マイナビ福祉・介護のシゴト
相談員になるにはPCスキルが必要?相談員の業務とあわせて説明します!

相談員になるにはPCスキルが必要?相談員の業務とあわせて説明します!

【回答者:大庭 欣二】職場によりますが、基本的な操作はマスターしておいてはいかがでしょうか。


本日のお悩み

相談員になりたいのですが、パソコンの操作が苦手です。
やはり、相談員になるにはパソコンが使えないとダメでしょうか?
目安としてはどのくらい使えたらいいですか?

相談者:ねこ さん

職場によりますが、基本的な操作はマスターしておいてはいかがでしょうか。

大庭 欣二

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/11

福岡福祉向上委員会 代表

相談員になりたいとのこと。
新たなチャレンジ、素晴らしいですね。
まずは、相談員がどのような業務を求められているのかを、整理してみましょう。

相談員の業務とは?

ひとくちに相談員といえども、サービス種別や事業所ごとにより、異なるところもたくさんありますので、参考として代表的なものをあげてみますね。
大きなくくりで言えば、どこの相談員も「相談・連携・調整」という事業所にとって大変重要な役割を求められています。

●相談とは
「利用者さんやご家族からの利用前相談や利用開始後の相談」「施設責任者や現場スタッフからの相談」「地域や関係機関からの相談」など。

●連携とは
「行政との連携」「医療機関との連携」「地域や他事業所との連携」など。

●調整とは
「ケアマネや医療機関との調整」「自法人・自事業所内の調整」など。
その他にも、「利用時の契約」「利用中止時の手続き」「苦情への対応」「個別支援計画の作成やその援助」「窓口業務や請求や回収などの事務仕事」「広報や採用」など。

たくさんの業務を挙げましたが、おそらく事業所によっては他の仕事を担っている場合もあるし、相談員でありながら現場業務にしっかりと入っている方もいますね。

パソコンを使ったほうが効率的な業務ばかり

そこで、ご質問のパソコンについて回答です。

上記のような多岐にわたる業務ですが、
「メールによる情報の共有や連絡・調整」
「業務ソフトを活用した日々の記録の入力や請求業務」
「エクセル等を活用した空室管理や稼働管理、勤務シフト作成」
「ワード等を活用したご家族へのお知らせや行政への報告」
「パワーポイント等を活用した広報誌やチラシ作成」
「SNS等を活用した広報や採用活動」
など、パソコンを活用したほうが、はるかに効率的で、かつ正確に迅速にこなせる業務ばかりといえます。

そして業務によっては、パソコン使用が不可欠であると言えるものもあります。

どのレベルまで必要なのかは、職場で確認を!

では、どの程度使えたらよいかですが、これは職場ごとに大きく異なりますので、就きたい職場に尋ねてみることをお勧めします。
ご自身が現在どの程度のパソコン習熟度であるかということを先方にお伝えし、この職場ではどの程度の習熟度が求められているのかを確認してみてください。

職場によっては、「パソコンスペシャリストがいるので、新しい方にはそこまで求めませんよ。」というところもあれば
「せめてエクセルやワードの基本スキルは必須です。」というところもあるでしょう。

最初に確認をしてみて、お互いにこんなはずではなかったと後悔をしないようにすることは大切です。

オンラインセミナーなどを活用し、スキル獲得を目指しましょう!

いずれの場合にしても、これから先、相談業務におけるパソコンのニーズは増えることはあっても、減ることはないと思います。
相談業務を行っていきたいと考えられるのであれば、まずは基本的な操作を習得してはいかがでしょうか。

現在は、オンライン教材や安価なセミナーも多様にあります。
パソコンスキルをマスターすることで、選択できる職場の幅を広げ、ご自身ができる業務の幅を広げていくこととなり、仕事もはかどることとなるでしょう。

そんな将来を描きながら、目標を定め、少しずつマスターされていくことをお勧めいたします。
また、ご質問があれば、いつでもお待ちしております。応援しています。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「生活相談員」の求人を見る
専門家への質問はこちらから!

この記事のライター

福岡福祉向上委員会 代表

関連する投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場の高齢者虐待はなぜ起こる?虐待の原因や職員個人ができる対策方法を解説!

介護現場における高齢者虐待。高齢者虐待防止法や身体拘束廃止未実施減算などさまざまな対策が行われているにも関わらず、虐待が発生してしまうのはなぜでしょうか。この記事では、介護現場で虐待が発生してしまう原因や、職員個人ができる対策方法について専門家が解説します。【執筆者/専門家:山本 武尊】


ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

ヤングケアラーってなに?|周囲ができる支援策や本人のセルフケア方法を解説!

[2025年3月12日更新]家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うような家族の介護や家事などを行っている子どもや若者のことをヤングケアラーと言います。この記事では、ヤングケアラーとして悩みや不安を抱える方にむけて、周囲の方や本人ができるサポート方法を解説します!【執筆者/専門家:島田 友和】


介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

介護施設の花粉症対策|これって花粉症?花粉症で悩む利用者さんにできる対応方法を紹介!

毎年冬~春にかけて花粉症に悩まされる方も多いのでは。介護施設でもその悩みは同じはずです。この記事では、花粉症に関する基本的な事項を確認し、花粉症で悩む利用者さんに施設ができる対策方法を紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】