利用者様が認知症になっても介護度が中重度になっても、住み慣れた家・地域での生活を送ることができるように、利用者様の状態や選択に応じて、「通い」「泊まり」「訪問」の3サービスを柔軟に組み合わせて提供する在宅介護サービスです。 少人数登録制(29名)のため、家庭的な雰囲気の中で、他の利用者様・職員と楽しく過ごすことができます。「通い」「訪問」「泊まり」どのサービスを利用しても、いつも顔なじみの職員がケアを行い、安心して在宅生活が送れます。24時間365日年中無休なので、いざという時にも対応可能で、切れ目無く介護サービス(通所・宿泊・訪問)を提供できる小規模多機能ホームは、在宅生活を送る要介護者の強い味方になっています。 ●通い(1日定員18名) 希望時間に合わせたご利用が可能です。朝食や夕食のご準備もできます。入浴や昼食のみの短時間利用も可能です。 ●訪問(随時) 必要に応じて自宅に伺い、安否確認や身の回りのお世話をいたします。顔なじみの職員が訪問しますので安心です。 ●泊まり(定員9名) 全室個室で、ゆっくりとおくつろぎいただけます。急なご利用(冠婚葬祭等)にも対応いたします。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
「楽しく働く下馬」、「一生懸命に働く下馬」、「チャレンジする下馬」が目標です。 それぞれの働く力に応じて充実感を味わえたら、ステップアップできるでしょう。 また、働いて、給料を得て、夕食のデザートを買い、家族と一緒にいただく、そんな給料日の買い物は晴れがましいもの。 月末はグループで企画し、仲間の実習先の喫茶でお茶をしたりカラオケに行ったりもします。 今ある姿を大切に考える下馬福祉工房です。
エイジフリーハウスは「通い」を中心に「訪問」、状況に応じて「宿泊」を組み合わせて サービスを提供することができる、地域密着サービスです。 デイサービスやショートステイと同様のサービスを提供する「小規模多機能型居宅介護」と お客様のお住まいとなる「サービス付き高齢者向け住宅」との併設ですので、 24時間365日お客様のニーズに合わせてお一人おひとりに合ったサービスを行うことができる施設です。 各拠点に認知症実施者研修修了者を配置し、認知症の方の対応もしています。 季節ごとのイベントやレクリエーションなど、正社員・パート社員問わずスタッフ全員で 意見を出し合いながら実施しており、思っていることを言いやすい、相談しやすい職場環境です。
わたしたちの使命は、『人を敬い、人を愛し、人に盡くす』の志を持ち、地域の医療・介護・福祉に貢献することです。 地域包括ケアシステムの構築のために近隣の医療機関や介護福祉施設等と共に地域ネットワーク作りに努めます。 リハビリテーション、緩和ケアの中核病院として専門的かつ高度な医療を提供し、社会復帰・職場復帰を推進します。 心や身体の痛みを和らげ、その人らしく生きることを支えると共に心に寄り添う緩和ケアを提供できる様に努力します。 多職種協働チームで患者様一人一人に適した治療、退院支援計画を進め、患者様やご家族から信頼される病院を目指します。 質の高いチームアプローチや最新の技術が提供できる様、積極的に職員の教育に努めます。
関連事業として西区琴似に居宅介護支援事業所ケアプランセンター裕並びに訪問介護事業所ヘルパーステーション裕を事業展開し、アヴニール新川に入居後、要支援・要介護状態となっても継続して生活して頂けるよう、各種介護保険サービスのご相談をお受けすることができます。 また、アヴニール新川には小規模多機能型居宅介護ひまりが併設されています。通い・訪問・泊まりのサービスを一体的に提供することができ、アヴニール新川の入居者様はもちろんのこと、要支援・要介護の認定を受けた地域の皆様にもご利用頂くことが出来ます。
フロム千束は、身体障害をお持ちの方に対して居室を提供し、食事・入浴等の日常生活行為の支援を行うことにより、地域社会での自立生活を目指すことを目的とした施設です。利用定員は11名で、うち2名は利用期間を1~2カ月程度に限定した体験型になります。 身体障害をお持ちの方が日常生活を円滑に行うことができるよう、浴室等にバリアフリー設備、機械設備が整っています。 2025年7月より施設改修のため、仮移転(2年間)を予定しています。 〒110-0011 東京都台東区三ノ輪1-27-11 三ノ輪福祉センター 5階 東京メトロ 三ノ輪 徒歩5分
知的障がいや発達障がいなどの利用者が生活している場です。 利用者は、平日の日中は作業所やデイサービスなどに通所していますので、帰宅後の食事、入浴などの日常生活全般にわたる支援それぞれの利用者が必要なサービスを受けながら少人数で暮らしています。
八街市にて、要介護状態になった高齢者の入所定員90名・ショートステイ定員10名の施設を運営しております。 域に根ざした活動で、ご利用者さまが安心して楽しいひと時を送れるよう努めることを信条としております。 ご利用者さまの声に耳を傾けるだけでなく、ご家族のみなさまとも連携を取り お一人おひとりに合ったサービスをご提供します。
『ディーフェスタリリーフ国立府中』は、2023年10月にオープンした新しい施設です。 入居者様の健康づくり及び趣味嗜好の継続「生活の質」、人材教育及び最新テクノロジーの活用「サービスの質」など、さまざまな「質」の向上を目指し、常に入居者様が安心・安全で自分らしい生活を送るために必要なものを探求することで更なるサービスの向上と新たな価値の創出によって、時代と共に変化する個々のライフスタイルに合わせたサービスを提供してまいります。
未経験の方も安心してご応募ください。お客様と職員の笑顔があふれるアットホームな職場です。
住み慣れた地域で、いつまでも元気に暮らしていただけるよう、きめ細かなサービスで在宅介護を支援します。 定員は20名(2ユニット制で10名/1ユニット)で、ご家族の介護負担軽減はもちろん、宿泊していただくだけでなく、 お客様に楽しんでいただきながら、ADLの維持・向上を目的としたレクリエーションも実施しています。わからないことや悩み事があればいつでも聞いて頂けるので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。 またデイサービスが同じ建物に併設されていますので、他メニューのことを知ることもできます。
宇治市福祉サービス公社は平成9年に宇治市の100%出資により設立された、行政の公共性と民間事業者の柔軟性・即応性を兼ね備えたハイブリッド企業です。 宇治市民の福祉の向上を目的とし、高齢期を迎えても住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、在宅福祉サービスを一体的に提供するセクターとして、介護保険事業、障害者総合支援法に基づく事業、宇治市からの委託事業、公社独自事業を、市内4拠点にて提供しています。職員の大半が専門資格を有しており、質の高いサービス提供をモットーとしております。 年間公休数120日に夏季休暇5日間という業界最大級の休みの確保で、ワークライフバランスを重視し、出産、育児、介護といった夫々のライブステージ毎に仕事を続けられるよう、制度も整っています。新人職員をはじめ社内研修制度も充実。 あなたの専門性を福祉公社で発揮しませんか。皆様のご応募を心よりお待ちしています。
「児童発達支援」「放課後等ディサービス」事業所にて障がい児の支援や療育に関わるお仕事です。 主に幼少期~小学校2年生の児童が利用しています。
要介護認定を受けられている方に対して、小規模で家庭的な雰囲気の中、日常生活を送りながら、生活支援や介護を受けられる施設です。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
在宅生活を継続する上で必要となる「基本動作(寝返る・起き上がる・立ち上がる・歩く)」の獲得に特化した内容を準備し、施設でのリハビリがご自宅へ帰宅後も効果を実感していただき、安全で安心した生活を送っていただける施設サービスを提供しております。 また、個別性の高いリハビリメニューで、疾患や障がいの程度に関わらずしっかりとリハビリをしていただける環境を準備しております。 専門職の知識・技術が生きる職場環境です!