社会福祉法人豊生会は、人と人との繋がりを大切にしています。 昨年は離職率が8%(全国平均16%)とかなり低い離職率を達成することができました。 上から指示をする組織体系ではなく経験者や役職者が下位の職員をフォローする球体型の組織体系を取り入れています。 親睦会を通して、コミュニケーションを取りやすい環境づくりなどをしています。 定期的な面談によるメンタルフォロー、また、業務中の心理的変化(気づきのコミュニケーション)の対応でストレス軽減も図っています。 新しく入った方への研修も、出来ないことを叱責するのではなく、出来るように、具体的にわかりやすく指導し、導入時の不安を少なくするように配慮しています。 職員の肉体的な負担を軽減するため、より多くの職員を配置することで、業務負担を軽減するとともに、積極的に介護機器の導入を進め、職員一人ひとりのあらゆる負担軽減を図っています。 採用時にも、ミスマッチを防ぐため、採用前に全てをお見せし、面接前の見学、後日希望により職場体験も受け入れており体験することで、納得してスタート出来るようにしています。 介護業界に興味はあるけれども不安がある方も、一度離れてしまった方も是非一度お問い合わせ下さい。
介護保険制度と一緒に歩んできた施設といっても過言ではありません。法人グループの中でも 一番長い歴史を持つ「越谷なごみの郷」提供するサービスも多岐にわたる施設です。法人本部もここ越谷に設置。社会福祉法人として、早くから地域に根差した活動に力を注いでおり、地元には頼られる施設となっています。地域の夏祭りや文化祭をはじめ、ゴミ拾いや消防訓練、花植え運動や夏場の水やり、地域のイベントにも欠かさず参加。行政と連携した活動もオレンジcafeや地域ケア会議などなど時代にニーズに応える新たなサービス領域に着手しています。 入居者さんが、地域住民として偏見を持たれないために私たちは、地域との橋渡し役として地域丸ごと我が事にしたい・・・そんな大使を持っています。
湖北会では、平成元年のグループホーム開設以来、しょうがいのある方が地域での生活を送れるように地域や行政の協力をいただきながら、各地域にホームを開設してまいりました。現在湖北地域に8つのホームを運営し住み慣れた地域で利用者の方が楽しく健康に生活できるように支援をしています。
当院は杉並区桜上水甲州街道沿いに立地し、屋上からは北東に新宿都庁舎、南西には富士山を遠くに見ることが出来ます。近隣には閑静な住宅街桜の木に囲まれた公園があり、春の季節には患者さま、御家族と一緒にお花見散歩に出かけられる環境にあります。当院の正面玄関を入るとやわらかな耳に優しいBGMが全館に流れ、各所にお花を飾った安らぎの療養環境を提供しています。 患者さまに一番近い存在として、明るく健やかな誠実な心で接する為にペップトーク・ポジティブシンキングを礎とし、常に相手を思いやり、心を分かち合い続けたいと思っております。 私たちは、患者様の人間の尊厳をまもり、身体的苦痛や精神的苦痛を緩和できるよう日々研鑽しています。 そしてQOL/QODのための、認知症ケア、高齢者ケア、スキンケア、エンドオブライフ等の研修を中心に心豊かなケアを目指しています。 当院はワークライフバランスをとても大切にしています。 現代において「仕事と仕事以外の生活のバランス」をとりながら働き続けることは、非常に重要なことです。やりがいを感じながら働く一方で、プライベートも充実できるよう、日々邁進しております。
当法人は、障害者総合支援法に基づく、障害福祉サービスの就労継続支援B型事業所、生活介護事業所、就労移行支援事業所、共同生活援助事業所、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス事業所等を運営しています。 就労継続支援B型事業所「チャレンジャー」で、就労支援員として働いていただける方を募集します。
東京都福生市にある「目白第二病院」は、新宿区にある「目白病院」の第二病院として昭和47年に開設されました。一般内科や外科、整形外科、脳神経外科などの外来診療のほか、西多摩地域における地域の救急医療センターとして、救急患者様を24時間体制で受け入れております。患者様に親切丁寧な医療を提供し、地域医療に貢献できるよう職員一同努めています。
【病床数】 180床 一般病棟120床、療養病棟40床(うち、地域包括ケア病床20床)、緩和ケア病棟20床 【診療科目】 内科、循環器内科、消化器内科、緩和ケア内科、外科、整形外科、眼科、皮膚科、耳鼻咽喉科、放射線診断科、麻酔科、 リハビリテーション科 計12診療科 【診療時間】 午前9時~午後5時 【施設の特長】 平成28年9月、医療復興のシンボルとして開院した当院は、「市民に愛される病院、市民に信頼され、市民が満足する 質の高い医療の提供」を基本理念とし、地域に開かれた病院を目指しています。
ここから事業部は、社会福祉法人なごみ福祉会の運営する障害福祉サービス事業所です。 児童発達支援、放課後等デイサービス、共同生活援助、短期入所、居宅介護(移動支援)、相談支援の6種類の障害福祉サービスを提供しており、幼児期のお子様から成人の方まで、ライフステージに沿って地域生活を支えます。 児童デイサービスここからでは、ご家庭や保育園、学校とは違う子どもたちや職員とのかかわりの中で、楽しい体験を積み重ね、達成感や自己肯定感を高めていけるよう支援しています。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
その人らしい暮らしの継続をお手伝いします。 入所定員が29名の特別養護老人ホームです。地域の高齢者が安心して安全に、その人らしい暮らしを継続していくためにユニットケアの実践を目指しています。 全室個室の居室は、入居者の皆さんのご自宅であり、入居ではなくお引越しと考えています。 各居室には必要に応じて、最新のセンサーを導入しています。心拍、呼吸、睡眠の深さ、体動をセンサーが介護ソフトに自動で記録し、異常があると職員が手元の携帯端末でお部屋の状況を確認できます。 私設を訪れるすべての人に笑顔で接し、優しい心を提供することが私たちの理念です。
平成25年4月に開設し、特別養護老人ホーム、デイサービス、ショートステイ、高齢者あんしんセンター(北区委託事業)の運営を通して、地域福祉の拠点として活動しています。 +++--【職場環境】------------------+++ 「施設の中でも街を感じられる雰囲気」をコンセプトとした建物で、快適な環境で利用者様が過ごされているだけでなく、職員も気持ちよく働いております。 職員同士の仲も良く、役職や職種関係なくフラットにコミュニケーションがとれるような職場環境です(^^) 駅から徒歩圏内の立地ですので、ご負担なく通勤することが出来ます! +++--【地域交流】------------------+++ 地域交流が盛んで、近隣の小学生や保育園児が遊びに来てくれたり、近隣の動物専門学校がアニマルセラピーとして定期的に来てくれます。 毎年納涼祭や秋祭りも開催し、利用者様や職員だけでなく、たくさんの地域の方にも楽しんで頂いております。 +++--【働きやすさ】-----------------+++ TOKYO働きやすい福祉の職場宣言にも認定されており、プライベートも大切にしながら、自分らしく働き続けることが可能です。 しっかりとしたOJT制度も整っておりますので、安心してお仕事をスタートすることが出来ます。約半年間は先輩職員がついて丁寧に業務や利用者様のことを教えてくれるので、困ったことは気軽に相談しながら、マイペースにお仕事を覚えて頂くことが可能です! +++--【その他】-------------------+++ ・退職金制度あり ・昇給、賞与あり ・夜勤手当、通勤手当、処遇改善手当等の各種手当あり ・年間休日119日(令和7年度) ・制服貸与 ・職員互助会、福利厚生団体に加入(テーマパーク等の割引利用可能)
居宅介護支援事業所として利用者様のケアマネジメント業務を行う事業所です。 利用者様・家族様からの希望をふまえたきめ細やかな相談支援・サービス調整等を行います。