フェリーチェデイサービスセンターは、半日(午前 午後)と1日のサービスがあります。 それぞれ、機能訓練・入浴・食事(1日のみ)レクリエーションなどのサービスを受けていただけます。 お一人お一人のご状態に合わせたサービスメニュ―で、元気にリハビリ活動をされたり、麻雀やカラオケなどの余暇活動を楽しまれたりと、それぞれの楽しみ方でデイサービスをご利用していただきます。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
■法人理念 「未来への創造 ~歴史を紡ぎ、“今” に挑戦する~」 地域の善意と情熱を礎に歩き始めたときの「想い」「価値」を大切にし、地域に真心と心温まる笑顔を届けてまいります。そして、多様化する「今日的課題」に常に挑戦し、すべての人が「私らしい豊かさ」を実現できる成熟社会の創造に寄与し、未来への道を切り拓いていきます。 ■事業概要 1962年(昭和37年)の設立以来、62年の歴史と豊かな経験のもと、大田区内で30以上の総合的な高齢者福祉事業を展開しています。 ・区からの指定管理を受けた特別養護老人ホーム・高齢者在宅サービスセンター・地域包括支援センター・軽費老人ホーム・介護予防事業所などの運営。 ・法人独自としての各種施設(養護老人ホーム・特別養護老人ホーム・高齢者在宅サービスセンター・居宅介護支援事業所・訪問介護)の経営、介護職員初任者研修など。 社会福祉法人池上長寿園は、 『キャリアをデザインできる社会福祉法人』として、各職種の職員一人ひとりが、人生における「仕事」について自分らしくデザインすることができるよう、研修プログラムを準備し支援します。経営(マネジメント)への参画・専門職(スペシャリスト)・教育担当者など、それぞれの分野でキャリアを重ねた先輩の姿を間近で見ることにより、3年後、5年後、10年後に「なりたい自分」をイメージすることが可能となり、一人ひとりが自己実現に向けて安心して働くことができます。 また、介護の仕事はよくわからないし資格や専門的知識がない・・・、でも、何より施設やサービスをご利用頂く方々・ご家族・地域の方々の「気持ち」をくみ取れる「心」を持っている方を、心強い先輩たちの指導・頼もしい仲間の応援で、「思う心」を大切に育てます。 みんながみんなを支えあう、そんな風土が強く根付いている「池上長寿園」には、未来に向かい、それぞれがエキスパートへの道を拓いていける環境があります!
障がいのある方の各種相談に応じる事業を展開しています。 また、買い物や旅行等への同行支援による余暇の充実促進や多機能型グループホームを併設していることから、高齢になっても今まで通りの生活を実現出来るお手伝いをしています。
お客様の自立をサポートするお仕事です。お客様の力を借りてみんなで成長していける職場です。
リズム南鳩ヶ谷は、株式会社リズムが運営する福祉施設です。株式会社リズムは埼玉県川口市を中心に、越谷市や東京・足立区に事業所を構え、障がいをお持ちのお子様の療育や障がいをもった方の自立支援を行っています。 なかでも、リズム南鳩ヶ谷は2020年にオープンしたばかりの新しい施設。「児童発達支援」「放課後等デイサービス」「生活介護」の3つの事業所が入っていて、小さなお子様から成人の方まで、さまざまな方が通っています。アットホームで、ご利用者様も職員もみんな仲良くて、誰もが自分らしく元気いっぱいに過ごせる施設です。 「児童発達支援」 2歳から小学校に就学する前のお子様を対象としています。運動や言葉あそび、音楽、手遊びなど、さまざまなアクティビティを通じて、日常生活で必要な基本的な動作や知識を身につけています。 「放課後等デイサービス」 小学校1年生から高校卒業前のお子様に向けたサービスです。運動や調理、造形と言った室内活動に加えて、お散歩や公園遊びなどの外出活動もあります。 「生活介護」 障がいをお持ちの18歳以上の方に向けて、就労支援を行っています。ビーズでストラップを作ったり、毛糸でシュシュやフォトフレームを作ったり。スタッフがご利用者様の活動をサポートし、雑貨づくりに挑戦。つくった雑貨は、施設内の直売所で販売しています。 ここまで読んでくださった皆さんは、もうお気づきかもしれません。リズム南鳩ヶ谷では、「児童発達支援」「放課後等デイサービス」「生活介護」の3つの事業所を展開しているので、障がいのある方々が何歳になっても通うことができるんです。 リズム南鳩ヶ谷以外にも、川口市内にある「リズム木曽呂」や「リズム大塚」も複数の事業所が入っていて、ご利用者様を長きに渡ってサポートしています。 これまで、リズム南鳩ヶ谷では知的障がいのある子どもたちを受け入れてきました。今後は理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などの有資格者の方に仲間になっていただき、一緒に子どもたちを支援していけたらと考えています。 ぜひお気軽にお問い合わせください!
昭和63(1988)年に開所した,太田川学園で最も古い成人入所施設です。その後,平成6(1994)年に増築して,現在に至っています。 第1成人部には成人棟とアネックス棟があります。成人棟には35人の男性利用者さん,アネックス棟には12人の男性利用者さんと20人の女性利用者さんが入居しています。利用者さんの平均年齢は,30代後半ですが,全体に,同年齢の人に比べて心身の機能の低下が著しく,健康に対する配慮が重点課題の一つとなりつつあります。 利用者さんの特性に合わせ,見通しの持てるゆとりのある日課を心掛け,日中活動や各種行事を実施しています。一人ひとりの利用者さんが生きがいの持てる生活を送ってもらえるような支援をしています。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
新しい介護のあり方を、あなたとともに。 私たちと一緒に「よくする介護」を実践していただけるスタッフを募集しています。 介護の専門家はまだ非常に少なく、あなたのキャリアにとっても大きなチャンスを秘めています。 当社では、一人ひとりの特性と業務ニーズに応じた多彩な研修コースを用意し、 あなたのスキル向上を力強くバックアップします。
「認知症だから○○できない。」「麻痺があるから、○○できない。」と思われている方が多くみえます。本人や家族の気持ちに寄り添い、一緒に苦難を乗り越え、解決をしていきたい。その為にも、「できない」と思う気持ちを「したい」に変え「できる」になるようお手伝いしていきます。 また、「今の職場では、○○できない」と考える職員も多くいます。情熱をもって仕事ができるよう職場の環境作りや職員の処遇改善を行い、常に多くを学び、新たな知識や技術を身につけ、研修を充実させ、広い視野を持ち質の良い職員を育てて参ります。 地域との関わりを大切にし、地域行事への参加や地域との交流を積極的に行う法人を理念とします。
当施設は高齢者が好む和風をイメージした外観、施設内においては落ち着きのある雰囲気と高齢者が生活しやすい機能的なレイアウトを融合させた設計となっております。 医療体制は日々の健康管理は看護師が行い、定期的な訪問診療も可能となっております。
利用者が、地域において共同して自立した日常生活および社会生活を営むことができるよう、利用者のおかれている環境に応じ、共同生活住居において介護、相談その他の日常生活上の援助を適切かつ効果的に行っております。 支援内容及び目標 食事提供・相談・入浴・排せつの介護、その他必要な支援 生活全般にわたり、金銭管理・健康管理の支援 個別支援計画を作成し、適切な支援 家族・他団体と連携し、利用者の社会生活を支援
特別養護老人ホーム緑苑は平成29年4月に開設いたしました。 私たちは、 「日本一、ご利用者様本意の施設」をコンセプトとして、ご利用者様の総合的な自立支援をお手伝いするために、身体能力の改善(おむつ内排便ゼロ、身体拘束ゼロ等)心の健康(自己決定による生活支援、職員となじみの関係構築等)生活環境改善(衣:おしゃれ 食:おいしい食事 住:本人仕様の部屋作り等)に、力を注いでまいります。 緑苑に込められた想いは、「ご利用者様の方々が、我慢する事無く、日常生活を送れること。」です。いつも、笑顔がたえない生活をお手伝いいたします。 また、「自分たちが楽しいことはご利用者様も楽しい!」という考えのもと、これから緑苑で一緒に働いて頂く方には、ご利用者様に心から喜んで頂けるようなことをどんどん作って頂きたいと考えます。 そして、ご家族の方々や地域にお住いの方々からのご協力を頂きながら、緑苑をより一層盛り上げてまいります。
利用されるお子さまの発達状況を把握し、日常生活に必要な基本的生活習慣の習得を援助するとともに、集団及び個別の療育を通じて、社会生活に適応できるように支援します。 利用されるお子さまおよびご家族の意見及び人格を尊重し、常に利用されるお子さまの立場に立ってサービスを提供するように努めます。 利用されるお子さまの発達の状況を的確に把握し、心身の特性に応じた適切な支援が出来るように努めます。