マイナビ福祉・介護のシゴト
相談員になるにはPCスキルが必要?相談員の業務とあわせて説明します!

相談員になるにはPCスキルが必要?相談員の業務とあわせて説明します!

【回答者:大庭 欣二】職場によりますが、基本的な操作はマスターしておいてはいかがでしょうか。


本日のお悩み

相談員になりたいのですが、パソコンの操作が苦手です。
やはり、相談員になるにはパソコンが使えないとダメでしょうか?
目安としてはどのくらい使えたらいいですか?

相談者:ねこ さん

職場によりますが、基本的な操作はマスターしておいてはいかがでしょうか。

大庭 欣二

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/11

福岡福祉向上委員会 代表

相談員になりたいとのこと。
新たなチャレンジ、素晴らしいですね。
まずは、相談員がどのような業務を求められているのかを、整理してみましょう。

相談員の業務とは?

ひとくちに相談員といえども、サービス種別や事業所ごとにより、異なるところもたくさんありますので、参考として代表的なものをあげてみますね。
大きなくくりで言えば、どこの相談員も「相談・連携・調整」という事業所にとって大変重要な役割を求められています。

●相談とは
「利用者さんやご家族からの利用前相談や利用開始後の相談」「施設責任者や現場スタッフからの相談」「地域や関係機関からの相談」など。

●連携とは
「行政との連携」「医療機関との連携」「地域や他事業所との連携」など。

●調整とは
「ケアマネや医療機関との調整」「自法人・自事業所内の調整」など。
その他にも、「利用時の契約」「利用中止時の手続き」「苦情への対応」「個別支援計画の作成やその援助」「窓口業務や請求や回収などの事務仕事」「広報や採用」など。

たくさんの業務を挙げましたが、おそらく事業所によっては他の仕事を担っている場合もあるし、相談員でありながら現場業務にしっかりと入っている方もいますね。

パソコンを使ったほうが効率的な業務ばかり

そこで、ご質問のパソコンについて回答です。

上記のような多岐にわたる業務ですが、
「メールによる情報の共有や連絡・調整」
「業務ソフトを活用した日々の記録の入力や請求業務」
「エクセル等を活用した空室管理や稼働管理、勤務シフト作成」
「ワード等を活用したご家族へのお知らせや行政への報告」
「パワーポイント等を活用した広報誌やチラシ作成」
「SNS等を活用した広報や採用活動」
など、パソコンを活用したほうが、はるかに効率的で、かつ正確に迅速にこなせる業務ばかりといえます。

そして業務によっては、パソコン使用が不可欠であると言えるものもあります。

どのレベルまで必要なのかは、職場で確認を!

では、どの程度使えたらよいかですが、これは職場ごとに大きく異なりますので、就きたい職場に尋ねてみることをお勧めします。
ご自身が現在どの程度のパソコン習熟度であるかということを先方にお伝えし、この職場ではどの程度の習熟度が求められているのかを確認してみてください。

職場によっては、「パソコンスペシャリストがいるので、新しい方にはそこまで求めませんよ。」というところもあれば
「せめてエクセルやワードの基本スキルは必須です。」というところもあるでしょう。

最初に確認をしてみて、お互いにこんなはずではなかったと後悔をしないようにすることは大切です。

オンラインセミナーなどを活用し、スキル獲得を目指しましょう!

いずれの場合にしても、これから先、相談業務におけるパソコンのニーズは増えることはあっても、減ることはないと思います。
相談業務を行っていきたいと考えられるのであれば、まずは基本的な操作を習得してはいかがでしょうか。

現在は、オンライン教材や安価なセミナーも多様にあります。
パソコンスキルをマスターすることで、選択できる職場の幅を広げ、ご自身ができる業務の幅を広げていくこととなり、仕事もはかどることとなるでしょう。

そんな将来を描きながら、目標を定め、少しずつマスターされていくことをお勧めいたします。
また、ご質問があれば、いつでもお待ちしております。応援しています。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「生活相談員」の求人を見る
専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連する投稿


住居型有料老人ホームでの老老介護|介護職員ができるサポート方法とは?

住居型有料老人ホームでの老老介護|介護職員ができるサポート方法とは?

住居型有料老人ホームなどの介護施設では、夫婦での入居が認められています。長年連れ添った家族と同じ施設に入れることは安心感がある反面、施設に入居をしているにもかかわらず、老老介護になってしまうというリスクもあります。この記事では、夫婦で入居している方に介護職員ができるサポート方法を専門家が解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


ライフステージごとにどう描く?介護業界でのキャリアプラン

ライフステージごとにどう描く?介護業界でのキャリアプラン

介護の仕事を始めたいけれど、「夜勤をこなせるか不安」「身体介護による負担が大きい」といった理由で決心がつかないという人は多いでしょう。しかし、介護業界の業務内容は多岐にわたり、積み上げてきた経験やキャリアを生かした働き方がきっと見つかるはずです。ここでは、ライフステージに応じて介護業界でのキャリアプランを考えるために役立つ情報をご紹介します。


【介護業界】実はそれ、労働基準法違反かも?!よくある事例を解説!

【介護業界】実はそれ、労働基準法違反かも?!よくある事例を解説!

「訪問ヘルパーの移動時間は業務外?」「アルバイトに有休はない?」実はそれ、労働基準法違反にあたるかも。この記事では、介護業界でよくある労働基準法違反の事例を専門家が解説します!働く人も事業主も知らなかったということがないようにすることで、働きやすい業界を目指しましょう。[執筆者/社労士:山本 武尊]


【スピードと質どっちが大事なの?】介護現場での仕事の効率と業務内容の質に関するお悩みに答えます!(専門家:後藤晴紀先生 回答)

【スピードと質どっちが大事なの?】介護現場での仕事の効率と業務内容の質に関するお悩みに答えます!(専門家:後藤晴紀先生 回答)

「仕事のできる人」この定義はなかなか難しいと思います。スピード重視で業務の質にはこだわらない環境に身を置く質問者。利用者に丁寧なサービスを提供したい!そんな想いがあり、立ち振る舞いや転職をするか否かなど多くの悩みを抱えています。そんな質問者のお悩みに専門家が回答します!(回答者:後藤 晴紀先生)


【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

介護事業者の倒産数が過去最多となったというニュース。超高齢社会の日本においてなぜ、倒産数が増えてしまったのでしょうか。 今後、事業所が生き残るために必要なことを専門家が解説します。 【解説者:後藤 晴紀/介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員・潜水士】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(こころとからだのしくみ)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【こころとからだのしくみ】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(医療的ケア)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【医療的ケア】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。高齢化が進む日本において、デイサービスなどを提供する介護施設でも近年、自立支援介護は注目されています。この記事では、自立支援介護の4つの基本ケアや実際の取り組みについて専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

年末年始は、クリスマス会や忘年会などさまざまなイベントが行われる時期です。介護施設でもこれらのようなイベントを実施すると、利用者さんたちの活力を高めたり、親睦を深めたりする良い機会になります。この記事では、年末年始のイベントを企画するにあたって準備したいこと、当日取り入れられるレクリエーションなどを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】