ケアマネジャー更新研修等や他の研修も勤務扱いで参加できます。スタッフのスキルアップを応援します!また研修費用、交通費も基本的に事業所が負担します。勤務の希望休などは取りやすい。月、複数回の在宅勤務が可能。スタッフにやさしい職場です。地下鉄の駅から近い。隣がコンビニです。
りふりは、身体機能の回復と日常生活の向上を目指す「生活リハビリ」に特化したデイサービスです。経験豊富なリハビリ専門家が利用者様一人ひとりに合ったリハビリプログラムを作成し、身体の状態やご要望に沿って、きめ細やかな個別リハビリを実施します。どのような疾患や障害の方であっても親身に寄り添い、その方らしく笑顔で生活ができるように、スタッフ全員が一丸となって質の高いサービスを提供していきます。
学童保育クラブ(葛飾区) 葛飾区の依頼を受けて運営する民営の学童クラブ♪ 葛飾学童保育クラブは、葛飾区内の小学校の敷地内を中心に、4ヵ所に設けられています。 そのうちの、松上小学校敷地内にある学童クラブになります。 子どもたちが放課後に安心して生活できる環境をつくり、一人ひとりと信頼関係を築きながら、成長していけるようにサポートしています。
歓送迎会、スポーツ交流会、社員旅行、新年会、総会など、法人全職員が参加する親睦会やイベントを開催しています。イベントには経営者も参加し、職員の声が届きやすい交流イベントを企画するなど、普段はなかなか接することのない他事業所の職員にも参加をしてもらっています。そうすることで、意見交換もできると同時に友好関係を築くことができます。令和3年は、新型コロナウイルス感染症による休業者が多数出た事業所などへの応援や協力もそれぞれが率先して行うなど、お互いをサポートし合える関係を構築。事業所同士だけでなく、職場体験、福祉講師、食農リーダーなど、地域に対し身近な社会貢献活動にも力を入れています。
お客様がご自宅で気持ちよく入浴することができるよう、入浴介助をして頂きます。 1名のお客様に対して介護職員2名・看護職員1名の3名体制ですので、未経験の方でも安心です。 お客様はもちろん、そのご家族様の喜ぶ表情も見ることができますので、日々仕事のやりがいを感じることができるお仕事です。 「ひとりひとりのお客様を大切にする」をモットーに日々、入浴サービスを提供しています。 お客様に入浴サービスを提供するだけでなく、入浴のひと時を楽しんで頂けるよう工夫をしています。 例えば、ゆず湯などの季節に応じた入浴剤を利用するイベント入浴にも取り組んでいます。 みんなでチームワークを大切にしながらお客様に喜んで頂けるよう、常にスタッフ全員で明るい雰囲気づくりを心がけています。
日中活動支援では、利用者一人ひとりの障がい特性や個性に合わせて支援を行っています。また、身体の状況に応じ、日常生活動作の維持・向上に向けた活動の提供も行っています。利用者個々に合わせて活動を提供し、内容の充実を図ることで、生きがいややりがいにつながるように取り組んでいます。また、日常生活の中で自らの意思が反映された生活を送ることができるように、可能な限り自ら意思決定できるように支援し、自立した生活を支援しています。
障害者総合支援法に規定される、国の福祉サービスを実施する事業所です。当事業所は、「就労移行支援」と「就労継続支援B型」「発達保障型生活介護事業所」のサービス提供を行っています。主な対象者は、知的障がいや発達障がいを持つ人達です。ただし、それ以外であっても当事業所の特性を生かせそうな人であれば、利用の対象となります。就労経験のない人から、離職後に社会復帰を目指す人まで、様々な年齢の男女が対象になります。 ●就労移行支援 就労を目指す障がいをお持ちの65歳未満の方を対象に、就労に必要な能力を身につけるための訓練を行う場所です。 また、その適正に応じた職場の開拓や就職活動の支援、就職後の定着支援などを行います。 障害者総合支援法に定められた福祉サービスの一つです。原則24カ月内でのご利用が可能です。 ●就労継続支援B型 障がいにより企業などに就職する事が困難な方に対し雇用契約を結ばずに働く場所を提供、また知識および能力の向上のために必要な訓練などを行う場所です。 障害者総合支援法に定められた福祉サービスの一つです。 ●発達保障型生活介護事業所 「人と協働し、社会の中で育つ」をテーマにftlビー・ワークでは、場面や判断を分かち合う経験を積み、時間をかけて丁寧に人と関わり合い、「愛すること」「働くこと」「考えること」が適切にできるように成長発達することを応援します。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
昭和55年に開設し、地域の皆さまと共に歩んできました。施設内には3つのエリアがあり、介護、看護、生活相談員、ケアマネ、セラピストが連携し相談しやすい環境です!
\\オープニングスタッフ募集・2025年3月オープン予定// 現存のわくわくぎふと鎌取は児童発達支援・放課後等デイサービスの多機能事業所ではありますが、それぞれで支援を分け療育を実施!小集団活動のなかで、その子のための課題解決を丁寧に行ってきました。 <放課後等デイサービス/支援内容> 『運動・音楽・小集団活動』をメインに、季節の工作やビジョントレーニングなども取り入れ療育を行っています。 また、放課後等デイサービスの中でも中高生を対象とした支援も展開。SSTを基とした、自立に向けた土台作りを行っています。 ☆中高生向け放課後等デイサービス☆ この度、青年期に向けた自立支援に特化した事業所づくりを目指しています!! ご興味がある方はぜひご応募ください!
当法人は「障がいのある人も、そうでない人も、共に地域で暮らせるように。」を理念に掲げ、3つの柱として障害福祉事業・高齢福祉事業・児童福祉事業を展開しています。 みんなの夢広場は、生活介護・就労継続支援B型・短期入所・日中一時と4つのサービスを提供する多機能型事業所です。 利用者の皆様とあたたかい関係性を築きながら、一人ひとりに寄り添う支援をしています。 また、働きやすい職場環境となるよう業務改善にも積極的に取り組んでいます。 当法人には未経験の方やブランクのある方、経験者まで幅広い活躍の場があります! 是非一度、当法人と職員・利用者の皆様がどのように過ごしているのか見に来てください♪
定員25名の家庭的な雰囲気を大切にしているデイ・ホームです。「皆で何かやる」のではなく、一人ひとりが「やりたい事」を考えていただきます。 毎回、 複数の活動プログラムの中から 「やりたい事」 を選んでいただく選択プログラムとなっています。デイルームの中ではにぎやかで活気ある声が聞こえてきます。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
てとりさんは、発達や生活に困り感があるお子様が通う療養通所施設です。 集団活動を通して『できる』という成功経験の積み重ねの支援を通して、喜びや自信を作り、自主性や主体性を育んでいきます。 【多機能型事業所としての役割】 児童発達支援と、放課後等デイサービスを行なっています。 発達課題に応じた個別の支援計画を作成し、集団活動を通して『できる』という成功経験の積み重ねの支援を行なっています。成功経験は、喜びや自信を作り、自主性や主体性を育んでいきます。 【大集団での活動における力の獲得】 てとりは、5~14歳(中学2年生)のお子様、てとりキッズは、3~9歳(小学3年生)のお子様に通っていただいています。 主に、心と身体を育てる活動として、小集団(10人程度)で感覚遊び、わらべうたあそび等の昔遊びを取り入れています。 徒歩5分の場所にある、てとりと、てとりキッズ。戸外での交流をすることで、学校やこれから社会に出ていく上で役立つ、大集団(20~30名程)の療育ができます。 高学年の子や、中学生の子と関わることで、異年齢交流にもなるため、上級生から刺激を受け、 「真似して、やってみよう!」「こんなお兄さんになりたい!」という身近な存在に憧れの心を抱き、自己形成の手伝いになります。
私たちの施設は、利用者の方々にとって安心で過不足のない生活を提供することを最優先に考えています。そのためには、職員同士のチームワークと思いやりが不可欠です。 利用者の皆様が安心して過ごせる環境づくりに努めていますが、同じく職員が安心して働けることも重要視しています。そのためにも、チームワークを大切にし、お互いをサポートする思いやりが大切だと考えています。 また、介護職員初任者研修や介護福祉士の資格取得を目指す方々を歓迎します。あなたの成長をサポートするために、資格取得費用の助成などのサポートを充実させています。
グループホーム(共同生活援助)では、手作りの食事の提供や入浴介助、服薬管理、金銭管理のお手伝いなどを行います。 障害があってもなくても、住みたい地域でその人らしく暮らしていくことを目指し、日々の支援を行っています。 晩御飯のメニューで一喜一憂したり、テレビを観ながら談笑したり、仕事の悩みを打ち明けたり、そんなあたりまえの暮らしを一緒に作っています。