個性に対応できる多様なケアを大切にして、日々の福祉サービスの向上を目指しています。更に地域社会との連携を深めながら、「地域に開かれた施設」となるように努め、健常者と障がいを持つ人が共生できる職場環境や社会を目指しています。 事業開始日:2020年10月1日 利用対象者:18歳以上の障害者(主に知的障害)で日常生活や創造的活動に介護の必要性がある方。 利用定員:20名 利用時間:9時~16時 開所日:月曜日から金曜日 土曜開所日:約年7回 通所方法:車両での送迎サービスを実施中 作業及び活動 運動系:ウォーキングや屋内施設を利用した簡単な運動、ダンスクラブ、体操、ゲーム 創造系:ペタペタアート、塗り絵、アート制作 鑑賞系:カラオケ、音楽鑑賞、音楽クラブ ドライブ
大切なのは無理のない自分に合った働き方を見つけること。 ジョブステーションは一人ひとりの目標や状況、スキルに合わせて様々なプログラムに取り組んでいます。 そんなジョブステーションでは、これまでに様々な業種への就職をサポートしています。 ※就職業種の一例 自動車部品製造工場、飲食店関係、高齢者施設清掃、事務補助、アパレル関係 物流関係、薬品製造工場検査、公園管理、病院清掃、建築関係、ドラッグストア 食品製造工場、エステサロン補助員など
引佐草の根作業所は、静岡県と愛知県の県境ののどかな町"引佐町"にある緑に囲まれた小さな作業所です。約20名の障害をお持ちのかたが毎日通所されています。 令和3年11月から就労継続支援B型と生活介護の多機能型の事業所になりました。普段の作業や活動に加え、季節のイベントを多く行っており、様々な経験を通じて地域社会の一員として一人一人がいきいき生活できるように支援を行っています。 ●草の根作業所(就労継続支援B型) 幅広い年齢の利用者さんが仕事・活動に一生懸命取り組んでいます。利用者さんそれぞれの個性を大切にし、得意なことをさらに伸ばしていけるような活動・作業をしています。そしてなにより働くことの喜びを分かち合い、やりがいをもって過ごすことを目指しています。 ●いちょうの木(生活介護) ひとりひとりの好きなことや得意なことを取り入れた活動を行い、仲間たちみんなが『楽しく』『健康に』『穏やかに』充実した日々が過ごせるようにしています。
アンジュでは子どもたちの健やかな成長を願い、様々な活動を通して、日々、子どもたちの療育に取り組んでいます。 その中で最も大切にしている活動のひとつが、リズム運動での身体づくりです。身体の成長には発育段階があり、それを順番に一つひとつ丁寧に積み重ねていくことによって、はじめて動きがスムーズになります。 リズム運動はただ身体を動かすだけでなく、ひとつひとつの動きに様々な意味があり、繰り返し取り組む中で新しい動きが獲得されていきます。 また、リズム運動の他にもクッキングや工作を通して、見通しを持って取り組む力や、細やかな手指操作などを養ったり、学習面においては、一人一人の発達段階にあったプリント学習や、カード遊びなどに取り組む事で、数の概念や計算、文字の読み書きなどの力を育んでいます。 月に2回の土曜日クラスでは、子どもたちに特別な経験を…との想いから、プロの講師の方の力もお借りしながら茶道や書道、デイキャンプなど普段はなかなかできないようなプログラムにチャレンジできる場を設けています。 これら様々な活動に集団で取り組む事によって仲間意識もグっと高まりますが、同時に気持ちがぶつかり合うこともあります。しかしそんな時こそが「気持ちを調整しあう力」「葛藤を乗り越える力」を養うチャンスです。 安心できる仲間や、職員や指導員がいる中で「自分の気持ちを整え、他者との関係をつくるお楽しみ」「自己肯定感をつける」そんな経験を18歳までにいっぱい積み重ねて人と関わる力を身につけ、人生を豊かにして欲しいと願っています。
特別養護老人ホームブナの里は、定員80名(10名/1ユニット)の全室個室のユニット型特養で、定員20名のショートステイも併設されています。ローテーション勤務を採用しており年間休日は116日と充実していますので、プライベートの時間を大切にしたい方にもオススメです!介護福祉士などの資格取得に対しての法人の費用負担や勤務の調整などのキャリアアップ支援制度は充実しています。また、退職金共済や再雇用制度などの福利厚生面や有給休暇取得にも利便を図るなど、長く働いていただくための条件面が整っていることが特徴です。
お一人お一人のライフスタイルを尊重し,ご利用者様が主人公になれる場所、 ゆっくり、楽しく、笑顔で暮らせるように、スタッフが一番の理解者であることを 「あったかいご西多賀」は目指しています。 ☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆ 三協宮城は、思いやりの【力】、考える【力】、実行する【力】、三つの力を大切にします。 共感・一体感・信頼感あるチーム力で前を向き、的確に波を捉え、情熱を灯し、希望の光を差し込む企業を目指しています。
諏訪湖畔みずべ公園の近く、下諏訪の町中にある多機能型事業所。それが第2この街学園です。 第2この街学園では2006年の開所以来、障がいがある方のために「就労継続支援B型」と「生活介護」の2つのサービスを提供してきました。 【就労継続支援B型】 〇第2この街学園の看板は『から揚げ屋 真心』の営業。豊富なメニューを取り揃え、毎日街のどこかで販売中です。 〇下諏訪町からも様々な作業を受託していて、公園や通りの維持管理を担当。草取りやゴミ拾いに汗を流しています。 また、通りにラベンダーを育て、自主製品を作って販売会に参加します。 〇一般企業からも業務を委託されていて、 ・チラシや情報誌をご家庭に元気に挨拶をしながらポスティングをしています。 ・地元のセルフのガソリンスタンドとコンビニの清掃もやっています。 ・地元企業より精密の作業も受託しており、手元に集中しながら真剣に取り組んでいます。 様々な作業に取り組んでいるので、利用者さんの平均工賃は年々上昇中です! 【生活介護】 〇施設の車でコンビニなどを回り、アルミ缶を回収しており、自分のための工賃を得るために活躍中です! 〇一生懸命なのは作業だけではありません。 ・大好きな絵画や制作などに取り組むアート活動にも、積極的に参加して作品作りに取り組んでいます。 ・気持ちのいい天気の日には、諏訪湖畔や赤砂崎公園まで散歩します。 ・疲れた時やのんびりしたいときには、施設内で自分のペースで休みます。 そんな利用者さんの「想い」を受け止め、応援してみたい「あなた」の応募をお待ちしています。 もちろん、職員のスキルアップのための実習や研修も充実しているのでご安心ください!
私たちは、横須賀市の武にある障害者支援施設清光ホームです。 生活されている利用者さんは主に知的障害の方で、入所の方々50名、通所の方々10名となっています。高齢の方も増えてきており、そのニーズに合わせ、スタッフは介護福祉士等国家資格者が多い事も特徴です。 日中は生活介護というサービスを通して、生産活動や運動プログラム、余暇活動などその方の特徴や希望に合わせて活動を提供しております。 「利用者さんの希望、夢を実現する。」 そんな気持ちを持って日々サービスを提供しています。夜間等についても利用者さんが安心して過ごせるよう日々支援を提供しております。 また、地域で暮らしている障害のある方やそのご家族からも相談を受ける事が多くあります。将来の生活を見据えたサービス提供を通じてお力になれるよう努力を続けている事業所です。
利用者一人ひとりの個性と生活のリズムを尊重した介護を形にするため、 江戸川区で初めて完全個室型のユニットケアを取り入れた施設です。 ・1ユニット12名 ・入居者一人ひとりの個性とリズムを尊重した個別ケア ・在宅に近い居住環境の中で一人ひとりの個性や生活のリズムに沿いつつも、他人との人間関係を意識した空間。 ・小規模な居住空間は家庭的な雰囲気を持ち、慣れた人間関係を築いていくことは、認知症・高齢者ケアにも有効。 上記を踏まえ、個別ケアを実現する為、ご利用者様一人ひとりの個室と共有空間のリビングスペースを設け、在宅に近い居住環境の実現を目指しています。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
当施設は職員のワークライフバランスを第一に考えて皆が人を育てていこうとする職場です。そんな職場を創るためにチームから施設、施設全体でチームワークを高め合っています。 なによりもトップダウンではなくボトムアップをしながら日々の働く環境を整え、皆が前向きに職員同士・ご利用者さんと接しています。 導入機械:眠りSCAN、ほのぼの、施設シフト管理機能・・・多くのシステムを導入しております。
特別養護老人ホーム百楽荘は、29床の地域密着ユニット型の施設です。 併設として25名定員のデイサービスセンター百楽荘、介護支援事業所百楽荘があります。
健全な環境のもとに、ご入居者様の特性を考慮した適切な処遇をはかり、明るく楽しい共同生活の中で安全で快適な生活ができるよう配慮いたします。 日常生活は2人1室の居室から始まります。団体生活の秩序を保ちながら、自由な生活を楽しんでいます。陶芸、料理、ゲートボールやカラオケなどのクラブ活動(13クラブ)も盛んなほか、園芸用地では野菜の収穫や栽培なども楽しめます。 定員 長期100名、短期4名
【介護老人保健施設 ハッピーランド】 天然温泉の大浴場、充実したリハビリ設備を備えており、高齢者の「医療と福祉」「病院と家庭」の中間施設として自立支援と家庭復帰を目的とした介護老人保健施設です。 ●介護老人保健施設 定員数/100名 ●通所リハビリテーション 定員数/50名 ●敷地面積/4,902.59m2
住み慣れた地域で、いつまでも元気に暮らしていただけるよう、きめ細かなサービスで在宅介護を支援します。 定員は20名(2ユニット制で10名/1ユニット)で、ご家族の介護負担軽減はもちろん、宿泊していただくだけでなく、 お客様に楽しんでいただきながら、ADLの維持・向上を目的としたレクリエーションも実施しています。わからないことや悩み事があればいつでも聞いて頂けるので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。 またデイサービスが同じ建物に併設されていますので、他メニューのことを知ることもできます。