"健生会"は2006年に誕生した福祉業界では新しい組織です。 法人内には、特別養護養護老人ホーム、ショートステイ、デイサービス、グループホームがあります。 『健やかに生きる悦びの館』『創造』これが『健生会』の理念です。 施設利用者の皆さま、一人ひとりに目を配り、その人に合ったケアを目指し、地域社会の一員として健やかな生活を営むことができるよう、法人としてスタッフ一丸となって、施設運営に努めます。 ざおう健生苑東館は多床室のショートステイの施設です。居室内はパーテーションで仕切られております。多床室でありながらも、プライバシーに配慮された居室となっております。 和やかなふれあいの場の確立と、介護スタッフによるうやさしく細やかなケア。 『ざおう健生苑東館』は利用者様が、安心して健やかに生活していただけるようサービスを提供させていただきます。
施設は高台にあり南向きで日当たりが良く眺めは最高です。また、近隣にある小学校・保育園と交流を持たせて頂いています。地域の行事に参加をして、身近に感じて頂ける開かれた施設運営を取り組んでいます。 施設内は、入所者様が家庭的な雰囲気で穏やかに暮らして頂けるように、アットホームな空気感を大切にしています。腰痛予防では、ノーリフティングケアで抱えない介護の実践をしています。 この春から、感染対策が緩和され「以前の暮らし」に戻すサービス提供を行い、忙しくもあり楽しみもありで、スタッフ誰もが、自分の持ち場で一生懸命に頑張っている職場です。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
"健生会"は2006年に誕生した福祉業界では新しい組織です。 法人内には、特別養護養護老人ホーム、ショートステイ、デイサービス、グループホームがあります。 『健やかに生きる悦びの館』『創造』これが『健生会』の理念です。 施設利用者の皆さま、一人ひとりに目を配り、その人に合ったケアを目指し、地域社会の一員として健やかな生活を営むことができるよう、法人としてスタッフ一丸となって、施設運営に努めます。 ざおう健生苑本館は2018年5月福山市蔵王町に開所した施設です。 地域密着型特別養護老人ホーム(定員29名)、ショートステイ(定員10名)で構成されております。 全室個室で、9名・10名を1ユニットとしており、利用者様一人ひとりとしっかりと向き合い、ユニットに配属された決まったスタッフが日々お世話させていただくことにより、利用者様が安心してケアを受けていただけるサービスを提供できる施設です。
介護センターぽわっとは、てごーすが運営する2002年に設立した介護サービス事業所です。現在は、重度訪問介護を中心に居宅介護、移動支援、介護保険の訪問介護サービスを提供しています。また、公的な制度が利用できない方のために、自主事業としての介護人派遣も行っています。
広島岳心会の中で最初に設立された、知的障がいのある方のための入所更生施設「野呂山学園」が移転改築オープンしました。他のどの施設も築年数が浅く、介護者の負担を減らす機器を積極的に導入しており、きれいで快適な環境のもとでじっくり仕事に専念することがきます。 その他、多機能型事業所、グループホーム、特別養護老人ホーム、デイサービスなど、障害福祉サービス、介護保険サービスを幅広い分野で展開しています。 若手からこの道何十年の大ベテランまで幅広い年代が活躍中。
大崎美浜荘は、瀬戸内海の豊かな自然に囲まれた人口約7,000人の離島での高齢者福祉施設で、住民の皆さんが住み慣れた町で安心して暮らせるように利用者様の「その人らしさ」を引き出して、個人を尊重した生活の実現を目指しています。また、自分の家族が、また自分自身が安心して利用できるサービスを目指しています。職場の雰囲気は明るく、主に若手のリーダー職員たちが現場を引っ張っており、職員有志のビーチバレーボール活動や地域運動会における職域リレー競争への参加なども積極的に行っています。法人内の年間行事の中には職員旅行や入賞者は賞金がもらえる業務改善コンテストがあり、優秀なアイデアを提案した場合には翌年の事業計画にアイデアが反映されることがあります。職場への通勤においては、大崎上島町内には信号が3つしかなく、通勤ラッシュ・交通渋滞とは無縁で通勤ストレスは全くありません。近年Iターン・Uターン移住者も増え、法人職員全体の1割強を占める割合となりました。家族で移住される方にとっては、島内には幼稚園から高校・中間一貫校・商船高専もあり、お子様の教育環境も整っています。