千歳台福祉園は、主に重度の知的障害を持った方が日中過ごす生活介護事業所です。利用者の方が充実した日々を過ごせるよう、作業や散策、調理、音楽、機能訓練、外出など、様々な活動内容を提供しています。利用者の方が作業活動で作った刺繍や織物などの素敵な作品は地区会館・千歳台福祉園が合同で開催する『秋桜祭』等で展示・販売をしています。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
わたしたちの使命は、『人を敬い、人を愛し、人に盡くす』の志を持ち、地域の医療・介護・福祉に貢献することです。 地域包括ケアシステムの構築のために近隣の医療機関や介護福祉施設等と共に地域ネットワーク作りに努めます。 リハビリテーション、緩和ケアの中核病院として専門的かつ高度な医療を提供し、社会復帰・職場復帰を推進します。 心や身体の痛みを和らげ、その人らしく生きることを支えると共に心に寄り添う緩和ケアを提供できる様に努力します。 多職種協働チームで患者様一人一人に適した治療、退院支援計画を進め、患者様やご家族から信頼される病院を目指します。 質の高いチームアプローチや最新の技術が提供できる様、積極的に職員の教育に努めます。
宇治市福祉サービス公社は平成9年に宇治市の100%出資により設立された、行政の公共性と民間事業者の柔軟性・即応性を兼ね備えたハイブリッド企業です。 宇治市民の福祉の向上を目的とし、高齢期を迎えても住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、在宅福祉サービスを一体的に提供するセクターとして、介護保険事業、障害者総合支援法に基づく事業、宇治市からの委託事業、公社独自事業を、市内4拠点にて提供しています。職員の大半が専門資格を有しており、質の高いサービス提供をモットーとしております。 年間公休数120日に夏季休暇5日間という業界最大級の休みの確保で、ワークライフバランスを重視し、出産、育児、介護といった夫々のライブステージ毎に仕事を続けられるよう、制度も整っています。新人職員をはじめ社内研修制度も充実。 あなたの専門性を福祉公社で発揮しませんか。皆様のご応募を心よりお待ちしています。
私たち"そらいろグループ"は療育支援を通して子どもたちの健やかな成長のお手伝いをさせて頂いております。 学習支援を中心とした多彩な支援活動により、ご利用者様はもとより、多くの関連機関からも高いご評価を頂き、現在、札幌市内で4か所の児童福祉施設を運営しております。 柔軟な勤務体制のほか、1h単位での有給休暇取得可など、育児やプライベートにも配慮した働きやすい職場です。 また、子ども達の笑顔があふれる明るい雰囲気は事業所の一番の自慢です
でんでん倶楽部は、リハビリ特化型の半日デイサービスです 「立つ」「座る」「歩く」「着替える」「物を取る」等の生活動作を、 パワーリハビリテーション用に設計されたマシンを用いてトレーニングを行います。 パワーリハビリテーションとは 老化によって動きが悪くなる動作を改善して、体力を維持・向上するプログラムです 医師やリハビリ専門職など多職種によって構成されているパワーリハビリテーション研究会では、 様々な施設での取り組みや医学的な根拠に基づいてプログラムが構築されています。 パワーリハビリテーションの特徴 01.老化に対するリハビリテーション パワーリハビリテーションは老化や器質的障害により低下した身体的・心理的活動性を回復させ、自立性の向上と質の高い生活への復帰を目指すリハビリテーションの手法です。 02.軽負荷でのマシントレーニング パワーリハビリテーションは、マシントレーニングを軽負荷で行い、全身各部の使っていない筋肉を動かします。 それにより「すたすたと歩けるようになった」というような動作性・体力の改善、「外出するようになった」といった心理的活動性の改善が得られます。 03.行動変容をもたらすリハビリテーション 身体の動きがよくなった、疲れにくくなったという動作・体力の改善は「自己認識・自己概念」に変化をもたらし自信もついてきます。 自信がつくことにより、行動の変化も生まれてきます。
介護老人福祉施設 72床、短期入所生活介護 8床、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 20床、合計100床の特別養護老人ホームです。 居室は全室ユニット型の個室で、見守りセンサーの導入、医療と連携した24時間の介護体制により、安心してお過ごしいただける環境を提供してます。
清瀬市の指定管理委託により、NPO法人子育てネットワーク・ピッコロが運営しています。子どもを中心に保護者と支援員がともに考え、事象を共有しながら一緒に子育てする場となること、どの子もひとりひとり大切にされる学童クラブであることを理念とします。発達段階に応じたあそびや体験を通じて、自主性、創造性を伸ばし、子どもが健やかに成長していくことを願います。 十小学童クラブは学校敷地内にあり、こどもたちは安全に通い、放課後は校庭でのびのび遊ぶことができます。清瀬の自然豊かな地の利を生かし、季節に合った体験の提案、おやつ提供も工夫しています。 人材育成に関しては、清瀬市にある国立看護大学教授、日本社会事業大学教授陣、また有名作業療法士らを招いた充実した独自研修が特徴です。日々の育成の課題解決の力のみならず、指導員ひとりひとりのキャリアアップとしても貴重な場となっています。
【会社のビジョン】 お客様の尊厳を何よりも大切にし、ケアやサービス内容・質の向上に取り組んでいます。 お客様と地域に愛され、全社員の幸せを実現できる会社を目指しています。 【手当や福利厚生も充実】 当社では、働きやすい環境作りに積極的に取り組んでいます。 手当も充実させ、年々バージョンアップ中!有休もしっかり取れ、プライベートも大事にできますよ。(育休取得率98%) また、職員の「やりたい事」を応援する職場環境で、挑戦やスキルアップが出来ます。 職員は30代~60代と幅広い年齢層で、チームとしてお客様の生活を支えています。
グループホームゆうあいは社会福祉法人こうよう会が運営するグループホーム(共同生活援助)です。港南区、金沢区、保土ヶ谷区と市内広範囲にホームをかまえて、港南区に拠点事務所があります。利用者さん一人ひとりのニーズに対応し、地域生活の充実など生活全般を支えています。
昭和48年、日本では大規模入所施設が建設ラッシュを迎えようとしていました。そんな時代背景の中、札幌市西区西野に札幌この実会の前進である、定員僅か30名の小さな入所施設「手稲この実寮」の建設運動が始まりました。 その原動力となったのは、「一人一人の力を合わせて生活を組み立て、家庭的な雰囲気の中でごく普通の暮らしを実現させたい」という強い思いでした。 「札幌この実会」という法人名は、こうした創設当初の想いを「好む」者たちが集い、桃栗3年柿8年の喩えのように、ひとつの種から芽を出して、そこから花を咲かせ実を結ぶ「木の実」というイメージに由来しています。「好む」と「木の実」。ふたつの言葉を掛け合わせて、そこに「誰もがその人らしい生き方をしてほしい」という願いが込められています。 創設から40年以上の歳月が流れ、「札幌この実会」のみならず、この国の障がい者福祉を取り巻く環境も大きく様変わりしました。これまでの「札幌この実会」の歴史は、障がい当事者たちの笑顔を作ることに無我夢中に取り組んできた歩みそのものです。 「誰もが地域社会の中で自立した人間として暮らすこと」 「一人一人が大切にされ、その長い生涯が支えられること」 こうした想いや法人理念を失うことなく、「地域と友に創造する福祉サービス」を追求しています。
児童養護施設が隣接し、包括・居宅・デイ・ショート・特養・ユニット特養が併設しています。清流天戸川沿い立地し、施設名「アイリス」の通り虹が多く見られ、自然あふれる大変のんびりとした施設です。特別ではない、ありふれた日常の豊かさを感じながら一緒に働いてくださる方をお待ちしています。 この4月から調理員を施設で採用し、食事を提供しています。賞与と休日は多め(前年度実績年間約4.2カ月、今年度年間休日123日)かもしれません。 特養は従来型とユニット型があり、包括と居宅は10人体制で業務にあたっています。将来的な資格取得も応援します。まずはぜひ、見学にいらしてください。