全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
日が燦燦と降り注ぐ爽やかな環境。大阪の湾岸に位置します。 明るく挨拶・笑顔・優しい対応を約束します! 私たちは人柄の向上を目指すために、職場で次のことを実践しています、 「明るく笑顔で挨拶すること」 「真剣に親孝行を実践すること」 「他人に役立つ充実感を体得すること」 この3つを行動指針に挙げ職員一人一人が真剣に取り組んでいます。 自然のなかでもお散歩。まちへの楽しいお買い物、毎月のお誕生日会など一年を通して 色んなイベントが続きます。季節ごとのお祝いやお祭りでは地域の皆さんとのふれあいの機会も大切にしていきます。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
20~60代が活躍中! 幅広い年代のスタッフが活き活きとお仕事しています!季節ごとのイベントにも力を入れて取り組んでいます、新しい取り組みが出来た時にやりがいを感じられますよ。
平成2年から事業を開始し、長年に亘り皆様に愛され続けて30年を超えました。 現在、生活介護=60名、施設入所支援=60名の利用者定員です。 支援職員は、現在約30名です。 【利用者さんの余暇として】 季節ごとに行事を企画して、利用者さんに楽しんでいただいています。 利用者さんが希望されれば、外出行事(映画鑑賞、買い物、見学・・・)を企画し、利用者さんも職員も積極的に外に出ることを重視しています。 【施設の目標は】 町内の方にも頻繁に園に来ていただける。そんな施設に近づいていると感じます。 【こんな人が向いています】 企画するのが好きな方 物作りが好きな方 話し好きな方 調べることが好きな方
心身の発達の遅れや偏り、またその疑いのある乳幼児を対象に、早期発達に必要な支援を行い基本的な自立や社会性を育むことを目的としています。「乳幼児への支援」と合わせて「保護者との連携・支援」「関係機関との連携」「地域とふれあう施設づくり」を大切にしています。 「主な事業内容」 〇相談支援事業 必要に応じ発達評価を行い、適切な支援方針を作成します〇地域支援事業 地域で安心して生活を営むことができるよう、関係機関と連携をし、期間や家庭に対する支援を展開(園訪問、後援会・講習会の開催等) 〇早期発達支援事業(児童発達支援センター)小集団での生活や活動、個別支援を通じ基礎となる人間関係を築ながらお子さんの成長・発達を支援します。 〇児童発達支援事業(親子通所) 親子ともに通所し、集団での活動や個別支援を通じお子さんの発達を支援します。 〇外来訓練 心理士・言語聴覚士・作業療法士等による個別指導やグループ指導を行っています 〇自由来館事業 保護者同伴で遊びを通じて子育てに必要な助言をします。 ■定年制:65歳まで(勤務延長あり)
エイジフリーハウスは「通い」を中心に「訪問」、状況に応じて「宿泊」を組み合わせて サービスを提供することができる、地域密着サービスです。 デイサービスやショートステイと同様のサービスを提供する「小規模多機能型居宅介護」と お客様のお住まいとなる「サービス付き高齢者向け住宅」との併設ですので、 24時間365日お客様のニーズに合わせてお一人おひとりに合ったサービスを行うことができる施設です。 各拠点に認知症実施者研修修了者を配置し、認知症の方の対応もしています。 季節ごとのイベントやレクリエーションなど、正社員・パート社員問わずスタッフ全員で 意見を出し合いながら実施しており、思っていることを言いやすい、相談しやすい職場環境です。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
グループホームとは、認知症高齢者の方が少人数(9名)で、スタッフのサポートを受けながら家庭的な雰囲気の中、 出来ることは自分でしながら暮らして頂く「住まい」です。 入居者の方々は、一人ひとりのリズムに合わせた生活を大切にされており、家庭に近い日常生活を送られています。 敷地内には広い畑があり、入居者の皆様と季節の野菜・花を植え、収穫と旬の味を楽しまれ大変喜んでいただいています。 ホーム内は、リビングとキッチンがゆったりとした空間で広がりキッチンからの音、匂いを五感で感じていただいています。 今まで生活してこられた日常と変わらない生き生きとした暮らしをしていただけるように、経験をつんだスタッフが支援をいたします。 「自立」「安心」「安全」をコンセプトとしており、手厚いサポートができるよう努力しております。 どうぞお気軽に連絡、見学をお待ちしています。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
全国で7番目、九州で最初に特別養護老人ホームを創設した法人(厚生省社第623号 設立許可書 昭和38年11月5日 厚生大臣 小林武氏 より許可)が母体のデイサービスです。定員も60名と規模が大きい施設となっています。 【アピールポイント】 教育体制も充実しており、スキルアップも可能です。 ●日勤のみ、残業ほぼなし、日曜固定休みとなっていますので、プライベートの予定やご家庭との両立もしやすいです。 ●福利厚生充実◎有給の半日取得が可能となっています。 ~職員にインタビューしました~ ■介護職員Tさん Q)職場はどんな雰囲気ですか? A)利用者思いで、優しい職員が多いです。イベントがあるときはみんなで一丸となって盛り上げて、一生懸命取り組みます。盛り上げるだけでなく、一人になっている方がいないかな、ということにもしっかり目を配っています。 また、悠生園デイサービスセンターは理学療法士が3名在籍し、リハビリに力を入れています。理学療法士によるお客様・職員向けの講座もあり、学びの機会が多いのも特色です。 Q)求職者の方へメッセージをお願いします。 A) 特養からデイサービスへ異動した当初は、人前で話すのが苦手な私にデイサービスが務まるのかな?と不安で毎日泣いていました。 でも、周りの職員の支えや、温かい利用者さんのおかげで少しずつ慣れていくことができました。 初めは何かと不安も多いかと思いますが、みんな同じように不安だったので大丈夫ですよ!少しずつでいいので一緒にやっていきましょうね。
2008年に開設した通所施設です。生活介護(定員19名)就労継続B型(定員15名)就労移行(定員6名)の多機能型事業所で毎日40名ほどの利用者の方が通われています。 生活介護では衛生的で健康的な支援を行い、レクリエーションや創作活動も盛んに行っています。 B型においては清掃・農事・委託作業を提供し、利用者の方々が活き活きと仕事をされています。 就労移行は利用者の希望する仕事を目指し、日々努力を重ねています。 営業時間は8:00~17:00で、利用者・職員ともに明るく、元気な方が多く活気のある施設です。