知的障害のある人が地域の中で安心して自分らしく生活することができるように、サービス管理責任者や生活支援員が食事や入浴などの生活のサポートを行っています。 また、サテライト型住居は自立した地域生活を目指すご利用者様がひとり暮らしを体験する住居で、定期的なスタッフの巡回サポートを受けながら、アパートで自分の力で生活することができます。 ご利用者様はグループホームを住まいの場として、平日の日中は一般企業や福祉的就労の場へ仕事に行きます。休日は、ヘルパーを利用して近隣のお店でお買い物をしたり、行きつけの喫茶店でコーヒーを楽しんだりと、思い思いの時間を過ごしています。年間を通して旅行などグループホーム全体のイベントもあります。 一人ひとりのご利用者様のニーズを大切に、そして、自分らしく生きるための支援を大事にしています。
職場が自己実現の場となるようにします。仕事と家庭を両立できる、健康で働きやすい環境を作ることによって、職員の能力を育成し、充分にその能力を発揮できる職場づくりをすすめます。キーワードは『職員育成、働きやすい職場づくり』です。 県内で数少ない、「差額室料」を取らず、困っている方には「無料低額診療」を実施し、「命は平等」の実践を行っています。 基幹型臨床研修病院として、毎年、研修医が入職してきます。院内全体で職員育成に力を入れています。
新しい介護のあり方を、あなたとともに。 私たちと一緒に「よくする介護」を実践していただけるスタッフを募集しています。 介護の専門家はまだ非常に少なく、あなたのキャリアにとっても大きなチャンスを秘めています。 当社では、一人ひとりの特性と業務ニーズに応じた多彩な研修コースを用意し、 あなたのスキル向上を力強くバックアップします。
高齢社会がますます進む中、地域のことは地域で解決していくしくみ作りに、是非とも貢献したいと考えるに至り、介護保険制度が始まった2001年頃から、高齢者施設の研究を始め、2013年4月25日に社会福祉法人太鷲会(たいしゅうかい)を設立しました。 そして、2014年4月1日に、その基幹施設である「地域密着型特別養護老人ホーム うさぎ」を創設しました。要介護高齢者とそのご家族のニーズにお応えできるよう、ショートステイ、デイサービスの体制も整えました。また地域全体の課題でもある、認知症高齢者の社会参加や支援にも寄与したいと考え、グループホームも併設しております。 当施設の介護サービスの提供を通して、地域の高齢者の方が住みなれたこの地で生活できるよう、職員一同研鑽に励み、地域社会への貢献の一助となれば幸いと考えております。 社会福祉法人太鷲会が運営する姫路市東山の特別養護老人ホームうさぎに続いて、2施設目の開設済。 今後とも、さらなるご支援、ご指導、ご愛顧を賜りますよう、宜しくお願いいたします。 理念 「今を大切に」「人を大切に」「絆を大切に」 VISION 「みんなでワクワクする居場所」 「みんなで笑顔を作る居場所」 「みんなで未来をつくる居場所」 mission 目標 『ひめじでいちばん笑顔あふれる施設』 『ひめじでいちばん安全で安心してもらえる施設』 『ひめじでいちばんはたらきやあすい施設』 Value(USAGI) 価値観 Update:日々時代に先駆けて成長・更新していく Special Thanks:うさぎとつながるすべての人に格別の感謝を Action:とにかくまずは何事もやってみる。チャレンジャーであり続ける Give:見返りを求めることなく相手より先に、より多くを与える Imagine:常に想像力をもってかかわり合っていく
徳島赤十字ひのみね医療療育センター ・人の役に立つ仕事をしてみたい方歓迎 特徴 ・日本赤十字社です! ・病院と児童、障がい福祉施設の両方の機能をあわせ持つ総合的な施設です。 ・乳幼児から成人まで、質の高い医療、福祉サービスを提供しています。 ・スタッフ同士の助け合いやスキルアップ支援に全力を尽くしていきます。 新人フォロー体制 ・新人さんは一人にならないように相談できるペアを組んでおります。 ・1年を通じたフォローアップ研修・相談の時間を設定しています。 「障がい」に対する見方や考え方は、「克服すべき目標」から「ありのままを受け入れる個性」へと変わりつつあります。このような中、利用される方やご家族が笑顔でいられることは、寛容で明るい社会の「証」となります。私たちは、障がいの克服に努め、それでも残る障がいを個性として社会に受け入れていただけるよう微力を尽くしていきたいと思います。 みなさまと一緒に働ける日を楽しみにしております。
古民家改修の施設、自宅により近い環境で過ごして頂くことができます。 18人定員の小規模デイサービスに夜間は5名迄の宿泊が可能です。 有料老人ホームとして5部屋をご用意しています。 『通う・泊まる・住まう』が可能。生活状況・身体状況によって利用の仕方を選べます。 小規模施設なので、時間がかかっても大丈夫、できることはそのままに、難しくなったところをお手伝いします。 楽しみの時間を多く持っていただくため、季節の行事・外出レクリエーションにも力を入れています。
2023年4月、多摩の地にオープン お客様のやりたいこと、スタッフのやりたいことを実現し笑顔を積み重ねながら、こだわりのある暮らしや、やりたいことを実現していくことで、お客様の「楽しい、嬉しい」、スタッフの「介護の仕事をしていてよかった」と思う瞬間を増やしていきます。 ◆まごころホーム多摩の特徴◆ 1.飲んで歩く 水分摂取と運動のセットケア名付けて元気になるケア「飲んで歩く」を取り入れています。 水分摂取をして身体を動かす機会を少しずつ増やすことで、自然と「飲む(水分摂取)」と「歩く(運動)」ができる身体のサイクルに整えて毎日の健康づくりをおこなっています。 2.ICTへの取り組み 施設に泊まっているお客様も、ご自宅で生活されているお客様もカメラを使わずに、プライバシーに配慮した見守りをしています。 3.IT介護士の育成 ICTを活用した新しいケアを提供するために「介護士スキル」と「ITスキル」を兼ね備えたこれからの介護を支える人材「IT介護士」を育成しています。 4.未経験からオンリーワンの介護人財へ 教育専任の部門のサポート、充実のOFF-JT研修、プリセプター制度(先輩社員同行)など、介護未経験の方でもケアの質と想いを兼ね備えた自立支援のプロとして活躍いただく為のサポート体制を整えています! 5.職員の声を何よりも大切に 職員の声から生まれた福利厚生制度の実装や、家庭都合でのお休み、ライフイベントの変化に伴った勤務への柔軟な対応など、職員の満足度(ES)を大切にしているからこそ実施している取り組み多数!
シルバーステーションは名古屋市港区にて、障がいを持たれた方への生活支援事業を展開しております。 利用者様もスタッフも笑顔が絶えない施設を運営するために、様々な取り組みをしております。 例えば従業員の方へ対しては資格取得制度やキャリアアップ支援といった、働く中でしっかりとやりがいを感じていただけるような環境を整えております。 シルバーステーションらしい雰囲気を是非知っていただきたいと思いますので、是非エントリー後は施設の足を運んでいただきたいです! HPやYouTubeも更新中ですので是非ご覧ください!! HP https://www.silverstation.jp/
エンジェルホームは千葉県千葉市花見川区にある小規模の乳児院です。 2003年の4月に設立し、0~主に2歳(場合によっては就学前)のお子様をお預かりし、養育しています。 入所されるお子様は、虐待環境下で育ったお子さんや、ご両親が精神疾患をお持ちで子育てをすることが難しいようなお子さんをお預かりしています。 2021年度より、建物の小規模化をスタートし、家庭的な環境で養育する事を目指して運営をしています。 エンジェルホームでは、子どもたちの愛着形成に力を注いでいます。 担当養育制を導入し、様々な養育者との関係性ではなく、特定の養育者との愛着の形成を目指して養育を行っています。 また、子どもたちの権利擁護にも力を入れ、子どもたちの権利を守るためにどのようなことが必要なのかと行った内容の絵本を独自に製作し、職員間の研修で生かしています。 職員の育成にも力を入れ、毎月の内部研修では、専門職からの研修やユニットごとにテーマを設定し、それぞれが発表をする形で研修を行っています。 その中でも、特に工夫をしている部分が、新人職員の育成です。 初めの半年から1年間はなるべく0歳児のユニットに入ってもらい、0歳からの発達段階をゆっくりと理解してもらうことや、子どもたちと一緒に職員も成長することを大切にしています。 あたたかい、子どもたちと職員の中で共に成長する職場です! 見学はいつでも受け付けておりますので、ぜひ一度ご連絡ください! 皆様からのご連絡をお待ちしております!
歓送迎会、スポーツ交流会、社員旅行、新年会、総会など、法人全職員が参加する親睦会やイベントを開催しています。イベントには経営者も参加し、職員の声が届きやすい交流イベントを企画するなど、普段はなかなか接することのない他事業所の職員にも参加をしてもらっています。そうすることで、意見交換もできると同時に友好関係を築くことができます。令和3年は、新型コロナウイルス感染症による休業者が多数出た事業所などへの応援や協力もそれぞれが率先して行うなど、お互いをサポートし合える関係を構築。事業所同士だけでなく、職場体験、福祉講師、食農リーダーなど、地域に対し身近な社会貢献活動にも力を入れています。
汲沢地域ケアプラザは、住み慣れた町で安心した暮らしができる地域包括ケアを目的として、横浜市の委託をうけて事業運営を行っています。 施設は3階建ての高齢者福祉センター(特別養護老人ホームしらゆり園、ほほえみステーション、汲沢地域ケアプラザ)の1階部分にあります。 地域の方が安心して暮らし続けるための相談窓口となる地域包括支援センター、 楽しみながら自分で行えることを継続できるようにサポートしていくデイサービス、 ケアマネジャーが自宅で介護サービスが必要な方々のお手伝いをする居宅介護支援事業 地域の交流拠点として、住民の皆さまが気軽に利用できるように様々な事業を企画し実施する 地域活動・交流事業を展開しております。
ユニットケア方式による家事援助及び身体介護サービスを提供しています。 要支援1~2、要介護1~5の方がご入居できる施設です。 ・生活サービス ・ヘルスケアサービス ・介護サービス ●総戸数/50室(全個室。7~9名を1ユニット,全6ユニット)
お客様がご自宅で気持ちよく入浴することができるよう、入浴介助をして頂きます。 1名のお客様に対して介護職員2名・看護職員1名の3名体制ですので、未経験の方でも安心です。 お客様はもちろん、そのご家族様の喜ぶ表情も見ることができますので、日々仕事のやりがいを感じることができるお仕事です。 「ひとりひとりのお客様を大切にする」をモットーに日々、入浴サービスを提供しています。 お客様に入浴サービスを提供するだけでなく、入浴のひと時を楽しんで頂けるよう工夫をしています。 例えば、ゆず湯などの季節に応じた入浴剤を利用するイベント入浴にも取り組んでいます。 みんなでチームワークを大切にしながらお客様に喜んで頂けるよう、常にスタッフ全員で明るい雰囲気づくりを心がけています。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
どんな重度な障害があっても地域であたりまえに暮らせる社会を目指して様々な活動しています。 そんな理念に基づき、施設や親元を離れ「普通の生活」をおくる障害者の日常を支援しています。 自分の普段の生活が出来る人なら何の問題もありません。 簡単な料理、洗濯、掃除・・ 入浴、排せつ、着替えといった身の回りのお世話 映画鑑賞、ショッピング、遊園地といったお出かけに付き添うことも。 お仕事内容は様々ですが、可能な時間・内容・勤務地などなど、働く方の希望をお聞きして 働きやすい所をお選びいただいていますのでご安心ください。 もちろん、試験や学校の行事を優先して大丈夫!シフト制なので月々働ける時間の増減が可能です。
入所定員123名、ショートステイ定員7名での事業を行っています。 人の里・地の里・愛の里・福の里の4つの里を理念とし、利用される高齢者の方々が安心・安全に生活できるサービスを提供しています。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。