私たちこの街学園は、障害福祉サービスの通所生活介護事業所として、地域で暮らす障がいのある方々の日中活動支援を行っています。 具体的な活動内容として、 ・園の建物の周囲に植えられているラベンダーを主としたハーブ類を栽培・収穫・加工・販売する生産活動 ・利用者さんの絵画や造形による作品を地域の展示会等に出させていただくアート活動 など、地域とのつながりも大切にしながら日々取り組んでいます。 平成14年度の開設から、利用されている方々それぞれの個性を尊重し、寄り添いながら支援を続け、現在は総数で約30名(一日あたり平均20数名)の方にご利用いただいています。吹き抜け2階建て構造の建物はとても開放感があり、園内はいつも明るい笑顔と楽しそうな声で溢れています。 通っていても楽しい、働いていても楽しい、ここにいる皆が楽しく過ごせる事業所でありたい、というのが私たちの願いです。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
社会福祉法人慈光会は、浄土真宗本願寺派「正伝寺」の開基1000年の記念事業として昭和30年に設立し、今年69年を迎える法人です。広島市内に4拠点、24事業所の複合型施設を運営しています。法人理念「老後に生きがいを」のもと、お年寄りが“今日も生きていてよかった”と思ってもらえる生きがいを支えるお手伝いをします。 石内慈光園は平成11年7月に佐伯区五日市町石内の地に開設し、のどかな自然の光とみんなの笑顔があふれる、憩いの場所です。
エイジフリーハウスは「通い」を中心に「訪問」、状況に応じて「宿泊」を組み合わせて サービスを提供することができる、地域密着サービスです。 デイサービスやショートステイと同様のサービスを提供する「小規模多機能型居宅介護」と お客様のお住まいとなる「サービス付き高齢者向け住宅」との併設ですので、 24時間365日お客様のニーズに合わせてお一人おひとりに合ったサービスを行うことができる施設です。 各拠点に認知症実施者研修修了者を配置し、認知症の方の対応もしています。 季節ごとのイベントやレクリエーションなど、正社員・パート社員問わずスタッフ全員で 意見を出し合いながら実施しており、思っていることを言いやすい、相談しやすい職場環境です。
新発田駅から徒歩1分、県外からも往来のしやすい立地です。 また駅に近い立地でありながら職員用の駐車場も確保しております。 県立新発田病院まで徒歩で受診が可能です。 高層階から眼下に望む最高のロケーションが人気です。
グループホーム(以下GH)は、4~10名の知的に障がいがある方が、 一軒家やマンションなどで、共同生活をしている事業所になります。 食提供、家事支援、余暇活動のサポートなどが受けられます。 GHりゅうせんは、自立生活体験事業も実施しており、 実際にGHに入居した場合の生活を実感していただけます。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
社会福祉法人福慶会は、障害のある人もない人も地域の中でともに生きる明るく豊かな地域社会の実現を図るべく、「地域の中でともに生きる」「利用者の方の気持ちに寄り添う支援」を基本理念として障害者支援施設等を経営しています。 福慶会では、交代勤務は夜勤職員を1名を除き全て常勤職員を配置し、夜勤は職員を可配し、夜勤3名体制としています。新卒者から福祉系学部学科以外の学生、未経験の社会人の方にも安心して、ご応募いただける職員体制となっています。 入職後は、約一ヶ月の研修期間と経験職員のマンツーマンでのサポートをいたします。その後は、法人主催の研修や外部主催の研修に積極的に派遣し、国家資格取得をサポートし、取得後は、資格手当て(月額10,000円)を支給し、ひとりひとりの職員のペースに合わせた人材育成を図ります。 職員待遇(給与・福利厚生)は、地域トップクラスの福祉介護職員処遇改善手当て(月額40,00円)など管理職と支援員が一体となり、働きやすい職員体制及び職員待遇の地域一番を目指しています。
「ガーデンハウス慈遊館」は介護保険を利用しながら24時間手厚い介護サービスが受けられる「特定施設入居者生活介護」事業所です。 自分の家でのびのび暮らす心地よさを感じながら、ほどよい距離を保ちながらスタッフが寄り添う、困った時にはすぐに対応してもらえる介護付有料老人ホームです。
「グランディールキッズ まめぴよ」は、発達に不安のある子どもたちを対象に、個別支援や集団活動を通じて成長をサポートする児童発達支援施設です。専門職による機能訓練や家族支援も充実しています。 ★支援プログラム ・児童発達支援 ⇒発達に遅れやつまずきが見られる子どもたちの就園、就学に向けて必要な生活スキルの向上を目指し、習得できるように指導します。 就園、就学に向けた支援や環境を取り入れ、地域との交流を行うことでスムーズな移行へとつなげていきます。 また、育児不安に対するサポートと保護者の皆さまの社会参加を応援します。 ・保育所等訪問支援 ⇒発達に遅れやつまずきが見られる子どもたちが通う保育所や幼稚園、認定こども園、学校、放課後クラブなど集団生活を営む施設を訪問し、集団生活に適応できるよう個々の特性に応じ、協力支援を行います。
平成18年に開園50周年を記念して安佐南区上安から高取に移転・新築。平成23年に特養とショートステイを増築し、現在の姿になりました。 アストラムライン上安駅から徒歩7分の位置にあり利便性よく、外周には桜やバラ、あじさいなど季節の花が咲く緑に囲まれたとても静かな場所にあります。玄関を入ると開放的な地域交流ホールが広がり、訪問行事や地域の活動スペースにも活用しています。 施設の隣には慈光会職員の子供たちが通う託児所があり、窓を開けると笑い声や泣き声が聞こえ、入所者との交流も行います。 職員の声を反映させた福利厚生や、独立した教育研修部があり、研修を通して成長ができ、モチベーションを維持させながら、定年まで永く働くことが可能な職場となっています。 皆様からの応募をぜひ、お待ちしております。
西山荘は知的障害者の入所施設です。知的障害のある方で、18歳以上の方を対象とし、生活面のサポートを行っおります。居住棟は2階建てで、1階は高齢者や足腰の弱い方など、行動がゆっくりな方が主に生活しております。2階は足腰が丈夫で階段の利用が可能な方が生活しております。 日中は3つのグループに分かれ、歩行やリサイクル作業、レクリエーション等を行い、1日おきに男女に分かれ入浴を行っております。 買い物や日帰り旅行など、定期的に外出する機会を提供するとともに、通院などのサポートも行っております。
エイジフリーハウスは「通い」を中心に「訪問」、状況に応じて「宿泊」を組み合わせて サービスを提供することができる、地域密着サービスです。 デイサービスやショートステイと同様のサービスを提供する「小規模多機能型居宅介護」と お客様のお住まいとなる「サービス付き高齢者向け住宅」との併設ですので、 24時間365日お客様のニーズに合わせてお一人おひとりに合ったサービスを行うことができる施設です。 各拠点に認知症実施者研修修了者を配置し、認知症の方の対応もしています。 季節ごとのイベントやレクリエーションなど、正社員・パート社員問わずスタッフ全員で 意見を出し合いながら実施しており、思っていることを言いやすい、相談しやすい職場環境です。
ナーシングガーデン海老名は、神奈川県海老名市にあるクリニック併設型ホスピス型有料老人ホームです。 当社としてのスタートアップ事業でもある当施設。 皆で協力し合い、よりよい環境をつくり上げてきました。 職員同士しっかり連携をとり、困った事があってもすぐに相談できる「ワンチーム」体制でケアにあたっています。 病院では実現しにくい、寄り添うサポートを提供していただけます。