健全な環境のもとに、ご入居者様の特性を考慮した適切な処遇をはかり、明るく楽しい共同生活の中で安全で快適な生活ができるよう配慮いたします。 日常生活は2人1室の居室から始まります。団体生活の秩序を保ちながら、自由な生活を楽しんでいます。陶芸、料理、ゲートボールやカラオケなどのクラブ活動(13クラブ)も盛んなほか、園芸用地では野菜の収穫や栽培なども楽しめます。 定員 長期100名、短期4名
土日休み、お正月・お盆休みあり。 有給休暇も取りやすい。 定員は24名の利用者となります。 利用者様と一緒に楽しい時間を共有したいと思います。
てとりさんは、発達や生活に困り感があるお子様が通う療養通所施設です。 集団活動を通して『できる』という成功経験の積み重ねの支援を通して、喜びや自信を作り、自主性や主体性を育んでいきます。 【多機能型事業所としての役割】 児童発達支援と、放課後等デイサービスを行なっています。 発達課題に応じた個別の支援計画を作成し、集団活動を通して『できる』という成功経験の積み重ねの支援を行なっています。成功経験は、喜びや自信を作り、自主性や主体性を育んでいきます。 【大集団での活動における力の獲得】 てとりは、5~14歳(中学2年生)のお子様、てとりキッズは、3~9歳(小学3年生)のお子様に通っていただいています。 主に、心と身体を育てる活動として、小集団(10人程度)で感覚遊び、わらべうたあそび等の昔遊びを取り入れています。 徒歩5分の場所にある、てとりと、てとりキッズ。戸外での交流をすることで、学校やこれから社会に出ていく上で役立つ、大集団(20~30名程)の療育ができます。 高学年の子や、中学生の子と関わることで、異年齢交流にもなるため、上級生から刺激を受け、 「真似して、やってみよう!」「こんなお兄さんになりたい!」という身近な存在に憧れの心を抱き、自己形成の手伝いになります。
エイジフリーハウスは「通い」を中心に「訪問」、状況に応じて「宿泊」を組み合わせて サービスを提供することができる、地域密着サービスです。 デイサービスやショートステイと同様のサービスを提供する「小規模多機能型居宅介護」と お客様のお住まいとなる「サービス付き高齢者向け住宅」との併設ですので、 24時間365日お客様のニーズに合わせてお一人おひとりに合ったサービスを行うことができる施設です。 各拠点に認知症実施者研修修了者を配置し、認知症の方の対応もしています。 季節ごとのイベントやレクリエーションなど、正社員・パート社員問わずスタッフ全員で 意見を出し合いながら実施しており、思っていることを言いやすい、相談しやすい職場環境です。
【あ】暖かく質の高いケアを提供します。 【や】優しく、丁寧なリハビリテーションを行います。 【め】めきめきと元気がでる、おいしいお食事を 【の】のびのびと自分らしい生活、個性を大事にします。 【さ】サービスの向上をめざして、常に自己研鑽に努めます。 【と】ともに手を繋ごう、高齢者とその家族、ボランティア、職員、地域の和。
20~70代が活躍中! 幅広い年代のスタッフが活き活きとお仕事しています!季節ごとのイベントにも力を入れて取り組んでいます、新しい取り組みが出来た時にやりがいを感じられますよ。
みずき福祉会は、18歳以上の知的に障がいがある方を支援している法人です。入所・通所・グループホーム・短期入所・相談支援・地域福祉など、さまざまな事業形態を通してご利用者をサポートしています。 八王子平和の家は、八王子市美山町にある入所施設です。 ご利用者様は50名で、生活のユニットが6つに分かれています。 【7つの柱 ~こんなことを大切にしながら支援します> ●ありのままでいい ●ふ~っとひと息ついて、ほっとする ●もっと楽しく ●私なり ●自分で決める ●あなたの知らない私 ●「やってみたい」 ご利用者1人1人の心の寄り添い、その人らしく、豊かな暮らし・幸せな人生を過ごして頂けるよう、私たちスタッフは支えたり、勇気づけたり、そっと見守ったり、一緒笑ったり、そんな風にして過ごしています。
私たちが何よりも大切にしていること。 それは「気配り・目配りの行き届いた介護サービス」。 明るく元気なスタッフが充実したケアに努め、 みなさまの健康で充実した毎日を応援します。
グループホームゆうあいは社会福祉法人こうよう会が運営するグループホーム(共同生活援助)です。港南区、金沢区、保土ヶ谷区と市内広範囲にホームをかまえて、港南区に拠点事務所があります。利用者さん一人ひとりのニーズに対応し、地域生活の充実など生活全般を支えています。
「誠実・奉仕・感謝」を基本理念として、地域に密着したサービスの提供を心がけています。
==周辺施設== 亀有駅前の「ゆうろーど」という商店街の先に施設があり、近隣には商業施設や提携病院もあります。 ==施設HP== https://www.sanko-fukushi.jp/tokuyou/iyashinosato-kameari/ ==施設紹介動画== https://youtu.be/CreYxmRvd_o
「北区立特別養護老人ホーム桐ケ丘やまぶき荘」は平成 13 年5月に東京都北区が開設をされ、それ以来、私ども社会福祉法人東京聖労院が北区からその運営を任されている公設民営の施設で、令和6年5月に開設23年目を迎えます。 当施設は東京聖労院の基本理念であります「四恩報謝(人というのは周囲の人から支えられ、生かされている存在にすぎない。誰もひとりでは生きていくことは出来ないし、その恩に報いる事を忘れてはいけないという考え方)」、「聖労(報いをもとめない聖き労働)」「地域とともに育つ」を行動規範として、ご利用者の満足を自らの喜びとしてサービスを提供しております。 「北区立特別養護老人ホーム桐ケ丘やまぶき荘」は、安全で安心な施設運営につとめるとともに、高齢化率の高い桐ケ丘地域において、地域に開かれた施設運営と貢献活動を通して、地域の社会福祉の向上を目指し、地域包括ケアシステムを実践しております。 当施設は施設の運営を通して北区が取り組んでおられます「つながる医療・福祉No.1」の目標の一翼を担っていけるよう職員一丸となって頑張っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
江戸川区篠崎にて児童発達支援をおこなう施設です。ABA療育を軸として、お子さんそれぞれに合わせてできることを増やすお手伝いをしています。ABA(応用行動分析学)に興味がある方やしっかり実務経験を積みたい方にピッタリの職場です。
青葉仁会は、障害のある人達が「働くこと(ものづくり)」を通して地域課題に取り組み、誰一人とり残されることなくみんなが参加できる社会、持続可能な地域の実現を目指すとともに、それぞれの人生において思い描く「幸福」の実現を願う社会福祉法人です。 「働きたい」「やくにたちたい」という気持ちは、人間の誰しもに備わった「生命活動」であり願いです。働くことが困難な障害のある人達も同じ気持ちを抱いています。彼らに支援や環境を整備することで、個々に備わった力を発揮し、個性を輝かせ、仕事を通して得た力をもって自ら生きる意欲が自立につながります。 やりがいや生きがいを実感できることは、豊かな人生を作る重要な要素です。私達が提供する支援とは、障害のある人達が社会に誰もと同じ居場所を築けるよう、彼らと共にその道筋をひくことです。 私達が目指すのは全ての人の関わりによる「循環型社会」と「幸福の平等」とを実現する共生社会です。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
当施設は、障害者の入所施設です。障害は、「身体・知的・精神障害・難病・発達障害」等の様々な障害特性がある利用者様が生活しています。 定員は、入所支援:52名、生活介護:60名(うちデイサービス:8名)、短期入所:8名です。 利用者様は、自立した日常生活や社会生活の促進を目指し、日中活動やリハビリテーション(理学療法・作業療法)の支援を受けながら入所されています。年齢は22歳から84歳と幅広い年代です。職員の年齢も幅広い年代で構成されています。「目配り・気配り・心配り」が出来、ゆったり寄り添える支援を目標にしています。 施設の魅力は、育児休暇や介護休暇制度を活用するなど、職員の働きやすさを重視させています。もちろん経験者や有資格者は管理監督者研修を受ける機会も整備しています。キャリアパス制度を整備しています。 職員研修は、新卒者でも中途採用者でも「プリセプター制度」により、指導職員が寄り添って指導していきますのでご安心ください。