お客様がご自宅で気持ちよく入浴することができるよう、入浴介助をして頂きます。1名のお客様に対して介護職員2名・看護職員1名の3名体制ですので、未経験の方でも安心です。お客様はもちろん、そのご家族様の喜ぶ表情も見ることができますので、日々仕事のやりがいを感じることができるお仕事です。 当拠点では、「ひとりひとりのお客様を大切にする」をモットーに日々、入浴サービスを提供しています。お客様に入浴サービスを提供するだけでなく、入浴のひと時を楽しんで頂けるよう工夫をしています。例えば、ゆず湯などの季節に応じた入浴剤を利用する「イベント入浴」に取り組んでいます。 日頃、仕事はキビキビと、その他の時間は和気あいあいとした雰囲気でとても働きやすい環境です。常にスタッフ全員で明るい雰囲気づくりを心がけています。年齢層も20代~40代と幅広く、みんなでチームワークを大切にしながらお客様に喜んで頂けるよう頑張っています。
三菱電機ライフサービス株式会社が運営管理してるいる「伊丹ケアハートガーデン」は、ご入居者様に必要な介護サービスを提供する介護付き有料老人ホームです。ご自身で身の回りのことができる「自立」された方も、要支援・要介護の認定を受けられている方もご利用頂いてる施設で常駐の看護師と連携を取りながら、ご利用者様の体温や血圧など日々のバイタルチェックを実施します。 より質の高いケアを実現できるよう、スタッフの成長を促す研修や資格取得支援制度を設けていたり、入職時からそれぞれのスキルに合わせた研修を行っており、介護職員としての基礎研修やその後のリーダー育成研修、施設長研修などを実施しています。 現場の先輩スタッフと日々のケアを実践し、先輩の良いところや接し方を見て学べる環境があることも魅力の一つです。 また、入社1年目で介護職員初任者研修から始まり、3年目~5年目で実務者研修、介護福祉士、認知症介護実践者研修、介護支援専門員などの資格取得のサポートも行っています。「介護福祉士の資格を取って、もっとご利用者に寄り添ったケアができるようになりたい」「後輩の育成にもチャレンジしたい」「数年後には施設長になって事業展開にも関わってみたい」など、あなたの目標や理想のキャリアを実現できるように、成長の機会を多数設けています。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
日々の生活をしていく上で その人らしく、またお家で過ごしている様な その方々に合う寄添ったケアを心がけております。 園芸療法や、クラブ活動など 最近では貸し切りバスでの日帰り旅行も 実施しました。
グループホーム「しんわ五香」は2025年9月にオープン予定の新しい事業所です。 グループホームは、障害のある方のための共同生活を送る住まいの場です。 近隣には、日中活動をするためのデイサービス(作業所)があります。 「福祉業界の経験がない」、「高齢の経験はあるけど...」、「まだ歴が浅い」という方でも系列他事業所でのオープン前研修をおこないますので安心してください。 新しい事業所を一緒に盛り上げていきましょう!! 是非ご応募ください♪
大切なのは無理のない自分に合った働き方を見つけること。 ジョブステーションは一人ひとりの目標や状況、スキルに合わせて様々なプログラムに取り組んでいます。 そんなジョブステーションでは、これまでに様々な業種への就職をサポートしています。 ※就職業種の一例 自動車部品製造工場、飲食店関係、高齢者施設清掃、事務補助、アパレル関係 物流関係、薬品製造工場検査、公園管理、病院清掃、建築関係、ドラッグストア 食品製造工場、エステサロン補助員など
小金井生活実習所は、東京都からの移譲を受け、平成19年(2007)年4月、社会福祉法人雲柱社が設置主体となり運営する施設となりました。現在、小金井生活実習所は、生活介護事業(定員45名)、就労継続支援B型事業(10名)、ショートスティ事業(5床)の3事業を運営する多機能型施設として、事業を展開・実施しており、身体や知的発達に障がいのある方が、作業や運動、創作活動、レクリエーションなど多様な活動を通じて、健康を維持し、社会生活を広げ、より充実した生活が送れることを目指し利用されています。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
当施設ではデイサービスを行なっております。 ご入居者様はもちろん、ご入居されていない方でも随時ご利用していただけます。 施設内での様々なレクリエーションやイベントなど盛りだくさんで、どなた様も安全安心に楽しんでいただけます!
健康だから、病気が治ったからといって、人は幸せな人生を送れるわけではありません。家族の負担や経済的な問題、今後の生活、毎日の楽しみ…そういった願いを、いかにかなえられるかで、幸福度が決まるのだと思います。私たちは医療のプロとして、様々な患者さんの想い、家族の想いに真摯に向き合い、「幸福な医療」を提供していきたいと考えています。 私が今もっとも深く考えていることは、地域医療の中での病院の役割と使命です。 地域の開業医やソーシャルワーカーとも密に連携し、地域の医療環境全体を向上させていきたいと考えています。健康診断などの予防医療にも力を入れ、高齢者がイキイキと暮らせる地域社会に貢献していきます。そして退院後のリハビリや通院、自宅復帰後の生活をどうするか、そこまで一緒に考え、提案することが大切だと思っています。 おかげさまで当院の職員は、医師・看護師・介護士・事務スタッフ、すべての分野でホスピタリティの高い人材ばかりです。「幸福度の高い医療」、この理念に共感した職員が患者さんと接する時間は、実に濃厚なものでしょう。こうした職員たちのぬくもり、病院全体を包むあたたかな雰囲気もまた、通院・入院されている患者さんを癒してくれるのではないかと思います。私たちはチーム一丸となって、地域の皆様に愛され続ける病院を目指します。わずか45床の地域密着病院だからこそできる、一人ひとりにしっかりと向き合う、密度の濃い医療サービスを提供していきたいと思います。
はじめまして。株式会社よ木よが運営する有料老人ホームここよ本店です 重度の方の移乗・搬送のお仕事ですが、スライディングボードを使用する移乗を 取り入れている為、足腰への負担を軽減できるように努めています。 職員への腰用サポーター(コルセット)の支給あり! 運動するのが好きな方、大歓迎です! 企業内託児所があるため、お子様を預けて働くことも出来ます。 託児所は季節、誕生月のイベントも行っておりますのでお子様も楽しく過ごして頂けます! 子育てから離れて、1日数時間からでもお仕事始めてみませんか? まずはお気軽にお問い合わせください!
「四街道駅」直結の便利な立地が魅力。 外来診療と訪問診療の2本柱で地域医療に貢献。 JR「四街道駅」に直結したビル4Fにある「四街道駅クリニック」は、 外来診療と訪問診療を2本柱に、地域に根差した在宅医療サービスを展開するクリニックです。 幅広い年齢・キャリアの仲間が在籍。ワークライフバランスを大切にしている職場のため、仕事と子育てを両立するママさんも多く、お子さんの成長に合わせて働く時間を増やし、子育てが一段落した後は管理職を目指したい方も歓迎しています。 地域医療への貢献を目指して、土日の外来診療にも対応しているので、 人員体制が手厚く、希望休が通りやすいのも働く魅力の一つ。 勤務内容や勤務時間帯の希望にもできる限り応えており、お子さんの行事や お子さんの急な体調不良によるお休みににも理解を示しています。
■概況 天竜川の東、段丘の緑に囲まれた中に建物があり、ここから飯田市街を一望出来ます。西にそびえる風越山は、日々表情を変え、まるで私たちの生活を見守ってくれているかのようです。春は桜、夏は青草の爽やかな匂い、秋は豊かな作物、冬は長野県の中でも暖かな気候と、四季折々の豊かな自然を楽しむ事が出来る。また、近くには果樹園があり、季節ごとに果物を楽しめる土地柄です。 ■施設の特徴 喬木悠生寮には、竹炭を作る為の窯があります。県の炭の国おこし事業補助を受け、平成18年度には窯を増設。現在は、南信竹林振興組合の方に業務委託しつつ、通所部の日中活動や入所部の利用者の生き甲斐作りとして活動提供しています。
配置基準2倍の介護・看護スタッフで、質の高いサービス提供を目指しています。 フロアも「リハビリ・軽介護フロア」「医療専用フロア」「認知症対応フロア」と3つの括りで分かれており、 介護体制を手厚くすることで、お一人おひとりとのふれあいを大切にし、日々のご様子に寄り添うケアを心がけています。 エントランスやフロント、ラウンジなど優美で贅沢なつくりとなっており、品のある高級旅館のような雰囲気が特徴です。 お客様ご本人はもちろん、そのご家族様への思いやり、おもてなしの心を持って働いて頂ける方大歓迎です。
障害を持つ利用者の方たちは苦手なこともありますが、強み(得意)もたくさんあります。私たち職員も同じこと。それぞれの強みを活かした仕事、作業、役割、環境等を作って支援をしています。支援員は利用者さんの魅力を引きだすプロフェッショナル。支援員も個性的で、同じく魅力的。自分の自己実現も可能にしていける、職場環境づくりを行っています。また、わらしべ舎本部は国道沿いにあり、人々が暮らす地域の中にあります。地域の一員として、地域の一つの資源として、地域の中で役割を担っていくことも大切にしています。