知的障害者の入所施設です。(定員40名) 基本理念「一人ひとりの人権を尊重し、その人らしい豊かな人生を自己実現できるよう支援します。」という「思い」をもって、イキイキ、ワクワクと皆で明るく楽しい施設を目指して利用者支援を行っています。
でんでん倶楽部は、リハビリ特化型の半日デイサービスです。 「立つ」「座る」「歩く」「着替える」「物を取る」等の生活動作を、 パワーリハビリテーション用に設計されたマシンを用いてトレーニングを行います。 パワーリハビリテーションとは 老化によって動きが悪くなる動作を改善して、体力を維持・向上するプログラムです 医師やリハビリ専門職など多職種によって構成されているパワーリハビリテーション研究会では、 様々な施設での取り組みや医学的な根拠に基づいてプログラムが構築されています。 パワーリハビリテーションの特徴 01.老化に対するリハビリテーション パワーリハビリテーションは老化や器質的障害により低下した身体的・心理的活動性を回復させ、自立性の向上と質の高い生活への復帰を目指すリハビリテーションの手法です。 02.軽負荷でのマシントレーニング パワーリハビリテーションは、マシントレーニングを軽負荷で行い、全身各部の使っていない筋肉を動かします。 それにより「すたすたと歩けるようになった」というような動作性・体力の改善、「外出するようになった」といった心理的活動性の改善が得られます。 03.行動変容をもたらすリハビリテーション 身体の動きがよくなった、疲れにくくなったという動作・体力の改善は「自己認識・自己概念」に変化をもたらし自信もついてきます。 自信がつくことにより、行動の変化も生まれてきます。
コスモスでは、利用者が普通の生活を送れるよう施設は小規模で個室にし、自らの人生を主体的に切り開いていけるよう、自立した生活を目指して積極的に支援しています。 また、地域に開かれた施設を目標にしています。 平成21年3月1日より、障害者自立支援法に基づき新事業体系に移行し、住まいの場を「施設入所支援」、日中活動の場は「生活介護」となったことにより、様々な日課を取り入れたアクティブな支援を行っています。
当法人は、滋賀県草津市を拠点に福祉事業を展開しております。 私たちは地域の皆さまのニーズに合わせて、 特別養護老人ホーム、地域密着型小規模特別養護老人ホーム、 デイサービスセンター、居宅介護支援事業所、地域包括支援センターなど 複数の施設を運営しております。 私は<特別養護老人ホームぽぷら>と<介護老人福祉施設なみき>を管理する課長として働いています。私がこの仕事をスタートしたのは50歳を過ぎてから。以前は全国各地を飛び回るビジネスマンでしたが、50歳を迎えた頃に「人のためになる仕事がしたい」と一念発起して社会福祉法人みのりに転職しました。たくさんの入居者様と出会ってきた中で、印象に残っているのは最初に担当させていただいた88歳の男性です。認知症のため意識が遠くなる時と素の自分に戻る時が交互に訪れ、ご本人はとても苦しんでいらっしゃいました。私にとっても戦いの日々でしたが、奥様が「ありがとうございます」と感謝いただくたびに疲れが吹き飛ぶのです。入居者やそのご家族の感謝が励ましとなり、10年以上キャリアを積み重ねることができています。売上のためではなく、入居者様やご家族の笑顔が励みになる仕事。大変な時もありますが、やりがいを感じる毎日です。 (介護課課長 酒井)
家庭的な雰囲気の施設で、年間を通して季節も感じられる暮らしを支援しています。ご利用者の指導のもと、庭では豊富な種類の野菜を育てご近所の方々にお届けしたり、朝市で販売したりしています。ご利用者、スタッフともに得意分野を活かして、毎日を豊かに暮らしています。
「ヴィラとびしま」は、愛知県の飛島村にある介護老人保健施設で、地域の自然環境に恵まれた場所で以下の事業所を運営しています! ●介護老人保健施設(入所サービス) ●短期入所療養介護(ショートステイサービス) ●通所リハビリテーション(通所リハビリサービス) ●訪問リハビリテーション(訪問リハビリサービス)
名古屋市等の福祉事務所の依頼に基づき、身体的な障がいや精神的な不調、病気や失職など様々な理由により住居を無くし生活に困窮する方々に対して、私たちが運営する様々な生活支援施設への受け入れや、窓口での相談業務を通じて、ひとりひとりに寄り添い、個々のニーズに合わせた支援を行うことでひとりでも多くの方が生活の立て直しや人生の再スタートが可能となるよう日々活動をしております!
八身福祉会は、障がいがある方への就労支援を中心として、障がいのある方が自分らしく生きがいをもって働き・暮らして頂くことを目指す社会福祉法人です。5つの事業で機能を分化し、様々な下請け作業、印刷物のレイアウト、野菜の栽培等の作業を運営して約100名が通所されています。2022年度から相談支援事業、2025年年度からはグループホーム事業を設立して生活面の支援を拡充する計画です。 2025年4月開所予定のグループホームです。 事業内容:共同生活援助(グループホーム) 名称:ホームやまかみ
特別養護老人ホーム山王は、社会福祉法人宮城福祉会の県内8カ所にある事業拠点の内のひとつである一迫拠点にある事業所です。一迫拠点では、特別養護老人ホーム山王の他に、グループホームやデイサービス、ケアハウスや居宅介護支援事業所、地域密着型特養、地域包括支援センター、保育園等を運営しています。色々なサービス事業所を一カ所で運営している事で、職員は自分の適正や生活に合った働き方を選ぶことが出来ます。 介護ロボットの導入にも取り組み、利用者様の安全安心、介護職員の業務負担の軽減にも取り組んでいます。
お客様がご自宅で気持ちよく入浴することができるよう、入浴介助をして頂きます。1名のお客様に対して介護職員2名・看護職員1名の3名体制ですので、未経験の方でも安心です。お客様はもちろん、そのご家族様の喜ぶ表情も見ることができますので、日々仕事のやりがいを感じることができるお仕事です。 当拠点では、「ひとりひとりのお客様を大切にする」をモットーに日々、入浴サービスを提供しています。お客様に入浴サービスを提供するだけでなく、入浴のひと時を楽しんで頂けるよう工夫をしています。例えば、ゆず湯などの季節に応じた入浴剤を利用する「イベント入浴」に取り組んでいます。 日頃、仕事はキビキビと、その他の時間は和気あいあいとした雰囲気でとても働きやすい環境です。常にスタッフ全員で明るい雰囲気づくりを心がけています。年齢層も20代~40代と幅広く、みんなでチームワークを大切にしながらお客様に喜んで頂けるよう頑張っています。
20代~70代まで幅広い年齢層の方が活躍中。スタッフ同士仲が良く職種関係なく話しやすい雰囲気です。 施設規模も定員数48人と比較的コンパクトな施設形態となっております。 駅チカで通いやすく、館内もきれいです。 【手厚いフォローと制度】 ~人を大事にし、育てるをモットーに~ 新人教育担当がつくので経験の浅い方・ブランクがあっても1から教えます。 職員がもっと笑顔で働けるよう、退職金制度や各種手当などを手厚く完備!
◇理学・作業療法士と介護スタッフが連携◇ 『リハビリライフさくら』は、高齢者単身・夫婦世帯が安心して居住できるサービス付高齢者向け住宅です。 併設のリハビリ強化型通所介護との連携により、設備はもちろん、理学療法士(PT)・作業療法士(OT)をチームで配置し、利用者様のQOL(生活の質)とADL(日常生活活動)の維持・向上をめざした質の高いリハビリテーションを提供します。 ◇快適な「自立生活」をサポートします◇ 専門家の視点から、居住空間の環境設定や利用する福祉用具・動作の工夫等利用者様の求める生活にできる限り適応する方法を、安全・快適に配慮した上でご提案します。食事内容や、日常生活における介護予防、見守り体制等についても、介護スタッフとの連携のもと万全の体制でサポートします。
当法人は「障がいのある人も、そうでない人も、共に地域で暮らせるように。」を理念に掲げ、3つの柱として障害福祉事業・高齢福祉事業・児童福祉事業を展開しています。 夢みの里こもれびでは、石巻市内を中心にグループホームを21箇所運営しており、障がいのある方が地域で自立した生活を送れるようサポートしています!! 季節折々の行事食の提供や一人ひとりに寄り添った個々のケアを大事にし、利用者の皆様に「自分の家」のようなあたたかさを感じていただける支援を心掛けております。 また、働きやすい職場環境となるよう業務改善にも積極的に取り組んでいます。 当法人には未経験の方やブランクのある方、経験者まで幅広い活躍の場があります! 是非一度、当法人と職員・利用者の皆様がどのように過ごしているのか見に来てください♪
住み慣れた地域で、いつまでも元気に暮らしていただけるよう、きめ細かなサービスで在宅介護を支援します。 定員は20名(2ユニット制で10名/1ユニット)で、ご家族の介護負担軽減はもちろん、宿泊していただくだけでなく、 お客様に楽しんでいただきながら、ADLの維持・向上を目的としたレクリエーションも実施しています。わからないことや悩み事があればいつでも聞いて頂けるので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。 またデイサービスが同じ建物に併設されていますので、他メニューのことを知ることもできます。