歓送迎会、スポーツ交流会、社員旅行、新年会、総会など、法人全職員が参加する親睦会やイベントを開催しています。イベントには経営者も参加し、職員の声が届きやすい交流イベントを企画するなど、普段はなかなか接することのない他事業所の職員にも参加をしてもらっています。そうすることで、意見交換もできると同時に友好関係を築くことができます。令和3年は、新型コロナウイルス感染症による休業者が多数出た事業所などへの応援や協力もそれぞれが率先して行うなど、お互いをサポートし合える関係を構築。事業所同士だけでなく、職場体験、福祉講師、食農リーダーなど、地域に対し身近な社会貢献活動にも力を入れています。
主に身体・知的の障がい者を対象とした生活介護事業所の運営をしています。併せて共同生活援助事業、居宅介護事業、短期入所事業、日中一時支援事業の提供もしています。 グループホーム「ポテトホーム」には、ホームふるい・ホーム小川・ホームいずみの3施設があります。 介助・介護が必要な人に対し、食事・排泄・入浴・身の回りの環境整備など提供し、個々の状況に応じた支援をすることで、日々の充実、心の安定を得られるように支援します。 また、アットホームな環境の中で仲間意識を育て、生活リズムの確立、心身機能の維持向上を図るとともに、前向きに過ごしてもらえるように支援します。 支援は、これが正しいというやり方はありません。利用者様一人ひとりに寄り添い、一緒に考え、毎日を過ごしています。利用者様の楽しそうな反応が見られた時など、とてもやりがいを感じることができます。 誰もが住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、地域資源の充実に努め、皆様のご期待に添えるよう邁進して参ります。 職場環境については、幅広い年齢層の職員が協力して働いています。働きやすい環境を整えるよう努力しており、残業時間はほとんどありませんので、プライベートも大切にしながら働ける環境です。
障害者総合支援法に基づき、利用者の「尊厳と人権・暮らしを守る」ことを使命とし、利用者本位の質の高いサービスの提供に努めるとともに、多様なニーズに応えるため、福祉サービスの充実を図り、新たなサービスの創造と地域社会における共生の実現に向けた取り組みを積極的に展開しています。 また、利用者の高齢化や障害の重度化及び重複化の傾向が進んでおり、利用者を取り巻く日々の生活環境は大きく変化しています。 日中活動においてはこのような高齢化や身体能力の変化、障害の範囲拡大に応じた、より専門的なサービスを提供し、また作業面においても作業の効率化や自主製品の開発に努めていく。さらに、今後の地域福祉サービスの展開を考え、相談支援事業を通じて地域福祉の拠点機能としての役割を果たしていきます。
想いでのエピソード(初めて担当を持つことになった3歳児) ★初めて担当を持つことになったのは、3歳の女児でした。 人生で初めて幼稚園の入園式に参加したり、新しいことに挑戦することがたくさんあったので最初は不安でしたが、担当の子がかなり慕ってくれていたので、いつも引っ付いてきてくれたのが嬉しかったです。 ★苦労したこともあります。 幼稚園に行くにあたり、トイレトレーニングを始めましたが中々上手くいかず、悩みました。 しかし、きちんとトイレに行けたらシールが貼れるという工夫をすると喜んで取り組んでくれました。 それからはシールの貼りたさでトイレに行くようになり、数か月後にはオムツをしなくても自らトイレに行くことが出来る様になった姿に感動しました。 ★子どもの成長を身近に感じられるのは児童養護施設ならでは 一緒に成長できているような感じがして、とても嬉しかったエピソードがいくつもあります。
ポッポHUG東川下は、社会福祉法人札幌東川下福祉会が運営しています。 現在はインクルーシブ保育の推進により、障がいを持つ子どもたちも含めた全ての子どもたちに対して質の高い保育を提供することが求められています。 私たちは、施設が連携することで、地域の保護者や子どもたちの多様なニーズに応えることができ、地域社会に貢献することができると考えています。 また、保育園と児童発達支援事業所の職員が協力することで、互いのスキルや知識を共有し、職員全体のスキル向上に努めています。 「あそぶ・つくる・まなぶ」をテーマに、「体づくり」をメインとした療育を行っています。
愛松学園は、知的や聴覚に障害を持つ児童(3歳~18歳)を入所させて、自立に必要な指導を行っています。 明るく元気な子どもたちがいっぱいです! 施設の規模は小さいですが、入所型施設で子どもたちが暮らしている施設だからこそ、家族のような関係を築くことができます! 毎月の誕生日の子のお誕生日会やレクレーションで様々なところにお出かけをして、楽しく生活しています。
社会福祉法人 坂井輪会 【基本理念】 私達はこの施設が「安心のよりどころ」となり、同時に「地域の皆さんと共に福祉のまちづくり」をすすめる施設であることを目指しています。 「安心のよりどころ」としての施設運営、利用者援助の目指すもの。 ・障害があっても個人の尊厳が守られ、いきいきとした自立ある生活の実現を目指す。 ・利用者・職員・地域の皆さん、それぞれの意見が反映される民主的な運営をすすめる。 ・園生活における人間的なふれあい・支え合いを大切にする。 【事業紹介】 ▼特別養護老人ホーム 穂波の里 ・デイサービスセンター穂波の里 ・地域包括支援センター 坂井輪 ・老人介護支援センター穂波の里 ・ショートステイ穂波の里 ▼ケアハウス穂波の里 ・ホームヘルプサービス穂波の里 ・グループホーム穂波の里 ▼道場山 穂波の里 ・特別養護老人ホーム道場山穂波の里 ・デイサービスセンター道場山穂波の里 ▼地域包括支援センター五十嵐
アイネケアセンター 高齢者の訪問介護サービスと 障がい者の「在宅のお手伝い」や 「外出サポート」のサービスも行っています。 またケアマネジャーの居宅介護支援で ご利用者様の相談支援もしています。 「楽しく介護をすること」。これがアイネの考える究極のサービスです。スタッフ同士「ありがとう」と思い合えたり、利用者様と「ありがとう」と思い合えたり、「人への思いやり」が一番大切と考えています。
【会社のビジョン】 お客様の尊厳を何よりも大切にし、ケアやサービス内容・質の向上に取り組んでいます。 お客様と地域に愛され、全社員の幸せを実現できる会社を目指しています。 【手当や福利厚生も充実】 当社では、働きやすい環境作りに積極的に取り組んでいます。 手当も充実させ、年々バージョンアップ中!有休もしっかり取れ、プライベートも大事にできますよ。(育休取得率98%) また、職員の「やりたい事」を応援する職場環境で、挑戦やスキルアップが出来ます。 職員は30代~60代と幅広い年齢層で、チームとしてお客様の生活を支えています。
横浜市内に数か所、障害者支援事業所を開設し、運営している法人です。 知的の障がいをお持ちの方々や法人に関わるすべての人が、充実した生活を送るために当法人はあります。 サポートする職員の成長、皆の将来を真剣に考え、法人運営に取り組んでいます。 私たちは常に可能性に挑戦する法人でありたい。 【基本方針】 1)決められた枠に捉われない支援を追求します 2)地域社会の一員として、「じりつ心」を育てる支援をします 3)「はたらく・くらす・まなぶ・かかわる」の4領域を柱として支援します 4)現場職員が主体となり、柔軟な発想で支援をします 5)法令を遵守した運営を徹底し、安全で安心な環境を整えます 6)先を見据えた経営計画に基づき、事業展開を行います 7)福利厚生を充実させ、職員の働きやすい環境を追求します
子どもたちは様々な理由で友愛学園児童部に入所しています。友愛学園児童部の支援の目的は、ウェルビーイングが保証され、子どもたちの自己実現と幸福を感じてもらうことです。 子どもたち個々の障害特性や育ちを理解して、合理的配慮の観点を持って、個別の状況や場面のあわせての自立的行動を促せるように支援を行っています。 家庭の代替機能という児童施設の役割から家庭的環境を意識して支援を行い、子どもたちがそれぞれの新しい環境に巣立っていけるよう取り組んでいます。
まちだ丘の上病院は、78床の療養型病院です。40年以上にわたって地域にお住いの方が安心して医療を受けていただけるよう尽力してきました。 「あたたかな医療」「確かな医療」「共に歩む医療」のお約束を掲げ、スタッフ全員がプロ意識を持ち、些細な変化を見逃さず専門的な知見からケアを行っているのが特徴です。私たちと一緒に、より良い医療を提供していきませんか? ブランクがある方も安心して働けるよう、研修を丁寧に行っていますので、業務知識や技術をしっかりと身につけることができます。 住宅手当や扶養手当などの支給もあり、育児や介護中の方は勤務時間のご相談も可能です。どのような方にとっても働きやすい環境を整えています。 夜勤の回数や有無についてもご相談に応じます。あなたに合った働き方を一緒に考えていきましょう。 自己表現が難しい患者様も多いですが、しっかりと観察し信頼関係を築いていくことで、気持ちの動きなども分かるようになります。とてもやりがいのあるお仕事ですよ。
サンセール武蔵野は在宅復帰支援施設として、 明るく家庭的な雰囲気の中で心のこもった温かいケアとリハビリテーションをご提供いたします。 ご利用者様が活性化して自立した日常生活を営めるように、専門スタッフが真心を込めてお世話させていただき、家庭生活への復帰をお手伝いいたします。 充実した設備と優れた看護・介護・リハビリテーションスタッフ・管理栄養士のサポートにより、ご自宅の生活に合わせた日常訓練を行うことができます。 食事・入浴に加え、レクリエーションや四季を満喫できる行事が盛り沢山! リラックスしていただけるゆとりのあるスペースで活動することで、心身機能の維持・改善を図ります。