住み慣れた地域で、いつまでも元気に暮らしていただけるよう、きめ細かなサービスで在宅介護を支援します。 定員は20名(2ユニット制で10名/1ユニット)で、ご家族の介護負担軽減はもちろん、宿泊していただくだけでなく、 お客様に楽しんでいただきながら、ADLの維持・向上を目的としたレクリエーションも実施しています。わからないことや悩み事があればいつでも聞いて頂けるので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。 またデイサービスが同じ建物に併設されていますので、他メニューのことを知ることもできます。
西山荘は知的障害者の入所施設です。知的障害のある方で、18歳以上の方を対象とし、生活面のサポートを行っおります。居住棟は2階建てで、1階は高齢者や足腰の弱い方など、行動がゆっくりな方が主に生活しております。2階は足腰が丈夫で階段の利用が可能な方が生活しております。 日中は3つのグループに分かれ、歩行やリサイクル作業、レクリエーション等を行い、1日おきに男女に分かれ入浴を行っております。 買い物や日帰り旅行など、定期的に外出する機会を提供するとともに、通院などのサポートも行っております。
特別養護老人ホームはご自宅での生活が難しくなった方が介護や援助を受けながら長く生活をする施設です。 利用者様が持っている力に合わせて、できることはご自身で、ちょっと助けてほしい部分(食事介助・入浴介助・排泄介助など)を支援させていただきます。 !!現在増床工事を行っており、2025年春完成予定!!
明るく家庭的な雰囲気のもとで、高齢者の自立を支援し、家庭への復帰や自立支援を目指します。 入浴や食事などの日常生活上の支援や、機能訓練、療養上のお世話などを行い、入所者さまの意思や人格を尊重いたします。常に入所者さまの立場に立ってサービスをご提供します。 施設内は明かりを多く取り入れ開放感のある造りです。 スタッフも笑顔とあいさつを欠かさず、施設全体が明るい雰囲気です。 『おらが庵の1日の流れ』 ●7:00~ 起床 ●7:30~ 朝食 ●10:00~ 行事・各種レクリェーション活動 機能訓練 ●11:45~ 昼食 行事・各種レクリェーション活動・入浴等 ●15:00~ おやつ ●17:45~ 夕食
諏訪湖畔みずべ公園の近く、下諏訪の町中にある多機能型事業所。それが第2この街学園です。 第2この街学園では2006年の開所以来、障がいがある方のために「就労継続支援B型」と「生活介護」の2つのサービスを提供してきました。 【就労継続支援B型】 〇第2この街学園の看板は『から揚げ屋 真心』の営業。豊富なメニューを取り揃え、毎日街のどこかで販売中です。 〇下諏訪町からも様々な作業を受託していて、公園や通りの維持管理を担当。草取りやゴミ拾いに汗を流しています。 また、通りにラベンダーを育て、自主製品を作って販売会に参加します。 〇一般企業からも業務を委託されていて、 ・チラシや情報誌をご家庭に元気に挨拶をしながらポスティングをしています。 ・地元のセルフのガソリンスタンドとコンビニの清掃もやっています。 ・地元企業より精密の作業も受託しており、手元に集中しながら真剣に取り組んでいます。 様々な作業に取り組んでいるので、利用者さんの平均工賃は年々上昇中です! 【生活介護】 〇施設の車でコンビニなどを回り、アルミ缶を回収しており、自分のための工賃を得るために活躍中です! 〇一生懸命なのは作業だけではありません。 ・大好きな絵画や制作などに取り組むアート活動にも、積極的に参加して作品作りに取り組んでいます。 ・気持ちのいい天気の日には、諏訪湖畔や赤砂崎公園まで散歩します。 ・疲れた時やのんびりしたいときには、施設内で自分のペースで休みます。 そんな利用者さんの「想い」を受け止め、応援してみたい「あなた」の応募をお待ちしています。 もちろん、職員のスキルアップのための実習や研修も充実しているのでご安心ください!
東郷町福祉センターは東郷町社会福祉協議会が運営する施設で 社会福祉に関わるさまざまな組織・団体、行政機関と連携をとりながら、地域福祉の推進に取り組んでいます。 「みんなとしゃきょうでつなごう地域の"わ"」を基本理念とし、ボランティアセンターの運営、生活困窮者支援、介護・福祉サービスの提供、地域包括支援センターや障がい者相談支援センターの運営など、地域のあらゆる福祉ニーズや地域生活課題を住民の皆さんとともに考え、解決を図っていく活動をしています。
オハナカフェとは? オハナ【Ohana】とはハワイ語で家族という意味です。 ここでいう家族とは一般的な家族よりも、もう少し広くて深い意味を持っています。 古代ハワイでは、オハナは経済的にも精神的にも助け合う家族や親せきの集合体でした。 分かち合いを大切にするオハナの精神をハワイの人はとても尊いものと思い、 お互いに助け合うことをいとわない親しい友人や仲間のこともオハナと呼ぶことがあります。 またカフェ【Cafe】には、喫茶店などのくつろぎの場や憩い、 また小規模で家庭的な場所という意味合いがあります。 「利用者にとって、分かち合いを大切に、お互いに助け合うことをいとわない 親しい友人や仲間のような存在、そして、身近な場所でありたい」 という想いがこの名称にこめられています。
「WIN」は地域で生活する障害を持つ方たちが通所して文化的活動や機能訓練、社会体験等を行うことにより、利用者の自立を図ると共に生きがいを持って社会参加すること等を目的としています。 誰もが住み慣れた地域で安心して生活することができるように、個人の感性を最大限に生かし、生きる喜びを感じられるように、自分のライフスタイルを自由に選択し、社会参加ができるように、そして1日1日を充実した気持ちで過ごせるようにと「WIN」は考えています。
2020年4月にオープンしましたグループホームです(デイサービス併設)。2ユニット(1ユニット9名)で1フロアーに横並びにユニットが配置しており、他ユニット職員との仕事の連携も図りやすい構造になっています。当施設は女性職員が8割と多い施設になります。看取り介護も行っており利用者様に寄り添える施設です。
#「グランフォレスト神戸御影」について -住友林業グループの一員である、スミリンフィルケア株式会社が運営する有料老人ホームです。「お一人おひとりの人生に寄り添う」ことをモットーに、家族のように寄り添うきめ細やかなケアで日々の暮らしをお手伝いしています。 -施設に入って一番に感じるのは、木の良い香り。住宅メーカーの設計・建築で培った技術が至るところに取り入れられており、入居者様もスタッフも心地よく安心して過ごせる環境です。 #住友林業グループならではの厚待遇がそろった施設です! -介護のお仕事は「しんどい」というイメージがつきものです。当施設では、しんどさを少しでも軽減できないか?を常に考え、新しい技術や考え方を積極的に取り入れています。入居者様と笑顔でかかわれるよう、働きやすさを重視しています。 -仕事だけでなくプライベートの時間を大切にしてほしいと考えています。残業は月10時間以下で、年間休日は115日を確保。有給休暇を取りやすく、希望休も考慮できるよう体制を整えています。仕事と休暇のメリハリをつけて、自分らしく活躍できることも魅力です。 -昇給・賞与をはじめ、家族手当や育児介護手当の支給も完備。また、月給に介護職手当を含めるなど、賃金面においても介護スタッフの処遇改善に取り組んでいます。 -無資格の方は働きながら学校に通い、資格を取得することも可能です。学校に通っている間も賃金が発生するので、収入面の心配はありません。
【特別養護老人ホーム 世田谷希望丘ホーム】 2018年4月に開設したまだまだ綺麗な施設です プライバシーに配慮のあるユニット型の施設で1ユニットあたり11名の小規模でアットホームな雰囲気の中、穏やかな暮らしのお手伝いをして頂きます。 ブランクのある方も入職時研修やマニュアルに沿った介護OJTがありますので、安心してスタート出来ます。スタート後は日勤を中心に一つ一つの勤務をクリアするまでゆっくりと大切に育てますのでご安心下さい。 ベテランの方やキャリアアップを目指している方には早々に介護OJTを終了して頂くことも可能です。その他、内部研修、階層別研修、時勢に合わせた研修等にも積極的に参加して頂きます。また、外部研修やSDS(自己啓発援助制度)では勤務調整や費用などの支援制度もあり、キャリアの充実をして頂けます。 【ココが魅力】 1.駅からバスに乗って10分、バス停から徒歩1分~3分の好アクセス 2.創業50年以上の安定した法人 3.毎年の定期昇給にて着実に年収アップ 4.働く方に優しいICT器具(介護ロボ2種やインカムなど)の導入 5.働く方に優しい最新型の入浴設備 6.働く方に優しい介護用品の導入 7.育児や親の介護に優しい職場風土 8.入職から独り立ちまで大切に育てる研修制度 9.資格取得支援制度やキャリアアップ制度が充実 10.人の個性は十人十色。“違いを活かし”レジリエンスを高める組織風土
歓送迎会、スポーツ交流会、社員旅行、新年会、総会など、法人全職員が参加する親睦会やイベントを開催しています。イベントには経営者も参加し、職員の声が届きやすい交流イベントを企画するなど、普段はなかなか接することのない他事業所の職員にも参加をしてもらっています。そうすることで、意見交換もできると同時に友好関係を築くことができます。令和3年は、新型コロナウイルス感染症による休業者が多数出た事業所などへの応援や協力もそれぞれが率先して行うなど、お互いをサポートし合える関係を構築。事業所同士だけでなく、職場体験、福祉講師、食農リーダーなど、地域に対し身近な社会貢献活動にも力を入れています。
「誠実・奉仕・感謝」を基本理念として、地域に密着したサービスの提供を心がけています。
放課後等デイサービスは、就学している6~18歳の方が学校終了後の放課後の時間や学校が休みの日に数時間お預かりをする送迎サービス付きの通い施設です。 生活の一環として身体・生活機能の維持のための必要な支援や、療育のための個別支援計画に基づいた集団・個別活動を行います。 また、有資格者によるたん吸引や経管栄養などの医療的ケアも行います。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
エイジフリーハウスは「通い」を中心に「訪問」、状況に応じて「宿泊」を組み合わせて サービスを提供することができる、地域密着サービスです。 デイサービスやショートステイと同様のサービスを提供する「小規模多機能型居宅介護」と お客様のお住まいとなる「サービス付き高齢者向け住宅」との併設ですので、 24時間365日お客様のニーズに合わせてお一人おひとりに合ったサービスを行うことができる施設です。 各拠点に認知症実施者研修修了者を配置し、認知症の方の対応もしています。 季節ごとのイベントやレクリエーションなど、正社員・パート社員問わずスタッフ全員で 意見を出し合いながら実施しており、思っていることを言いやすい、相談しやすい職場環境です。