マイナビ福祉・介護のシゴト
脳トレや手遊びって必要?今後の認知症予防レクネタの考え方について専門家が解説

脳トレや手遊びって必要?今後の認知症予防レクネタの考え方について専門家が解説

「手遊び」という認知症予防は、現在の利用者にマッチしなくなってきています。超高齢社会の到来により、日本社会では認知症と共存していく社会となります。しかし、そもそもの認知症を予防していくことも、現代人にとっては重要な関心事項になるでしょう。今回は介護業界の専門家に最新の認知症予防に関してご意見を伺いました。【コラム:専門家/伊藤 浩一】


脳トレや手遊びって必要?今後の認知症予防レクネタの考え方について専門家が解説

脳トレや手遊びって必要?認知症予防のレクネタの考え方について専門家が解説

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

専門家

伊藤 浩一

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/14

茨城県介護福祉士会副会長 特別養護老人ホームもくせい施設長 いばらき中央福祉専門学校学校長代行 NPO法人 ちいきの学校 理事 介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント 介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員 ▶プロフィール 介護福祉士として8年の現場を経験後、33歳で特別養護老人ホームの施設長に就任。現在まで、4カ所の特養の施設長を経験。また、介護福祉士養成校の経営に携わる観点から福祉人材の確保定着をライフワークと位置づけ「茨城から福祉で世界を元気にするプロジェクト(いばふく)」を法人の垣根を超えて横展開している。 令和元年にNPO法人ちいきの学校を設立。元気なシニアが中心となって多世代が笑顔で暮らす新しいちいきをつくることにもチャレンジしている。 20年で培った現場経験と教員経験、管理者経験を生かして、認知症ケアから組織やチームマネジメントの悩みなど幅広く対応する。 <茨城から福祉で世界を元気にするプロジェクト(いばふく)> https://www.ibafuku.com <ちいきの学校> https://chiikino.com/

認知症の原因は、アミロイドβたんぱくと言われている

2023年8月、認知症の治療薬として、「レカネマブを厚生労働省が近く薬事承認する見通し」というニュースが新聞各紙を飾りました。
日本では抗認知症薬は現在4種類のため、5つ目の薬となりますね。

国内約600万人といわれる認知症患者の約6割〜7割はアルツハイマー型認知症です。
そして、その原因は「アミロイドベータたんぱく」が神経細胞を壊し、記憶力や判断力を低下させるとこと言われています。

レカネマブは、この脳内に蓄積した異常なタンパク質「アミロイドベータ」の除去を狙います。

この新薬のお話をとってみても、認知症予防として重要なこととしては「アミロイドベータたんぱくを蓄積させないこと」となるわけです。
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

認知症を予防するには

脳トレや手遊びって必要?認知症予防のレクネタの考え方について専門家が解説


認知症の予防方法(アミロイドベータたんぱくを蓄積させない方法)としては、
●1日3杯コーヒーを飲む(新潟大学医学部発表)
●良質な睡眠をとる(脳の老廃物を洗い流す) などの方法が明示されているものの、まだまだその効果が明確とは言えないようです。

しかしながら、脳の活性化に関しては、脳を使わない人より使う人の方が認知症のリスクを軽減させるケースが科学的に立証されています。

脳の活性化という意味では、後出し負けジャンケン(利き手でない手で相手に負けるようにジャンケンをする)は、普段使わない手で直感的には勝とうとしてしまう脳に逆の考え方をさせるという脳とって効果的な介護予防になりうる「手遊び」かもしれません。

ただし、この「手遊び」という考え方、現在のご利用者にマッチしなくなってきています。

利用者のニーズの変化により、レクリエーションの内容も進化している

私が介護業界に飛び込み20年間が経過した今、ご利用者は自分の親次世代、つまり団塊の世代へと移行しつつあります。
※団塊の世代…(終戦直後1947〜1949年生まれ、75〜77歳)

これらの年代の方は、高度経済成長、バブル経済、核家族への移行などを経験しており、娯楽も整った時代を生きてきました。
そのため、趣味・趣向の質も高く、レクリエーションという感覚よりもより質や効果を求める傾向へ変化しています。
最近は、昭和歌謡がブームになっていますが、まさしく昭和時代のオンタイムの人々です。
当時の曲ってとても質が高いですよね。
昭和の時代の世代は質の高い娯楽のなかで生きてきた世代ということなのです。

実際に最近、流行っているデイサービスをみてみると、
●本格的なカルチャーの先生がいる
●リハビリの専門職がいる など
ご利用者のニーズとサービスの質がマッチしているところのように感じます。

根拠の薄いレクレーション的な「手遊び」は、これからのご利用者にはニーズがないかもしれません。

まとめ

認知症の新薬のお話は朗報ですが、認知症を予防できる薬ではありません。
そして、直接的に認知症を予防できる方法もまだ確立されてはいません。

そのなかで、認知症を予防するためには、生活習慣病を防ぐ、脳を活用することは効果的と言われています。
最近の研究では、計算問題のようなよくある脳トレより「人と話すことと」が脳の活性化にはより効果的とのお話も。
いずれにしても、対象者の変化や脳科学の変化にもアンテナをはることが介護職にも求められる時代となったこと、これは事実でしょう。
\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

介護職のお悩み相談はこちら! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/42

ささえるラボの人気コーナー、専門家が答える「お悩み相談室」では、介護職として働く皆様からの質問を募集しています。

あわせて読みたい記事

高齢者・介護レクリエーションネタ30選!簡単な脳トレ・テーブルゲーム・体操を紹介 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/750

【30選!紹介】介護施設で実施されるレクリエーションには、利用者を楽しませ、身体機能を維持するという目的があります。レクリエーションの目的や種類、注意点といった基礎知識とともに、簡単にできる脳トレ・ゲーム・体操の具体例を紹介します。(執筆/ささえるラボ編集部・後藤晴紀)

初めて高齢者レクリエーションを企画・実行するために必要なことは? | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/960

レクリエーションを実施する上でどのようなことを意識し、企画・実行していく必要があるのか?専門家が解説します!【回答者:後藤 晴紀】

高齢者向け、レクで使えるおすすめ脳トレ4選! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/940

毎日のレクリエーション、ネタが尽きた…とお困りの方は多いのではないでしょうか?この記事では、高齢者向け介護レクリエーションにおすすめな脳トレを4つご紹介します!

冬のおすすめレク4選 コロナ禍でもOK&寒くても大丈夫なものを紹介 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/937

寒くて外出するのをためらいがちな冬、屋内でできるおススメレクを紹介します!(後藤 晴紀)

マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東】
【北陸・東海・甲信越】
【関西】
【中四国・九州・沖縄】

この記事のライター

茨城県介護福祉士会副会長
特別養護老人ホームもくせい施設長
いばらき中央福祉専門学校学校長代行
NPO法人 ちいきの学校 理事
介護労働安定センター茨城支部 介護人材育成コンサルタント
介護福祉士 社会福祉士 介護支援専門員

関連する投稿


認知症の方がコロナに。介護施設でのBCP策定、感染症対策のポイントを解説

認知症の方がコロナに。介護施設でのBCP策定、感染症対策のポイントを解説

介護のお悩み:介護施設にコロナが蔓延し、認知症の利用者さんにも感染。他の利用者にも感染が拡大してしまいました。どうすればいいでしょうか? 介護施設でのBCP策定、感染症対策のポイントを専門家が解説します。【執筆者:羽吹 さゆり】


陰部洗浄は毎日必要?失禁時の陰部洗浄のポイントとは

陰部洗浄は毎日必要?失禁時の陰部洗浄のポイントとは

「陰部洗浄は毎日必要?どの程度の頻度が適切?」介護職の皆さんから、問い合わせを受けること多いこの疑問について、今回は失禁時の陰部洗浄を考える際に介護職が押さえておきたいポイントを解説します。 【執筆者:大関 美里】


認知症の人向けのレクリエーション26選! 効果や押さえておきたいポイントも解説

認知症の人向けのレクリエーション26選! 効果や押さえておきたいポイントも解説

レクリエーションは認知症の人にも好影響をもたらしますが、実施する際には認知症の人に適した内容を考える必要があります。認知症の人へのレクリエーションの効果や押さえたいポイント、具体的なレクリエーションのアイデアを紹介します。 【執筆者:ささえるラボ編集部】


介護職への転職を反対する両親…どのように対応する?

介護職への転職を反対する両親…どのように対応する?

自身のやりたいことに対して、ご両親から反対されたとき、どう向き合うのがいいのでしょうか。介護職への転職を反対されるというお悩みに専門家が回答します。 【執筆者:大関 美里(社会福祉士、介護福祉士、認定排泄ケア専門員、排泄機能指導士)】


介護現場のリーダーの育て方、向いている人とは?

介護現場のリーダーの育て方、向いている人とは?

介護業界では、外国人や専門職以外の多様な人材が活躍しています。多様な人材へのマネジメントがより一層必要となっていくなかで、リーダーに求められる力量も大きいでしょう。リーダーに必要な能力とリーダー育成のポイントについて、後藤先生に解説いただきました。 【執筆者:後藤 晴紀 介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士】


最新の投稿


【最新!2024年】わかりやすく介護報酬改定の全体像を専門家が解説!

【最新!2024年】わかりやすく介護報酬改定の全体像を専門家が解説!

報酬改定について苦手意識のある方は多いのではないでしょうか。とはいえ、介護に関わる皆さんが報酬改正の意図をしっかり理解し、行動を変えることは介護業界の未来にとって大きな一歩となります。法改正がどのように変わったか?を理解するために「なぜ変わったか?」をまずは押さえていきましょう。【執筆者:伊藤 浩一】


第108話 盛り付けで/ほっこり介護マンガ

第108話 盛り付けで/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

【介護事業の経営難はなぜ?】介護職員や経営者に求められる対策とは

介護事業者の倒産数が過去最多となったというニュース。超高齢社会の日本においてなぜ、倒産数が増えてしまったのでしょうか。 今後、事業所が生き残るために必要なことを専門家が解説します。 【解説者:後藤 晴紀/介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員・潜水士】


第107話 おやつ/ほっこり介護マンガ

第107話 おやつ/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


精神保健福祉士(PSW)とは?仕事内容や資格の取得方法、勤務先について解説

精神保健福祉士(PSW)とは?仕事内容や資格の取得方法、勤務先について解説

精神障害者の支援に特化した専門職である精神保健福祉士。メンタルの不調を抱える人が増えるなかで、ニーズが高まるといわれています。仕事内容や資格の取得方法、勤務先など、精神保健福祉士に関する基礎知識を解説します。【ささえるラボ編集部】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】