平成27年4月に開所した「おひさま」は、重い障がいがあっても地域の中でその人らしく生きることを支援する施設です。 利用される方が安心して過ごせる場、楽しく過ごせる場となるように日々の業務に邁進していきたいと思っております。 ■生活介護事業 定員20名(1日)
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
はじめの一歩は、発達に凸凹があるお子様の成長をサポートする場所です。居場所作りだけでなく、様々な経験や体験を通して「できた・やれる」が日々実感できるプログラムを日々提供していきます。たとえ壁にぶつかっても私たちスタッフが全力で応援し、しっかりと傍で支えていきます。子ども達がいつか成人を迎えるその時に、ひとりひとりが夢を持ち、その夢に向かって努力・挑戦し続けることが出来る!そんな力を育んでいきたいと思っています。
お客様がご自宅で気持ちよく入浴することができるよう、入浴介助をして頂きます。1名のお客様に対して介護職員2名・看護職員1名の3名体制ですので、未経験の方でも安心です。お客様はもちろん、そのご家族様の喜ぶ表情も見ることができますので、日々仕事のやりがいを感じることができるお仕事です。 当拠点では、「ひとりひとりのお客様を大切にする」をモットーに日々、入浴サービスを提供しています。お客様に入浴サービスを提供するだけでなく、入浴のひと時を楽しんで頂けるよう工夫をしています。例えば、ゆず湯などの季節に応じた入浴剤を利用する「イベント入浴」に取り組んでいます。 日頃、仕事はキビキビと、その他の時間は和気あいあいとした雰囲気でとても働きやすい環境です。常にスタッフ全員で明るい雰囲気づくりを心がけています。年齢層も20代~40代と幅広く、みんなでチームワークを大切にしながらお客様に喜んで頂けるよう頑張っています。
エイジフリーハウスは「通い」を中心に「訪問」、状況に応じて「宿泊」を組み合わせて サービスを提供することができる、地域密着サービスです。 デイサービスやショートステイと同様のサービスを提供する「小規模多機能型居宅介護」と お客様のお住まいとなる「サービス付き高齢者向け住宅」との併設ですので、 24時間365日お客様のニーズに合わせてお一人おひとりに合ったサービスを行うことができる施設です。 各拠点に認知症実施者研修修了者を配置し、認知症の方の対応もしています。 季節ごとのイベントやレクリエーションなど、正社員・パート社員問わずスタッフ全員で 意見を出し合いながら実施しており、思っていることを言いやすい、相談しやすい職場環境です。
当社は、東京本社で培った実績をもとに、福島市で限りなく特養に近い低価格で入居できる有料老人ホームとして、市の皆様から利用されております。 季節のイベントの開催や、施設の厨房で作る出来立ての料理、医療機関と協力し健康サービスを整えるなど、利用者様に快適な生活を送っていただくために、日々励んでおります。 また、利用者様やご家族様へはもちろん、安心して働けるように従業員同士も、先輩社員に相談しやすい環境を意識しております。
社会福祉法人慈光会は、浄土真宗本願寺派「正伝寺」の開基1000年の記念事業として昭和30年に設立し、今年69年を迎える法人です。広島市内に4拠点、24事業所の複合型施設を運営しています。法人理念「老後に生きがいを」のもと、お年寄りが“今日も生きていてよかった”と思ってもらえる生きがいを支えるお手伝いをします。 石内慈光園は平成11年7月に佐伯区五日市町石内の地に開設し、のどかな自然の光とみんなの笑顔があふれる、憩いの場所です。
セルプときわは、空港の近くの海沿いに構える『主たる事業所』と、セルプ南風に隣接する『従たる事業所』の2か所からなります。主たる事務所では「生活介護・就労継続支援B型」の事業を行っており、従たる事業所では「就労継続支援B型」の事業を行っています。 ★★★セルプときわの特徴をご紹介★★★ ▼職員間の情報共有をしっかり行います! 主に重度の知的・発達障害の方が多く通われています。そのため、直接の話し合いはもちろん、支援方法のマニュアル化、法人内で取り入れているグループウェアの活用など、職員同士の情報共有は日々盛んに行われています。 【生活介護】 ▼運動支援 毎朝の体操や利用者さんの体調や生活リズムに合わせた散歩、ボッチャやダンスなどを実施しています。また、看護師の指導によるタオルストレッチや、嚥下機能回復のための発音練習も行っています。 ▼個別外出 利用者さんご本人やご家族のご希望に沿って、職員の同行のもと外食や買い物に行くことで、日常生活を体験していただいています。 ▼余暇活動 自立課題や発達支援などの自立支援、壁画工作などの作成をはじめとした創作活動、季節行事のイベント、タブレットの使用など、余暇活動の機会を提供しています。 ▼作業支援 企業から請け負う簡易作業やチラシ折り・ポスティング作業などの生産活動や、所内の清掃及び給食準備の活動があります。 ▼栄養支援 調理委託業者と連携し、利用者さん一人ひとりのアレルギーや障害特性、咀嚼の力などを考慮した食事を提供しています。また、年間行事に応じた献立も提供しています。 ▼医療支援 看護職員を配置し、日頃の体調管理や通院同行や、嘱託医による健康診断(年1回)はもちろん、職員への救命講習研修会の実施やときわ保健だよりの発刊などの取り組みも行っています。 【就労継続支援B型】 セルプときわでは『自分らしく楽しく作業・活動する』ことを目指しています。「体を動かして作業がしたい」「内職作業がしたい」などの希望や、障害特性に応じた作業提供をしています。 ▼提供している作業(就労継続支援B型) 市町村から委託の清掃作業、学校営繕、近隣企業からの軽作業(部品組立、梱包、縫製、清掃、洗浄)など
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
無資格・未経験の方も安心してご応募ください。お客様と職員の笑顔があふれるアットホームな職場です。
おらがの里(グループホーム)は、認知症のご利用者を対象にした専門的なケアを提供するサービスです。ご利用者が可能な限り自立した日常生活を送ることができるよう、介護スタッフとともに共同生活を送ります。 家庭的な環境と地域住民との交流のもとで、食事や入浴などの日常生活上の支援や、機能訓練などのサービスをいたします。 『おらがの里の1日』 ● 6:00ころ・・・・・・起床 ● 7:30・・・・・・・・・朝食 ●10:00・・・・・・・・お茶・作業・レクリェーション・散歩 ●12:00・・・・・・・・昼食 ●14:00・・・・・・・・入浴・お茶・おやつ・レクリェーション ●17:30・・・・・・・・夕食 ●19:30ころ・・・・・就寝
新しい介護のあり方を、あなたとともに。 私たちと一緒に「よくする介護」を実践していただけるスタッフを募集しています。 介護の専門家はまだ非常に少なく、あなたのキャリアにとっても大きなチャンスを秘めています。 当社では、一人ひとりの特性と業務ニーズに応じた多彩な研修コースを用意し、 あなたのスキル向上を力強くバックアップします。
知的障がいのある方が社会生活を送るために必要な援助、支援を行なっています。 ◆障がい者支援施設 ◆障がい福祉サービス事業所 ◆相談支援事業所 ◆短期入所事業所 希望は鶴見区にあり、入所・短期・生活介護など様々なサービスで利用者さんの生活をサポートしています。
◇本格的なリハビリ◇ 300平方メートルを超える施設規模を生かし、本格的なリハビリをご提供 ◇質の高いリハビリ◇ PT等の専門職種を手厚く配置し、質の高いリハビリをご提供 理学療法士などのリハビリ専門スタッフが利用者様一人ひとり評価を行い、 個別のプログラムを作成します。 ◇充実のリハビリ機器 リハビリ機器の充実により、パワーリハビリからリラクゼーション、 レクリエーションと多様な対応 マシンを使って無理のない楽な運動を習慣化させることで、 休眠している筋肉を目覚めさせ、 日常生活に必要な動作の安定を促します。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
居宅介護支援、訪問介護、系列会社の移送業務を担当しています。 8階建てのビルの1階に引っ越してきました。 60代の女性がたくさん活躍しています。
多機能型事業所ジャンプは社会福祉法人こうよう会が運営する就労継続支援B型事業と生活介護事業の多機能型事業所です。横浜市港南区に施設を構えています。 主に知的障害の方を対象に受入れ就労継続支援B型では作業提供を通じ、工賃向上を目指します。生活介護では近隣企業からの生産作業や刺しゅう雑貨の制作と外出支援や音楽活動などの作業外活動をバランスよく提供しています。 法人の事業所は港南区に2か所、泉区に1か所、磯子区に1か所あります。就労継続支援B型事業と就労移行事業も行っています。
東京都エリア(都下含む)の30名以上規模の療護施設で4番目に設立された、東京都で初の民立民営の障害者支援施設です。4ユニット構成の平屋、バリヤフリー建築で、居室は全室個室、同性介助を基本としており、プライバシーにも配慮した対応に努めています。 重度で医療ニーズの高い方に対し、一定の生活保障ができるように支援を行っています。中でも、ALS(筋萎縮性側索硬化症)患者の受け入れ枠が2床あることや、難病等の疾患の方々も多く受け入れています。 ご利用者に対して、日常生活に必要な食事・排せつ・入浴等の介護、保健衛生や外部受診また入院等に適宜対応しています。また様々な日中活動(趣味、芸術、創作、リハビリ等)を実施しています。