平成9年4月に開設し、以後未経験からベテランスタッフ、子育て世代やシニア世代など、さまざまなスタッフが活躍する、働きがいのある活気ある職場です。 社会福祉法人平尾会は、高齢者の地域ケア体制(ネットワーク)の要である地域包括支援センターを擁し、在宅介護支援サービスと介護保険施設サービスを提供する総合的な機能を備えた事業者として地域で生活する高齢者の安全で安心でき、かつ豊かな生活を支えることを目的として運営しています。
2022年1月にオープン! 訪問スタッフ10名と小さい事業所ではありますが日々、切磋琢磨しながら成長し合える環境で活動しております。 「介護は大変、辛い」ではなく「介護を経験して良かった。自信に繋がった」と思える職場環境を目指しています。 当事業場では未経験からスキルアップを目標にされている方、仕事・プライベート両立されたい方など様々な方がご活躍されております。
グループホーム内での、日常生活上の援助がメインです。「お客様が出来る事を、いつまでも続けていただく」を大切に、お客様の持てる力を活かすケアを行っています。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
G-squareは、2024年度より事業を開始しました。重度の知的障がいのある人へ向けた暮らしの場所、共同生活援助(グループホーム)事業です。大津市内の重度の知的障がいのある方を対象として、自閉症及び強度行動障害の状態を呈する方々も含め、3ホーム合築により計17名の方がご入居されています。また隣接する障害者支援施設においても、その重度化、高齢化は増している状況にあり、それぞれの利用者が望む、ふさわしい暮らし、活動を実現していくことが必要です。障害者支援施設からの移行も含め、ご入居、ご利用される方の望む暮らしの実現を目指します。 また多機能拠点として、地域全体における自閉症、行動障害を呈する方のアセスメントをベースとした支援の質の向上、スーパーバイズの役割を担う相談機能、緊急時また体験やアセスメントを目的とした短期入所の活用など大津市発達障害者支援センターかほんを中心として、連携機関、バックアップ施設と共同する中で、地域において重い障害のある人が暮らしやすい支援を届けられる機能を持った拠点となることを目指しています。
蓼科山を望む自然豊かな田園地帯で、障がいを持つ方たちの生活の場「たてしなホーム」を運営。東京都の都外施設として、都内や長野県内の利用者の方を受け入れ、入所サービスをはじめ、日中の生活介護、短期入所、共同生活援助などの支援を行っています。広い敷地を生かし、農業活動や陶芸など、土とふれあう活動を多く行うのは、当ホームの特徴です。
特別養護老人ホーム緑苑は平成29年4月に開設いたしました。 私たちは、 「日本一、ご利用者様本意の施設」をコンセプトとして、ご利用者様の総合的な自立支援をお手伝いするために、身体能力の改善(おむつ内排便ゼロ、身体拘束ゼロ等)心の健康(自己決定による生活支援、職員となじみの関係構築等)生活環境改善(衣:おしゃれ 食:おいしい食事 住:本人仕様の部屋作り等)に、力を注いでまいります。 緑苑に込められた想いは、「ご利用者様の方々が、我慢する事無く、日常生活を送れること。」です。いつも、笑顔がたえない生活をお手伝いいたします。 また、「自分たちが楽しいことはご利用者様も楽しい!」という考えのもと、これから緑苑で一緒に働いて頂く方には、ご利用者様に心から喜んで頂けるようなことをどんどん作って頂きたいと考えます。 そして、ご家族の方々や地域にお住いの方々からのご協力を頂きながら、緑苑をより一層盛り上げてまいります。
#「グランフォレストしずおか葵の森」について -住友林業グループの一員である、スミリンフィルケア株式会社が運営する有料老人ホームです。「お一人おひとりの人生に寄り添う」ことをモットーに、家族のように寄り添うきめ細やかなケアで日々の暮らしをお手伝いしています。 -施設に入って一番に感じるのは、木の良い香り。住宅メーカーの設計・建築で培った技術が至るところに取り入れられており、入居者様もスタッフも心地よく安心して過ごせる環境です。 #住友林業グループならではの厚待遇がそろった施設です! -介護のお仕事は「しんどい」というイメージがつきものです。当施設では、しんどさを少しでも軽減できないか?を常に考え、新しい技術や考え方を積極的に取り入れています。入居者様と笑顔でかかわれるよう、働きやすさを重視しています。 -仕事だけでなくプライベートの時間を大切にしてほしいと考えています。残業は月10時間以下で、年間休日は115日を確保。有給休暇を取りやすく、希望休も考慮できるよう体制を整えています。仕事と休暇のメリハリをつけて、自分らしく活躍できることも魅力です。 -昇給・賞与をはじめ、家族手当や育児介護手当の支給も完備。また、月給に介護職手当を含めるなど、賃金面においても介護スタッフの処遇改善に取り組んでいます。 -無資格の方は働きながら学校に通い、資格を取得することも可能です。学校に通っている間も賃金が発生するので、収入面の心配はありません。
定員30名の入所施設です。通所も併せると50名の定員施設となります。 入居者さん、利用者さんが日々充実した楽しい生活を送れるように支援していきます。
五洋の里は、磐田市南部地域に位置しております。介護や看護、リハビリテーションなどのサービスを提供することにより快適で安心できる環境づくりを支援しています。 年間を通して誕生会や夏祭り、敬老会、慰問会、喫茶などお客様に楽しい時間を過ごしていただくための企画も行っています。
「楽しく働く下馬」、「一生懸命に働く下馬」、「チャレンジする下馬」が目標です。 それぞれの働く力に応じて充実感を味わえたら、ステップアップできるでしょう。 また、働いて、給料を得て、夕食のデザートを買い、家族と一緒にいただく、そんな給料日の買い物は晴れがましいもの。 月末はグループで企画し、仲間の実習先の喫茶でお茶をしたりカラオケに行ったりもします。 今ある姿を大切に考える下馬福祉工房です。
【会社のビジョン】 お客様の尊厳を何よりも大切にし、ケアやサービス内容・質の向上に取り組んでいます。 お客様と地域に愛され、全社員の幸せを実現できる会社を目指しています。 【手当や福利厚生も充実】 当社では、働きやすい環境作りに積極的に取り組んでいます。 手当も充実させ、年々バージョンアップ中!有休もしっかり取れ、プライベートも大事にできますよ。(育休取得率98%) また、職員の「やりたい事」を応援する職場環境で、挑戦やスキルアップが出来ます。 職員は30代~60代と幅広い年齢層で、チームとしてお客様の生活を支えています。
兵庫県芦屋市に本拠を置く、在宅医療・介護サービス事業を手掛ける企業です。 「事業を通じ、利用者とその家族および事業に従事する職員も含め、地域社会を構成するすべての人びとの幸福を追求すること」を、経営理念として掲げています。 少子高齢化社会は多くの国民にとってネガティブな要素ですが、私たちの企業にとっては追い風となり企業の成長を促進しています。 医療・介護・福祉系の学部はもちろん、その他の一般学部卒の方にもおすすめの将来性の高い企業です。 介護保険法に基づく在宅医療・介護サービス事業 ・居宅介護支援事業(ケアマネジャー事務所) ・訪問看護事業(ナースステーション・リハビリテーション) ・訪問介護事業 (ヘルパーステーション) ・定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業 ・福祉用具貸与事業 (ベッドや車椅子のレンタル等) ・特定福祉用具販売事業 (風呂用椅子の販売等) ・住宅改修工事事業(バリアフリー工事等) 介護保険外事業 ・デザイン性の高い杖の販売 ・板前が作る配食弁当
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
<訪問看護> 在宅療養されている患者さんのお家に訪問して看護します。 <仕事内容> ・周産期、小児、成人難病、お看取りなど、幅広い年代の患者さんに訪問し看護を提供します。 ・24時間365日対応し、夜間や休日も訪問します。 ・新卒や訪問看護未経験の方も安心の教育システム、専門的なスキルアップが可能です。 <トータルケア調布の働き方> トータルケアでは希望する働き方に合わせて3パターンの勤務形態を用意しており、条件の中で自由にシフトを組むことができます。 あなたの働き方に対する希望を、専属キャリアアドバイザーにお聞かせください。 ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・ 看護師のみで構成されたステーションで、一緒に活躍してくれる方大歓迎です。 看護師の「働き方ニーズ」に応えるための仕組みづくりをしています。 勤務時間などの調整も気軽にご相談ください。 ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・ トータルケアの看護師が安心して訪問看護に集中できるよう、会社全体で支えています。 看護師は看護に専念することで、患者さんへより良い看護を提供できます。 さらに、トータルケアは、患者だけでなく看護師の生活もケアします。 ライフステージに変化があってもキャリアを断念せずに働き続けられる! そんな職場作りをしています。 詳しくはカジュアル面談でご相談ください。
地域福祉サービスセンターすぎなみ正吉苑は、特別養護老人ホーム、訪問介護、地域包括支援センターをもつ「すぎなみ正吉苑」「ふれあいの家しみず正吉苑」「しもいぐさ正吉苑」と杉並区内に3か所の拠点を持ち、ご利用者さまのQOL(生活の質)の維持向上、ご利用者さま本位のサービスの提供、サービスの質の向上に重点を置いて、地域に開かれた施設として事業を展開しています。すぎなみ正吉苑は桜の古木に囲まれながら、ご利用者さま、地域住民のみなさまがともに安らげ、職員がご家族の一員となれる高齢者施設を目指しています。しもいぐさ正吉苑は、令和1年12月に竣工された新しい社屋です。最新鋭の設備がそろっており、周りも閑静な住宅地や小学校に隣接しており、落ち着いた環境で安心して職務に打ち込むことができます。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
私たちが目指すのは、入居者様が【人としての暮らしを営む】こと それが私達の目指す【夢】です。 入居前に当たり前に行っていた生活が 入居により制限されてしまうことがよくあります ◆好きな時間帯にお風呂に入れる ◆入居者の方が自由に外に出て行ける ◆行きたい場所に行ける ◆食べたい物を食べる事ができる ◆浴衣を着て屋上から花火を見る あなたが願う「本当はこうであってほしい」という【姿】 あなたが想う「本当はこうしてあげてほしい」という【想い】 実現しませんか? お風呂にしても ・朝5時に朝風呂に入ってさっぱりした気分で1日を迎えたい方 ・夜19時頃、冷え症のため寝る前に入浴しないと眠れない方 と、生活の習慣は様々。 おたけの郷では入居者の方の希望を可能な限り実現しています。 ◎理想を形にするために設備にもこだわっています◎ 例えばお風呂の数だったり、温泉があったり、茶屋があったり、理美容室があったり、自治会館があったり… 「理想を掲げる」だけではなく、「形にする工夫」も随所にされている施設です。 「〇時に起床、〇時に食事」等を無理強いすることはありません。入居者様のペースで生活して頂きます。 お米研ぐ・洗濯物を干す等の家事も入居者様にやってもらっています。 おたけの郷には笑顔が溢れています これがあるべき【活きて、生きる姿】 「この想いを多くの方と共有したい」 「同じ想いで多くの人と仕事をしたい」 私たちはそう願っています 「こうしてあげたい」「こうしてあげられればこの人はもっとイキイキできる」 どこかで抑えていたあなたの「ホントウの介護」 おたけの郷で実現させませんか!? 理想だけ掲げて、何も実行しない(出来ない)という社風ではなく、理想を現実にするよう行動しています! 【これまでに実現出来たこと】 ☆海ほたるやディズニーランドなどへ観光 ☆初詣帰りに浅草寺方面へお饅頭を買いに ☆近所の駅ビルにウィンドウショッピング など 外出計画を″こなす″のではなく、その場の声を聴いて出来るだけ叶えられるようにしています! ※但しコロナ禍の状況においては外出は自粛しています。コロナが落ち着いたら、沢山外出するぞ!(笑)
介護老人保健施設レイクヴィラたぎり 【入所施設】 シフト制、夜勤ありの勤務です。 入所定員:60名 1階は医療処置が多い方、2階は認知症専用棟として運営しています。 病院からの自宅復帰を目指すかたに、リハビリを中心にサービス提供しています。 職員体制 医師1名、看護職8名、介護職22名、理学療法士2名、作業療法士1名、管理栄養士2名、調理員6名、相談員2名、事務4名。 看護職の1日の配置は2~3名です。 【通所リハビリテーション】 日勤のみの勤務です。 一日20名程の方がご自宅から通って使用されています。 在宅での生活をよりよいものにするために、入浴や食事とともにリハビリテーションを充実させた通所施設です。
三谷町という「地域」で障がい者とか高齢者とか関係なく、誰もが暮らしやすい心豊かな街を目指し、人と人との間に立って「縁」を紡ぎながら必要な事業を展開しています。 日中支援センター八兵衛・禄兵衛では、18歳以上の大人の方が活動や仕事を行う場所を運営しています。 利用者さんの得意なことを活かし、また、地域の方とのかかわりを大切にしながら、パン屋・カフェ・畑仕事・ネギの内職作業などを行っています。 短期入所休兵衛では、保護者の休息や緊急時などのサポートを目的に、1泊2日等での泊まりの支援になります。夜勤の大変な業務ではありますが、昼間やお家とは違う一面がみられ、おもしろさややりがいを感じられます。