マイナビ福祉・介護のシゴト
高齢者向け、レクで使えるおすすめ脳トレ4選!

高齢者向け、レクで使えるおすすめ脳トレ4選!

毎日のレクリエーション、ネタが尽きた…とお困りの方は多いのではないでしょうか?この記事では、高齢者向け介護レクリエーションにおすすめな脳トレを4つご紹介します!


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

高齢者向け、レクで使えるおすすめ脳トレ4選!

毎日のレクリエーション、ネタが尽きた…とお困りの方は多いのではないでしょうか?
この記事では、高齢者向け介護レクリエーションにおすすめな脳トレを4つご紹介します!

この記事もチェック!

高齢者・介護レクリエーション30選!座ったままできる簡単な脳トレ・テーブルゲーム・体操を紹介 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/750

介護施設で実施されるレクリエーションには、利用者を楽しませ、身体機能を維持するという目的があります。レクリエーションの目的や種類、注意点といった基礎知識とともに、簡単にできる脳トレ・ゲーム・体操の具体例を紹介します。(コラム:後藤晴紀)

執筆者

後藤 晴紀

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/9

・けあぷろかれっじ 代表 ・NPO法人JINZEM 監事 介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

1.色当て

A4のコピー用紙に赤い文字で黄、青い文字で黄、黄色い文字で青等、色の漢字やひらがなに書かれた文字を、書いてある色とは違う色で準備します。

あとは簡単!
① はじめは漢字をそのまま読んでいただく
② 次に書かれている文字ではなく、色を答えていただく

ポイント

正解することが重要ではありません。間違えたことを楽しめるよう、できるだけ早く答えていただくようにしましょう。
脳が混乱している状態が、脳トレによいということも併せて伝えましょう。

応用編

8文字程度の漢字の組み合わせで、緑青青黄黒白赤紫などの漢字を並べ、はじめの漢字を書く際の色は、紙に書いてある字と同じ色を使用しましょう。
そして先ほどと同様に、書かれている文字ではなく色を声に出して順番に答えていただくようにすると、スムーズに間違えてくださると思います!

2.早口言葉

文字を声に出して読むことも、脳にとっては非常に良いことです!
特に早口言葉は、間違えながら楽しんで声に出せる有効な手段となります。

使える早口言葉13選

・りょかくきのりょきゃく(旅客機の旅客)
・なまむぎなまごめなまたまご(生麦生米生卵)
・すもももももももものうち(李も桃も桃のうち)
・じょせつしゃじょせつさぎょうちゅう(除雪車除雪作業中)
・あかまきがみきまきがみあおまきがみ(赤巻紙青巻紙黄巻紙)
・しんしゅんさんしょんしょー(新春シャンソンショー)
・となりのきゃくはよくかきくうきゃくだ(隣の客はよく柿食う客だ)
・このすしはすこしすがききすぎだ(この寿司は少し酢が効きすぎだ)
・このくぎひきぬきにくい(この釘引き抜きにくい)
・ばすがすばくはつ(バスガス爆発)
・とうきょうととっきょきょかきょく(東京都特許許可局)
・かえるぴょこぴょこみぴょこぴょこあわせてぴょこぴょこむぴょこぴょこ(カエルぴょこぴょこ3ピョコピョコ合わせてピョコピョコ6ピョコピョコ)
・ぶたがぶたをぶったらぶたれたぶたがぶったぶたをぶったのでぶったぶたとぶたれたぶたがぶったおれた(豚が豚をぶったらぶたれた豚がぶった豚をぶったのでぶった豚とぶたれた豚がぶっ倒れた)

是非スタッフのみなさんも一緒に早口言葉にチャレンジしてくださいね!

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

3.後出しじゃんけん脳トレ

後出しで「勝つ」パターン

まず初めに、スタッフが「じゃんけんパー!」などと声を出しながらじゃんけんをします。
この際、利用者さんへは、後出しでじゃんけんをしていただき、「グー、チョキ、パー」の出し手に対して、後出しで勝っていただくことと、出し手を出すのと同時に、出したじゃんけんの手を大きな声で発声していただくように説明をします。

次に、A4のコピー用紙に、ひらがなで「ぐー、ちょき、ぱー」の文字を書いた紙を用意し、「じゃんけん・・・」の後に、利用者さんへ紙に書かれたじゃんけんの出し手を見ていただきます。
この出し手に対して、後出しでじゃんけんに勝っていただく手を利用者さんに出していただきます。
この際も、利用者さん側は、大きな声を出しながら出し手を出していただきます。

後出しで「負ける」パターン

ここから少し難しくしていきますよ!
今度は、じゃんけんに勝つのではなく、負ける手を出していただくようにします。

おそらく、この辺りからご利用者さんの中で、じゃんけんに勝ってしまったりと混乱される方が出てくるかと思いますので、混乱したことや、間違えたことを楽しんでいただきたいと思います!
勝つことが目的ではなく、脳が混乱したことを楽しんでくださいね。

4.手拍子脳トレ

①手拍子をしながら、大きな声で15の数字まで数を数えていきます
②今度は、手拍子をしながら15の数字まで数を数えていきますが、3の時だけ手拍子をせず、大きな声で「3!」と声を出すだけにします
③次は、同じように数を数えていきますが、7の数字の時には手拍子をせず、小さな声で「7」と声を出していただくだけにします
④今度は、12の数字の時には大きな声で「12!」と答えていただくようにします
⑤最後に、これらの②~④までの事をすべて含んでいただいた形で、15までの数字を手拍子をしながら数えていきます。

混乱して手拍子をしてしまったり、後の数字が数えられなくなってしまうなど、混乱される方が出てくると思います。
混乱したことを楽しみながら皆さんで盛り上がりましょう。
声に出すだけではなく、足踏みを入れたりするなど、アレンジしながら楽しんでいただければと思います。

利用者さんとの時間が、皆さんの笑顔で満たされる時間になれば幸いです!

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

あわせて読みたい関連記事

冬のおすすめレク4選 コロナ禍でもOK&寒くても大丈夫なものを紹介 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/937

寒くて外出するのをためらいがちな冬、屋内でできるおススメレクを紹介します!(後藤 晴紀)

高齢者にウケる話のネタとは?介護現場のプロ、4人の専門家が回答! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/747

「何を話せば良いか」ではなく、「何を聞けばいいか」で考えてみましょう/ひとり一人の個別性を大切にしましょう/オンラインやVRの活用で幅が広がります!/具体的にどんなことを話せばいい?高齢者に喜んでもらう会話のきっかけとは【回答者:伊藤浩一 羽吹さゆり 古畑佑奈 脇 健仁】

この記事のライター

・けあぷろかれっじ 代表
・NPO法人JINZEM 監事

介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

関連する投稿


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護の申し送りとは?実施の目的や記載時のポイントをわかりやすく解説します!

介護の申し送りとは?実施の目的や記載時のポイントをわかりやすく解説します!

申し送りとは、介護職がシフトの交代時に行う必要な情報の共有のことです。利用者さんの状態や、ケアにおける注意事項を共有することはなんとなくわかっていても、わかりやすく伝えるポイントがわからない…という職員さんも多いのではないでしょうか。この記事では、専門家が申し送りの目的や実施のポイントについて解説します!【執筆者/専門家:脇 健仁】


介護現場のスピーチロックとは?介護職が注意すべきポイントや言い換え表現を紹介!

介護現場のスピーチロックとは?介護職が注意すべきポイントや言い換え表現を紹介!

近年、身体拘束が介護現場の虐待として注目されている中で、「立たないでください!」などの発言も、利用者さんの行動を制限する、スピーチロック(言葉の拘束)として控えるべきであるとされています。この記事では、スピーチロックを起こさないために、介護職が注意すべきことや、言い換え例などを専門家が紹介します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。高齢化が進む日本において、デイサービスなどを提供する介護施設でも近年、自立支援介護は注目されています。この記事では、自立支援介護の4つの基本ケアや実際の取り組みについて専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

年末年始は、クリスマス会や忘年会などさまざまなイベントが行われる時期です。介護施設でもこれらのようなイベントを実施すると、利用者さんたちの活力を高めたり、親睦を深めたりする良い機会になります。この記事では、年末年始のイベントを企画するにあたって準備したいこと、当日取り入れられるレクリエーションなどを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】