特別養護老人ホームの介護職のパート職員として入職し、非常勤職員、契約職員と経験を積み、キャリアアップして現在は介護職の正規職員として就業中。
ご利用者様の健康管理や服薬管理。また嘱託医との連絡調整。病院受診の付添。など
入居されているご利用者様の日常生活を支える仕事。時には、食事介助や入浴介助、また排泄介助。それぞれの介助に対して生活リハビリを意識した介助。
特別養護老人ホームの主任として、ご利用者の情報をすべての職員が同じレベルで情報共有できるように、職員と職員の間に入って情報収集・整理などを行っています。
主婦、訪問介護員を経て介護福祉士の資格を取り、世田谷区社会福祉事業団へ。 どのようにすれば利用者の快適な在宅生活が継続できるかを考え、利用者の主体性を引き出すことを意識して日々仕事に取り組んでいます。
訪問介護員、サービス提供責任者、訪問介護事業所の管理者を経て、世田谷区社会福祉事業団へ。要介護認定を受けた方のケアプラン作成が主な業務です。
電子部品を取り扱う商社での営業職(約10年)を経て、世田谷区社会福祉事業団へ。ご利用者に喜んでいただく為にはどうすれば良いか、日々考えて仕事に取り組んでいます。
入居されているご利用者様の日常生活を支える仕事。時には、食事介助や入浴介助、また排泄介助。それぞれの介助に対して生活リハビリを意識した介助。また、ご利用者様のその人らしい生活を大切にする仕事。
主な仕事内容は排泄介助、食事介助、入浴介助です。その合間に利用者様と交流したり、よりよい生活ができるよう介護の内容を見直したり、レクリエーションをしたり…穏やかに過ごせるよう生活援助を行っています。
障がいを抱えた児童と遊ぶことや車での送迎など
<主任介護員>
日常生活を送るうえでの生活介助をしています。食事介助、入浴介助、着替えの手伝いなどになります。その他、どうしたら穏やかに過ごしていただけるか、個々にあわせた生活目標をたてています。
お客様の1日を支える仕事として食事介助、ベッド等移乗介助、排泄介助、入浴介助等を異なる勤務帯で行っています。また先輩職員として後輩の指導育成をしています。
高齢者の皆様への、食事・排泄・入浴など直接あるいは間接的な援助
障がいのある方、難病をお持ちの方やそのご家族の日常生活上の困りごとや、希望される生活の内容についてなどのお話を伺い、その解決策や希望の実現に向け、ご本人と一緒になって考えていくお仕事です。
就学時~18歳までの障害児教育をしています!
月に1回給食の委託業者と会議を行い食事についての提案や改善を行っています。 利用者の方と食事や余暇活動、作業、歩行といった活動を行なうことで利用者の方の理解に努めています。
午前中は、職員の少ないユニットに入り、午後からは、副主任業務を行う
○日勤:面接相談員(夜間対応型訪問介護の利用受付・訪問面談、訪問介護計画の作成、ケアコール端末の設置など)、オペレーター ○夜勤:訪問介護員(定期巡回・随時訪問)、オペレーター
ご利用者の自宅に訪問して、身体面や生活面のお手伝いをする仕事
入浴介助や排泄介助などの身体介護など日常生活のお手伝いになります