京都府宇治小倉町のペットと暮らす障がい者グループホームです。 男性棟、定員4名。2025年1月指定を取得した新規開設の事業所です。 最近、子猫を保護し、皆猫の世話に夢中です! 車の駐車スペースが2台分あるので、車での通勤、バイクでの通勤も可能です。 電車での通勤、自転車での通勤、徒歩での通勤 ... 来ていただいてるスタッフの通勤方法は多種多様です。 ペット連れ通勤、お子様を連れての通勤、スタッフの様々な働き方を支援したいと思っています。 一緒に働いてみたい方、動物好きな方、ぜひご応募ください!
「ガーデンハウス慈遊館」は介護保険を利用しながら24時間手厚い介護サービスが受けられる「特定施設入居者生活介護」事業所です。 自分の家でのびのび暮らす心地よさを感じながら、ほどよい距離を保ちながらスタッフが寄り添う、困った時にはすぐに対応してもらえる介護付有料老人ホームです。
「利用者の方の自立をお手伝いすること」が私たちの喜びです。 ■ユニット菜の花の「やりがい」 ・多職種(介護・医療・リハビリ・ケアマネetc)が連携して利用者の在宅復帰・在宅生活の維持をサポート ・「医療と福祉の変化の先頭に立つ」ことをスローガンに新しいことに常にチャレンジ。*平成28年には東京都の「ロボット介護機器・福祉用具活用支援モデル事業モデル施設」に選ばれております ・利用者に関わる職員は全員が有資格者。専門性の高い支援を実践中 ■ユニット菜の花の「働きやすさ」 ・年間休日「119日」、実働時間「7.5時間」、残業が少ないから自身のライフスタイルが大切にできるところ ・マンツーマン研修制度で未経験者・ブランクがある方でも安心して働けるところ
セルプときわは、空港の近くの海沿いに構える『主たる事業所』と、セルプ南風に隣接する『従たる事業所』の2か所からなります。主たる事務所では「生活介護・就労継続支援B型」の事業を行っており、従たる事業所では「就労継続支援B型」の事業を行っています。 ★★★セルプときわの特徴をご紹介★★★ ▼職員間の情報共有をしっかり行います! 主に重度の知的・発達障害の方が多く通われています。そのため、直接の話し合いはもちろん、支援方法のマニュアル化、法人内で取り入れているグループウェアの活用など、職員同士の情報共有は日々盛んに行われています。 【生活介護】 ▼運動支援 毎朝の体操や利用者さんの体調や生活リズムに合わせた散歩、ボッチャやダンスなどを実施しています。また、看護師の指導によるタオルストレッチや、嚥下機能回復のための発音練習も行っています。 ▼個別外出 利用者さんご本人やご家族のご希望に沿って、職員の同行のもと外食や買い物に行くことで、日常生活を体験していただいています。 ▼余暇活動 自立課題や発達支援などの自立支援、壁画工作などの作成をはじめとした創作活動、季節行事のイベント、タブレットの使用など、余暇活動の機会を提供しています。 ▼作業支援 企業から請け負う簡易作業やチラシ折り・ポスティング作業などの生産活動や、所内の清掃及び給食準備の活動があります。 ▼栄養支援 調理委託業者と連携し、利用者さん一人ひとりのアレルギーや障害特性、咀嚼の力などを考慮した食事を提供しています。また、年間行事に応じた献立も提供しています。 ▼医療支援 看護職員を配置し、日頃の体調管理や通院同行や、嘱託医による健康診断(年1回)はもちろん、職員への救命講習研修会の実施やときわ保健だよりの発刊などの取り組みも行っています。 【就労継続支援B型】 セルプときわでは『自分らしく楽しく作業・活動する』ことを目指しています。「体を動かして作業がしたい」「内職作業がしたい」などの希望や、障害特性に応じた作業提供をしています。 ▼提供している作業(就労継続支援B型) 市町村から委託の清掃作業、学校営繕、近隣企業からの軽作業(部品組立、梱包、縫製、清掃、洗浄)など
「立つ」「座る」「歩く」「着替える」「物を取る」などのADL『日常生活動作訓練』を行う半日型デイサービスです。全国のリハビリテーション病院で導入されているリハビリマシンを使ったパワーリハビリをはじめ、各種プログラムによって生活動作を維持・改善。「まだできる」「またできる」という自信が蘇り、身体だけではなく、心までも変化していき、高齢者の自立支援を目指します。
~人を大事にし、育てるをモットーに~ 新人教育担当がつくので未経験・ブランクがあっても1から教えます。 当施設では介護経験も様々な30代~70代までの幅広い世代の男女が活躍中! また、当施設には外国人スタッフもいます。仕事意欲が高く、互いに助け合って 仕事をする職員が多いです。 レクやイベントが大好きで、全力で楽しむ仲間です。 ◎ライフドリーム札幌東は定員40名の介護付有料老人ホームです。 https://lifedream.co.jp/facility/sapporohigashi/
あなたの「やってみたい!」と応援します! ◆「介護の仕事はしたことないけど興味がある」「やってみたいな」という方! ⇒学びながら資格取得が目指せます。 ◆「子育てしてるから、今はそんなに働けない。」「家事と両立しながら働けるか不安」と思っている方! ⇒日中帯の勤務のみのため保育園や学童の送り迎えもしやすいです。 小さい子どもを持つスタッフも多数いるため、協力し合いながら仕事ができる環境です。 ◆「介護の仕事を色々経験してみたい!」という方! ⇒やさしい手の中で、訪問介護や福祉用具、看護小規模多機能型居宅介護など、違うセグメントへの異動も可能です。 デイサービスで培った経験を活かしながら、活躍できる場を選択出来るのが魅力的です。 東京都補助金を利用した全額家賃補助および転居費用の支援制度がございます。 東京でのご勤務に興味がある方は、是非お問い合わせください。 「老後」は誰にでもやってきます。学びながら働けるのが私達の強みです。 「まずは見学して話を聞いてみたいな」という方もお気軽にお問合せ下さい♪ ◎お仕事内容◎ ・お客様の送迎業務(運転をして頂く場合もございます) ・お客様の排泄介助(初めての方でも丁寧に指導致します) ・お客様の入浴介助(慣れるまでは丁寧に指導致します) ・体操業務やレクリエーション活動(スタッフの動きを見ながら徐々に覚えて頂きます) ・計画書作成や、請求業務等の事務作業(PC作業が苦手な方でもOJT致します) ※他にも細々したお仕事がありますが、どれも慣れるまで丁寧に対応致します。 通所店舗同士で、情報交換や勉強の場があるのも自慢のひとつです。 ゆめふる駒場店のHPは下記となります♪ http://www.yasashiite.com/subdomains/section/090/
横浜市から受託を受けた、地域の福祉拠点です。 介護保険事業として、通所介護を中心に行っています。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
治栄会は、昭和54年に社会福祉法人の認可を受け、大阪市都島区と城東区、また、門真市を中心に高齢者福祉、障がい者福祉、児童福祉の事業を行っています。 特別養護老人ホームからまつ苑は、定員120名(内短期入所10名)の従来型の施設です。 「入居者様の新たな人生の場として、心からの安らぎと生きがいを提供できるよう笑顔を第一に!」と、職員一同が勤務するにあたり心掛けています。また、プリセプター制度を取り入れており、介護のお仕事が初めての方であっても、先輩職員が1対1で介護技術を教えますので、安心して働けます。
歓送迎会、スポーツ交流会、社員旅行、新年会、総会など、法人全職員が参加する親睦会やイベントを開催しています。イベントには経営者も参加し、職員の声が届きやすい交流イベントを企画するなど、普段はなかなか接することのない他事業所の職員にも参加をしてもらっています。そうすることで、意見交換もできると同時に友好関係を築くことができます。令和3年は、新型コロナウイルス感染症による休業者が多数出た事業所などへの応援や協力もそれぞれが率先して行うなど、お互いをサポートし合える関係を構築。事業所同士だけでなく、職場体験、福祉講師、食農リーダーなど、地域に対し身近な社会貢献活動にも力を入れています。
湯楽苑は、介護が必要な方が暮らす特別養護老人ホームで、橘湾が一望できる場所にあり、全室個室・全室オーシャンビューの施設です。入居者の自主性・社会性・プライバシーを尊重し、他の入居者との交流を促進し、安全と安心そして心地よい毎日の暮らしができる施設です。 海 × 温泉 × まごころケア ○お風呂 ニーズに合わせた入浴。 ご入浴は気持ちよく、そしてゆったりとご入浴いただけるよう、ご入居者の身体状況に合わせた安全・安心な入浴設備(個浴・リフト浴・機械浴)をご用意しています。 ○足湯 源泉かけ流し、橘湾の景色を眺め、ゆったりした気分で入れます。緊張もほぐれ、リフレッシュ。車椅子の高齢者も利用でき、ご家族と一緒にくつろげる場所です。 ○食事 普通食・ソフト食・ミキサー食とお身体の状態にあった食事形態で提供しています。
アンジュでは子どもたちの健やかな成長を願い、様々な活動を通して、日々、子どもたちの療育に取り組んでいます。 その中で最も大切にしている活動のひとつが、リズム運動での身体づくりです。身体の成長には発育段階があり、それを順番に一つひとつ丁寧に積み重ねていくことによって、はじめて動きがスムーズになります。 リズム運動はただ身体を動かすだけでなく、ひとつひとつの動きに様々な意味があり、繰り返し取り組む中で新しい動きが獲得されていきます。 また、リズム運動の他にもクッキングや工作を通して、見通しを持って取り組む力や、細やかな手指操作などを養ったり、学習面においては、一人一人の発達段階にあったプリント学習や、カード遊びなどに取り組む事で、数の概念や計算、文字の読み書きなどの力を育んでいます。 月に2回の土曜日クラスでは、子どもたちに特別な経験を…との想いから、プロの講師の方の力もお借りしながら茶道や書道、デイキャンプなど普段はなかなかできないようなプログラムにチャレンジできる場を設けています。 これら様々な活動に集団で取り組む事によって仲間意識もグっと高まりますが、同時に気持ちがぶつかり合うこともあります。しかしそんな時こそが「気持ちを調整しあう力」「葛藤を乗り越える力」を養うチャンスです。 安心できる仲間や、職員や指導員がいる中で「自分の気持ちを整え、他者との関係をつくるお楽しみ」「自己肯定感をつける」そんな経験を18歳までにいっぱい積み重ねて人と関わる力を身につけ、人生を豊かにして欲しいと願っています。
エイジフリーハウスは「通い」を中心に「訪問」、状況に応じて「宿泊」を組み合わせて サービスを提供することができる、地域密着サービスです。 デイサービスやショートステイと同様のサービスを提供する「小規模多機能型居宅介護」と お客様のお住まいとなる「サービス付き高齢者向け住宅」との併設ですので、 24時間365日お客様のニーズに合わせてお一人おひとりに合ったサービスを行うことができる施設です。 各拠点に認知症実施者研修修了者を配置し、認知症の方の対応もしています。 季節ごとのイベントやレクリエーションなど、正社員・パート社員問わずスタッフ全員で 意見を出し合いながら実施しており、思っていることを言いやすい、相談しやすい職場環境です。
森林に囲まれた年中、鳥の鳴き声が絶えない 豊かな自然環境に立地しゆったりした安らぎのあるグリーンハウスで一緒に働きませんか? 当法人理事長が院長を務める協力病院を同一敷地に持ち、日常の健康管理・医療の24時間対応等、強力なバックアップ体制を提供しています!
エイジフリーハウスは「通い」を中心に「訪問」、状況に応じて「宿泊」を組み合わせて サービスを提供することができる、地域密着サービスです。 デイサービスやショートステイと同様のサービスを提供する「小規模多機能型居宅介護」と お客様のお住まいとなる「サービス付き高齢者向け住宅」との併設ですので、 24時間365日お客様のニーズに合わせてお一人おひとりに合ったサービスを行うことができる施設です。 各拠点に認知症実施者研修修了者を配置し、認知症の方の対応もしています。 季節ごとのイベントやレクリエーションなど、正社員・パート社員問わずスタッフ全員で 意見を出し合いながら実施しており、思っていることを言いやすい、相談しやすい職場環境です。
定員20名の「放課後等デイサービス」です。
清瀬市の指定管理委託により、NPO法人子育てネットワーク・ピッコロが運営しています。子どもを中心に保護者と支援員がともに考え、事象を共有しながら一緒に子育てする場となること、どの子もひとりひとり大切にされる学童クラブであることを理念とします。発達段階に応じたあそびや体験を通じて、自主性、創造性を伸ばし、子どもが健やかに成長していくことを願います。 四小学童クラブは専用の園庭を有し、隣接のせせらぎ公園の小川でザリガニを釣るなどして遊ぶこともあります。清瀬の自然豊かな地の利を生かし、季節に合った体験の提案、おやつ提供も工夫しています。 人材育成に関しては、清瀬市にある国立看護大学教授、日本社会事業大学教授陣、また有名作業療法士らを招いた充実した独自研修が特徴です。日々の育成の課題解決の力のみならず、指導員ひとりひとりのキャリアアップとしても貴重な場となっています。
アットホームな環境せお客様も自由に生活されています。スタッフも明るく元気です。