マイナビ福祉・介護のシゴト
初めて高齢者レクリエーションを企画・実行するために必要なことは?

初めて高齢者レクリエーションを企画・実行するために必要なことは?

レクリエーションを実施する上でどのようなことを意識し、企画・実行していく必要があるのか?専門家が解説します!【回答者:後藤 晴紀】


本日のお悩み

高齢者レクリエーションの担当をすることになりました。盛り上げたりするのが苦手なこともあり不安です。
どのような意識でどういったことを考えて企画・実行していけばいいでしょうか。
また、コロナ禍を意識してできる限りで密にならないようどのくらいの頻度で開催したらよいでしょうか。レクリエーション実施の目的なども教えてください。

初めて高齢者レクリエーションを企画・実行するために必要なことは?

後藤 晴紀

https://mynavi-kaigo.jp/media/users/9

・けあぷろかれっじ 代表 ・NPO法人JINZEM 監事 介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

ご質問ありがとうございます。
レクリエーション担当になられたのですね!ご担当はおひとりでしょうか?
ご利用者の前に立って、率先して盛り上げることに苦手意識があると、うまくできるか不安だと思います。

私も初めてレクリエーションの担当になった時は、プレッシャーと不安だらけだったことを思い出します。お一人で抱え込まず、周囲の仲間や経験のある先輩スタッフと相談されながら進めてみてください。
少しでも不安を払拭できるように、私からもアドバイスをさせていただきます。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

レクリエーションを行う際に必要な意識とは?

まず初めに、レクリエーションの意味について考えてみたいと思います。
どのようなことに意識すればよいのかイメージしやすくなると思います。

広く一般的な意味としてレクリエーションとは、自由時間に行われる創造的活動のことです。
よってレクを行う際は、その創造的活動がご本人にとって楽しみを伴った活動であるかをしっかりと意識することが重要です。

レクリエーションの目的は?

目的は、「趣味活動支援」「楽しみづくり」「関係作り支援」「心身機能の維持向上」「生活のメリハリ作り」をはじめ、「認知症の予防」「症状進行の緩和」等です。
集団で実施できるものから、個人で楽しめるものなど、その手段は様々なものがありますね。

レクリエーションの種類は?開催頻度や時間設定はどうするべきか?

①種類

多くの高齢者施設では、・体を動かすゲーム・カラオケ・手芸・工芸・文芸・自然探求・演劇・舞踊・社交的行事・脳トレーニングなどさまざまな創造活動を用意されているかと思います。
それらを総じてレクリエーションと呼びます。

②開催時間

午前中は入浴や業務が集中し、忙しい時間帯でしょうから個別の個人活動が良いかもしれません。
集団の活動は、私の施設では13時から15時までの時間の間で提供しています。
準備も含めて40分から1時間程度実施しています。

③開催頻度

開催頻度については、日曜日を除いて毎日提供しています。
日曜日は、ゆっくりお散歩などの外出の時間としていますよ。

また一人で行うのではなく、複数人や機能訓練指導員等の専門職にも協力してもらっています。

日々の業務の組み立てもありますので、職員の業務量としての負担も考慮しながら、どの時間で開催できるのか?誰が担えるのか(補助は入れるか?)等も考え、時間を設定すると開催できる日時が見えてくると思います。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

どのような事を考えて企画するのか?

レクリエーションの企画を考えるうえで大切になるのは、その方の嗜好に合ったレクリエーションなのかということです。

お一人でレクを楽しみたいのに、わざわざ集団レクにお誘いしても、その方にとっての楽しい時間とはなりません。
ただし、ケアプラン上の目標に沿ったレクリエーションは、ご本人の想いと一致していない場合もあるかと思います。

身体機能を維持していくためには、体を動かす活動も必要です。
その為、心身機能向上のためにご参加いただきたい際には、その目的を十分にご説明し、ご納得いただいた上で、参加していただきましょう。
その結果、楽しんで参加することができ、より目的の達成に近づけるかと思います。

実施の注意点や配慮は?

なんといってもその場を盛り上げられるか、目的をしっかりと説明できるか、音楽などの環境も含めて楽しい雰囲気が作れるかにあると思います。
実施することで得られるメリットを丁寧にお伝えするといいでしょう。

実施については、転倒や車いすからのずり落ち等、安全に開催するために事故発生のリスクについては十分に検討してください。
職員が付き添うことで安全を確保できる場合もありますので、自分ひとりではなく、複数人のスタッフで開催できるとより良い時間が創造できるかと思います。

コロナ禍を踏まえての開催頻度は?

令和5年5月8日より新型コロナの感染症法での位置づけは、2類から5類へ引き下げがされました。

※厚生労働省「新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について」より(厚生労働省のサイトに遷移します)

こちらについては、個人の担当者判断では決められない内容でもあると思います。
どのような感染対策を履行したうえで、実施していくのかについて、事業所内で検討されてみるのが良いかと思います。

私の施設では検討の結果、マイクの消毒を行った上で毎日レクリエーションを開催しています。

レクのネタの参考になる!おすすめの記事はこちら

レクリエーションを開催するにあたり、どのような内容のレクリエーションを実施すればよいのかお悩みの方も多いと思います。そんなときはぜひ、下記の記事も参考にしていただければうれしいです。

高齢者向け、レクで使えるおすすめ脳トレ4選! | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/940

毎日のレクリエーション、ネタが尽きた…とお困りの方は多いのではないでしょうか?この記事では、高齢者向け介護レクリエーションにおすすめな脳トレを4つご紹介します!

冬のおすすめレク4選 コロナ禍でもOK&寒くても大丈夫なものを紹介 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/937

寒くて外出するのをためらいがちな冬、屋内でできるおススメレクを紹介します!(後藤 晴紀)

高齢者・介護レクリエーション30選!座ったままできる簡単な脳トレ・テーブルゲーム・体操を紹介 | ささえるラボ

https://mynavi-kaigo.jp/media/articles/750

介護施設で実施されるレクリエーションには、利用者を楽しませ、身体機能を維持するという目的があります。レクリエーションの目的や種類、注意点といった基礎知識とともに、簡単にできる脳トレ・ゲーム・体操の具体例を紹介します。(コラム:後藤晴紀)

最後に

新型コロナ感染症との共存の生活がスタートする中で、私たち専門職もどのようにご利用者の楽しみや笑顔を増やしていけるのか、社会課題に対しての挑戦が求められていると感じています。
介護福祉専門職として社会から期待されていると感じると同時に、その期待にしっかりと応えていきましょう!

制限が多い生活では、感染症や事故のリスクと共に楽しみを奪われることがあります。
私たち以上にご利用者は、その影響を受けてしまいます。
ご利用者の状態低下のリスクも踏まえながら、笑顔での生活を支えられるように支援していきたいですね。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

・けあぷろかれっじ 代表
・NPO法人JINZEM 監事

介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、潜水士

関連する投稿


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


介護の申し送りとは?実施の目的や記載時のポイントをわかりやすく解説します!

介護の申し送りとは?実施の目的や記載時のポイントをわかりやすく解説します!

申し送りとは、介護職がシフトの交代時に行う必要な情報の共有のことです。利用者さんの状態や、ケアにおける注意事項を共有することはなんとなくわかっていても、わかりやすく伝えるポイントがわからない…という職員さんも多いのではないでしょうか。この記事では、専門家が申し送りの目的や実施のポイントについて解説します!【執筆者/専門家:脇 健仁】


介護現場のスピーチロックとは?介護職が注意すべきポイントや言い換え表現を紹介!

介護現場のスピーチロックとは?介護職が注意すべきポイントや言い換え表現を紹介!

近年、身体拘束が介護現場の虐待として注目されている中で、「立たないでください!」などの発言も、利用者さんの行動を制限する、スピーチロック(言葉の拘束)として控えるべきであるとされています。この記事では、スピーチロックを起こさないために、介護職が注意すべきことや、言い換え例などを専門家が紹介します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

介護職が行う自立支援|4つの基本ケアや実際の取り組みについて解説!

自立支援介護とは、介護が必要になった高齢者が、可能な限り自分の力で生活できるように支援する介護のことです。高齢化が進む日本において、デイサービスなどを提供する介護施設でも近年、自立支援介護は注目されています。この記事では、自立支援介護の4つの基本ケアや実際の取り組みについて専門家が解説します!【執筆者/専門家:古畑 佑奈】


介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

介護施設で年末年始にできるイベント|クリスマス会や忘年会の準備のポイントを解説!

年末年始は、クリスマス会や忘年会などさまざまなイベントが行われる時期です。介護施設でもこれらのようなイベントを実施すると、利用者さんたちの活力を高めたり、親睦を深めたりする良い機会になります。この記事では、年末年始のイベントを企画するにあたって準備したいこと、当日取り入れられるレクリエーションなどを紹介します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

介護職で新人教育担当に!新人職員、Z世代、年上の部下への声かけの例やポイントを紹介します!

年次を重ね、教育担当や指導担当になり、心配な方も多いのではないでしょうか。また近年、Z世代との向き合い方が課題とされていたり、介護業界に多い年上の部下との付き合い方もやはり気になるのでは。この記事では、新人教育担当になった方にむけて、声かけの具体例やポイントなどを専門家が徹底解説します!【執筆者/専門家:伊藤 浩一】


介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとは?必要な資格や給与事情、仕事内容を徹底解説

介護ドライバーとはデイサービスなどで利用者さんの送迎を行う運転手のことです。似た職種の介護タクシードライバーなどと混在されがちですが、必要な資格や業務内容などに違いがあります。この記事では、介護ドライバーとはどのような職種なのかであったり、具体的な仕事内容、給与事情、給与アップの方法などについて解説します。


生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

生活支援員とは?仕事内容や給料事情、なり方について解説!

障害者福祉施設で、利用者の生活をさまざまな形でサポートする生活支援員。無資格・未経験でも採用してもらえるケースが多く、他業種から転職しやすい職種です。主な仕事内容や平均給与など、生活支援員に関する基礎知識を解説します。


第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

第144話 「質が大事」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

介護現場で活かせるコーチングとは?コーチングの活用方法やポイントを解説します!

人材不足が問題視されている介護業界において、コミュニケーションはストレス軽減や、ケアの質の向上においてより重要となってきています。この記事では、コーチングのポイントや、そもそもコーチングとティーチングは異なるのか、介護現場ではどのように実践すればよいのかなどを専門家が解説します。【執筆者/専門家:後藤 晴紀】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】