施設からの「地域移行」に向けて,知的障害のある方が,食事や入浴など必要な支援を受けながら,共同生活を営むべき住居として,平成21(2009)年6月に開設したもので,現在,男性12人,女性8人が,それぞれ別の棟に入居しています。 利用者の皆さんが日常生活に不安を抱くことのないよう,食事の提供や家事,生活上の相談,また,病院受診の付添いや,服用する薬の管理,生活費の管理などを,職員,世話人が一緒になって支援しています。 週末などは,職員と買物に出掛けたり,一人で好きな所へ外出したりと,それぞれの方法で余暇を楽しく過ごしておられます。そして,地域の理解と支援を受けながら地域に溶け込んだ穏やかな生活を送っています。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
==周辺環境== 天王公園に隣接していることから季節を感じやすい施設になっています。近隣には商業施設があります。 ==施設HP== https://www.sanko-fukushi.jp/tokuyou/iyashinosato-minamisenju/ ==施設紹介動画== https://youtu.be/QlQesh0RRAc
地域に根ざした79床の療養型病院です。
明るくあたたかな木のぬくもりを感じられる居室、廊下にはたくさん絵画が飾られており、小さな美術館のような住宅型有料老人ホームです。 生駒山を一望できる星のテラスもあり、入居者様に心から落ち着くことができる「心地よい暮らし」をお送りいただけるよう、スタッフの教育にも力を入れています。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
社会福祉法人愛知玉葉会は1955年(昭和30年)の設立以来、高齢者福祉、児童福祉、障害者福祉と時代ごとの社会的ニーズに対応した堅実な法人経営に努めてきました。 「尾張荘」は1955年(昭和30年)に法人の第1号施設として名古屋市守山区に開設された養護老人ホームです。利用者や利用者ニーズが多様化するなか、地域包括ケアシステムの一翼を担う24時間型の見守り支援と相談機能を備えた地域福祉のフロントランナーとして利用者や地域社会の方々にとって安心できるような施設運営を目指しています。 比較的自立度の高い利用者も多く、個々の生活を尊重し自主性を損なうことなく安心で充実した生活ができるよう自立支援や介護・認知症予防に取り組んでいます。
湖北まこもは、東に伊吹山を望み、西には琵琶湖が一望できる自然に恵まれた場所に位置している施設です。 春は、桜と新田を渡る風。夏は、ビオトープの蓮の花。秋は、豊作を伝える黄金の穂の波とびわ湖を彩る夕焼け。冬は、大空を進む渡り鳥の群れと雪景色。 四季折々の風景を楽しみながら、職員も含めてゆったりと毎日を過ごしています。 開設は、昭和58年4月、法人湖北会の誕生のきっかけとなった施設です。 平成20年4月に施設名を「湖北寮」から「湖北まこも」へ変更。 令和3年3月に生活環境の改善を図った新しい施設に移ることが出来ました。 新施設は、個室で4~10人のユニット構成された居住棟。日中、利用者さんが活動される作業棟。その間に管理棟を配置し、職住分離を図っています。 居住棟(1階男性、2階女性)では、「おかえり」「いってらっしゃい」(15時~翌9時)までの間、早出4名、遅出4名、準夜4名、夜勤4名の職員が交代しながら、利用者さんへ安心安全の生活を提供するために支援(朝食・夕食・入浴・その他の介護)を行っています。 作業棟では、「おはよう」(9時過ぎ)の出迎えから、その日の活動が始まります。リサイクル活動、軽作業、昼食、創作活動などなどのメニュー提供を8名以上の職員が担当し、「その人らしく働きたい、遊びたい」の実現をサポートしています。 その他は月に2、3度の外出行事や年1回の旅行、また所内での様々な催しが利用者さんの元気の源となっています。 また湖北まこもでは、短期入所室を6部屋設置し、地域の住まいされている方の受入れを実施し、地域での「その人らしく暮らしたい」を支えるセーフティーネットの役割を担っています。
医療と介護を通じて利用者様お一人おひとりが健康寿命100歳を達成して欲しいと願っています。 地域で一番頼りになるかかりつけ医療機関となること。 最新の情報を取り入れ、医療サービス及び情報の提供をする。 介護が必要となっても不自由となった機能を手助けする「介護」でなく、 利用者様の意欲を高め、自分でできることを増やしていく「介護」をする。 私たちシニアヴィレッジみくもでは、地元に密着した優しい医療と介護をモットーに西井医院と連携し、優しい介護を目指し、提供させて頂いております。 私たち職員のコンセプトの笑顔・元気・思いやりを大事にできる方、一緒に働きませんか。 ご応募お待ちしております
宇治市福祉サービス公社は平成9年に宇治市の100%出資により設立された、行政の公共性と民間事業者の柔軟性・即応性を兼ね備えたハイブリッド企業です。 宇治市民の福祉の向上を目的とし、高齢期を迎えても住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、在宅福祉サービスを一体的に提供するセクターとして、介護保険事業、障害者総合支援法に基づく事業、宇治市からの委託事業、公社独自事業を、市内4拠点にて提供しています。職員の大半が専門資格を有しており、質の高いサービス提供をモットーとしております。 年間公休数120日に夏季休暇5日間という業界最大級の休みの確保で、ワークライフバランスを重視し、出産、育児、介護といった夫々のライブステージ毎に仕事を続けられるよう、制度も整っています。新人職員をはじめ社内研修制度も充実。 あなたの専門性を福祉公社で発揮しませんか。皆様のご応募を心よりお待ちしています。
「ヴィラとびしま」は、愛知県の飛島村にある介護老人保健施設で、地域の自然環境に恵まれた場所で以下の事業所を運営しています! ●介護老人保健施設(入所サービス) ●短期入所療養介護(ショートステイサービス) ●通所リハビリテーション(通所リハビリサービス) ●訪問リハビリテーション(訪問リハビリサービス)
高齢社会がますます進む中、地域のことは地域で解決していくしくみ作りに、是非とも貢献したいと考えるに至り、介護保険制度が始まった2001年頃から、高齢者施設の研究を始め、2013年4月25日に社会福祉法人太鷲会(たいしゅうかい)を設立しました。 そして、2014年4月1日に、その基幹施設である「地域密着型特別養護老人ホーム うさぎ」を創設しました。要介護高齢者とそのご家族のニーズにお応えできるよう、ショートステイ、デイサービスの体制も整えました。また地域全体の課題でもある、認知症高齢者の社会参加や支援にも寄与したいと考え、グループホームも併設しております。 当施設の介護サービスの提供を通して、地域の高齢者の方が住みなれたこの地で生活できるよう、職員一同研鑽に励み、地域社会への貢献の一助となれば幸いと考えております。 社会福祉法人太鷲会が運営する姫路市東山の特別養護老人ホームうさぎに続いて、2施設目の開設予定もあります。 今後とも、さらなるご支援、ご指導、ご愛顧を賜りますよう、宜しくお願いいたします。 理念 「今を大切に」「人を大切に」「絆を大切に」 VISION 「みんなでワクワクする居場所」 「みんなで笑顔を作る居場所」 「みんなで未来をつくる居場所」 mission 目標 『ひめじでいちばん笑顔あふれる施設』 『ひめじでいちばん安全で安心してもらえる施設』 『ひめじでいちばんはたらきやあすい施設』 Value(USAGI) 価値観 Update:日々時代に先駆けて成長・更新していく Special Thanks:うさぎとつながるすべての人に格別の感謝を Action:とにかくまずは何事もやってみる。チャレンジャーであり続ける Give:見返りを求めることなく相手より先に、より多くを与える Imagine:常に想像力をもってかかわり合っていく
「ヨリドコ小野路宿」は、東京都心から車で約1時間ほど離れた町田市の里山“小野路”にある、古民家を改装した複合施設。同じ町内にある「まちだ丘の上病院(まちおか)」が運営しています。 鎌倉街道の旧宿場町として栄えた町田市小野路町。宿場町の風情を残しながら、緑豊かな自然をたたえます。この何百年も続く日常の中に、医療や健康や人々のつながりが溶け込んでいる、そんな“拠り所”を目指して「ヨリドコ小野路宿」は2020年秋に誕生しました。
ここっと。は大阪市都島・城東・片町の児童発達支援・放課後等デイサービスです。 「ここっと。」はお料理に使う小さな器が由来です。 言葉の響きから「ここ」「here」、「ここであなたと」「with」といった「居場所」や「一緒にいるよ」という意味も込めて名付けました。 子ども達にとって、ご家族にとって、時には心を休められる器であり、居場所でありたい。 いつも一緒に寄り添える施設でありたい。 私たちはそのように思っています。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。