人以上(利用者100人につき1人以上)
  • 通所介護施設(デイサービス):サービス時間に応じて専従で1人以上(生活相談員または介護職員のうち1人以上は常勤)
  • 短期入所生活介護(ショートステイ):利用者100人につき常勤換算(※)で1人以上(うち1人は常勤、20人未満の併設事業所は除く)
※常勤換算とは、非常勤も含めた全職員の労働時間を「常勤の職員が何人働いているか」に換算した人数を指します。
上記は国が定めている人員配置基準であり、自治体によって人員配置基準が異なる場合があります。詳しくは、施設のある都道府県・市町村の基準を確認してください。

生活相談員になるメリット・仕事の魅力

生活相談員になると、どのようなメリットが得られるのでしょうか。ここからは、生活相談員のメリットや仕事の魅力を紹介します。

仕事を通してやりがいを感じられる

生活相談員は幅広い業務にあたりますが、なかでも比重が大きいのが、相談対応です。

利用者やその家族から悩みや困りごと、要望を直接ヒアリングして、解決に向けて動く仕事なので、難しい面もありますが、うまく問題を解決できたときの達成感は大きいでしょう。

利用者やその家族から感謝される機会も多いため、誰かの役に立っているという実感を得やすいはずです。
また、現場の介護職のほか、医療従事者やケアマネジャー、リハビリ専門職といった他職種と毎日のように接するため、多方面の知識を深めながら、広い視野を持つことができます。

収入アップの可能性がある

介護職が社会福祉士や社会福祉主事任用資格などを取得して生活相談員にキャリアチェンジすると、給与が高くなるのが一般的です。
介護業界で働きながら収入アップを目指す人にとっては、将来の選択肢の一つといえるでしょう。

ケアマネや施設長へのキャリアアップにつながる

生活相談員として実務経験を積むと、相談対応のスキルがアップし、介護保険制度に関する知識も身につきます。
その後、介護支援専門員の資格を取得し、生活相談員として得た経験やスキルを活かしながらケアマネジャーとして働く人も少なくありません。
なかには、生活相談員やケアマネジャーとして働いた後、介護施設の責任者である施設長になる人もいます。

夜勤がなく、介護職より身体的な負担が少ない

入居型の施設で働く場合でも、生活相談員には基本的には夜勤はありません。
幅広い業務に携わるため多忙ではありますが、デスクワーク中心の仕事なので、日常的に身体介護を行う介護職のような重労働ではありません。

腰痛などが原因で介護業務が負担になっている介護職は、生活相談員になることで、身体的な負担を減らしながら介護業界で働き続けることができます。
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「生活相談員」の求人を見る

生活相談員に向いている人

では、生活相談員に向いているのはどんな人なのでしょうか。適性がある人の主な特徴を紹介します。

人と接するのが好きで、コミュニケーション力が高い人

生活相談員は、利用者とその家族から相談を受ける機会が多いうえに、施設内外の関係者と常に連絡を取り合う必要があります。
前提条件として、人と関わることが好きな人であれば向いているでしょう。

また、現場の介護職以上に、周囲と協調しながら人間関係を円滑に築き、意思疎通を図る力が求められます。
親しみやすく人当たりのよい人が向いていますが、相手を尊重しながらも自分の意見や考えをしっかり主張できる意志の強さも必要です。

加えて、有料老人ホームのような民間企業が運営する施設の生活相談員には、施設に興味を持って訪れた見学者などに施設の魅力をアピールして契約に結びつける営業力も求められます。

相手の立場を想像できる人

介護施設の利用者とその家族は、生活や体の状態に関するさまざまな悩みを抱えています。
生活相談員は、その立場や気持ちを想像しながら親身になって話を聞き、解決に向けて力を尽くす必要があります。

客観的に物事を見ることができる人

生活相談員は、利用者とその家族、介護施設の管理者や職員、外部機関といった関係者の間に立って調整する役割を担っています。

ときには利用者から施設へのクレームを受けることや、関係者間のトラブルが発生することもあるでしょう。
そんなとき、感情移入しすぎて一方だけの肩を持つと、人間関係が悪化して問題解決から遠のく場合があります。生活相談員には、常に客観的に状況を判断する冷静さが求められます。

頭の回転が速く、テキパキ動ける人

生活相談員の業務内容は多岐にわたります。
また、課題解決のためには、自分で対応策や段取りを考えながら、迅速に行動する必要があります。関係者との打ち合わせも多いため、スケジュールをしっかり管理しながら、一つひとつの予定をテキパキとこなしていかなければなりません。

事務作業が苦にならない人

施設の種類や施設内の役割分担によって細かい内容は異なりますが、生活相談員は、契約書類のチェックや管理、報告書の作成といった事務作業が多い仕事です。

また、通所介護施設(デイサービス)では、ケアプランに基づいて通所介護計画書を作る必要があります。
この通所介護計画書の作成作業も、生活相談員が担うことが多いようです。生活相談員には、そのような細かい事務作業を丁寧にコツコツとできる人が適しています。

生活相談員の給料

下記の表は、厚生労働省の調査をもとに、介護従事者の平均給与額(基本給と手当の合計額)を職種別にまとめたものです。
■保有資格別・介護従事者の平均給与(常勤・月給の者)

  介護職員:23万9,800円
  生活相談員・支援相談員:26万7,870円
  介護支援専門員:28万370円
  看護職員:28万880円
  理学療法士、作業療法士、 言語聴覚士または機能訓練指導員:28万830円
  事務職員:23万7,680円
  調理員:20万750円
  管理栄養士・栄養士:24万2,540円
 

出典:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」第108表 (月給の者),職種別,勤務形態別(介護職員処遇改善支援補助金を取得している事業所)

介護職員の平均給与額が23万9,800円であるのに対し、生活相談員・支援相談員の平均給与額は26万7,870円です。介護職から生活相談員になると、3万円ほどの収入アップが見込めることがわかります。

一方で、ケアマネジャー(介護支援専門員)、看護職、理学療法士といった専門性が高く資格が必須の職種に比べると、生活相談員の平均給与額は1万円ほど低くなっています。

生活相談員は、介護職員や事務職員、調理員などに比べれば高収入ですが、資格を取得してケアマネジャーになるといったキャリアパスを選ぶことで、さらに収入がアップする可能性があるといえるでしょう。

まとめ:介護業界で長く働きたい人は、キャリアの選択肢の一つに

生活相談員は、相談対応や事務作業、連絡調整などの業務を通して介護施設の利用者の生活を支える、なくてはならない仕事です。

業務の範囲が幅広く、クレーム対応などで大変な面もありますが、その分やりがいも感じられるはずです。
介護職の経験を活かして介護業界で長く活躍したい人にとっては、おすすめの選択肢の一つです。

生活相談員には資格がなくてもなれる場合もありますが、資格を持っていたほうが転職・就職には有利といえます。
生活相談員の仕事に興味がある人は、キャリアプランを考えたうえで、早めに準備を始めましょう。
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「生活相談員」の求人を見る

あわせて読みたい記事

相談員になるにはPCスキルが必要?相談員の業務とあわせて説明します! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/620

【回答者:大庭 欣二】職場によりますが、基本的な操作はマスターしておいてはいかがでしょうか。

マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東】
【北陸・東海・甲信越】
【関西】
【中四国・九州・沖縄】

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連する投稿


【最新!2024年】わかりやすく介護報酬改定の全体像を専門家が解説!

【最新!2024年】わかりやすく介護報酬改定の全体像を専門家が解説!

報酬改定について苦手意識のある方は多いのではないでしょうか。とはいえ、介護に関わる皆さんが報酬改正の意図をしっかり理解し、行動を変えることは介護業界の未来にとって大きな一歩となります。法改正がどのように変わったか?を理解するために「なぜ変わったか?」をまずは押さえていきましょう。【執筆者:伊藤 浩一】


第108話 盛り付けで/ほっこり介護マンガ

第108話 盛り付けで/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

介護事業者の倒産数が過去最多となったというニュース。超高齢社会の日本においてなぜ、倒産数が増えてしまったのでしょうか。 今後、事業所が生き残るために必要なことを専門家が解説します。 【解説者:後藤 晴紀/介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員・潜水士】


第107話 おやつ/ほっこり介護マンガ

第107話 おやつ/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


精神保健福祉士(PSW)とは?仕事内容や資格の取得方法、勤務先について解説

精神保健福祉士(PSW)とは?仕事内容や資格の取得方法、勤務先について解説

精神障害者の支援に特化した専門職である精神保健福祉士。メンタルの不調を抱える人が増えるなかで、ニーズが高まるといわれています。仕事内容や資格の取得方法、勤務先など、精神保健福祉士に関する基礎知識を解説します。【ささえるラボ編集部】


最新の投稿


【最新!2024年】わかりやすく介護報酬改定の全体像を専門家が解説!

【最新!2024年】わかりやすく介護報酬改定の全体像を専門家が解説!

報酬改定について苦手意識のある方は多いのではないでしょうか。とはいえ、介護に関わる皆さんが報酬改正の意図をしっかり理解し、行動を変えることは介護業界の未来にとって大きな一歩となります。法改正がどのように変わったか?を理解するために「なぜ変わったか?」をまずは押さえていきましょう。【執筆者:伊藤 浩一】


第108話 盛り付けで/ほっこり介護マンガ

第108話 盛り付けで/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

介護事業者の倒産数が過去最多となったというニュース。超高齢社会の日本においてなぜ、倒産数が増えてしまったのでしょうか。 今後、事業所が生き残るために必要なことを専門家が解説します。 【解説者:後藤 晴紀/介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員・潜水士】


第107話 おやつ/ほっこり介護マンガ

第107話 おやつ/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


精神保健福祉士(PSW)とは?仕事内容や資格の取得方法、勤務先について解説

精神保健福祉士(PSW)とは?仕事内容や資格の取得方法、勤務先について解説

精神障害者の支援に特化した専門職である精神保健福祉士。メンタルの不調を抱える人が増えるなかで、ニーズが高まるといわれています。仕事内容や資格の取得方法、勤務先など、精神保健福祉士に関する基礎知識を解説します。【ささえるラボ編集部】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】