平成30年7月より老健ゆめさきは、【超強化型老健】になりました。 超強化型老健とは老健施設の中でも、在宅復帰率などの厳しい条件を 満たした施設のみが認定を受けることが出来る施設です。 社会医療法人松藤会の合言葉である「地域にいきるを支えます」を実現するために 更なるサービスの充実に努め、利用者様の在宅復帰を支援する体制を より一層強化していきたいと思います。 老健ゆめさき強み10 1)老健の役割である在宅復帰(施設でリハビリして家庭へ復帰を支援すること)に力を入れています。 2)在宅復帰に向け、ご自宅へ訪問し、よりよく生活できる環境を整えます。 3)在宅復帰後もサポートできるよう、通所リハビリテーション、訪問看護、ショートスティなどのサービス体制を整えています。 4)理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、各リハビリの専門職がいます。 5)生活の場面でもリハビリ要素を入れた介護を心がけています。 6)安心と満足の理念をもとに、利用者様へ寄り添う介護をしています。 7)各フロアごとに多彩な行事(花見、敬老会、クリスマス会など)を実施しています。 8)母体病院(入江病院)との強いパイプで連携し、救急時の対応等安心できる体制です。 9)平成9年からの開設で、地元での実績と信頼があり、近隣の施設との連携に特化しています。 10)様々な相談が出来る経験豊かなスタッフ、職種がいます。
医療法人のグループ会社が経営する 有料老人ホームは、徒歩圏内にグループのクリニックが医療体制が充実。 また同グループ内での居宅事業所、デイサービス、訪問介護を運営しているので連携しながらご利用者様のケアにあたります。
ご利用者ご本人はもちろん、ご家族や地域の皆様にも気軽に立ち寄っていただける家、落ち着いた時間を過ごすことができる家、癒しの家、皆様にとっての「和が家」になるように、地域の皆様との交流や家庭で行うような季節行事などを取り入れ、家庭的で懐かしさのあるグループホームを目指しています。 ○四季を取り入れ、季節感を感じられる日々の生活をお手伝いします。 ○ホーム内の生活でできることは、スタッフとともに行います。 ○入居者の方々を尊重し、大切にしてまいります ○毎日の生活が有意義なものとなるよう、地域の方々との交流を大切にし、家庭的な生活ができるようお手伝いいたします
砧地域にお住いの障害をお持ちの方、またはその方の身近な方の相談をお受けします。 生活に関わるさまざまなご相談をお受けし、必要なサポートを行います。 電話・面談・必要に応じて訪問や同行を行います。
「誠実・奉仕・感謝」を基本理念として、地域に密着したサービスの提供を心がけています。
平成14年4月に開設しました。「パサージュ」の名前の由来はフランス語のpassageからきており、小路や通過路を意味しています。様々な形でパサージュを利用し、地域の中で、一人ひとりが尊重され、その人らしい暮らしができるお手伝いができることを目指しています。 「心に添った支援」という合言葉は、開設より10年以上経つ今でも、利用者と私たちがともに自己実現に向かうための「在り方」を示す、象徴的なキーワードとなっています。 利用者・ご家族、スタッフ、建物、地域、制度など、パサージュいなぎを取り巻く様々な状況がどのように移り行こうとも、利用者本人の生活(その人がその人らしく暮らせること)はもちろん、関わるものみんなが安心と満足を感じられる場となるよう取り組んで参ります。 事業は、施設入所支援・生活介護・短期入所・稲城市在宅心身障害者(児)緊急一時保護事業となります “心に添った支援”で私らしい暮らしの実現を目指します 開所以来、“心に添った支援”を合言葉に支援を必要としている方々を尊重し、安心と満足を感じていただけるサービス提供を心掛けています。障害特性に合わせた環境調整を行いながら、「私らしい暮らし」の実現を目指し、安心感のある人と人のつながりを大切に毎日の支援を行っています。“笑顔”でいることはそれだけで大切な支援となります。 専門性の高いサービス提供を目指し、専門職との連携や研修の機会も充実 「TEACCHプログラムの考え方」「心のケアの考え方」に学ぶことを“支援の柱”と位置付け、その知識を深められるような取り組みを続けています。また、障害特性を正しく理解することは支援の質の向上への第一歩。専門職との連携やeラーニングを使った学習システムの整備など、研修の機会も充実しています。 ぜひ、お気軽にお問い合わせください。皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。
★オリーブファミリアの理念★ 1.オリーブファミリアは「仲間」「家族」を意味します 2.あなたをかけがえのない一人として大切にします 3.すべての子どもの言葉を大切にして個性に寄り添います 4.オリーブファミリアはあなたのお家であり何歳になってもあなたの故郷です 障がいのある児童が入所し、幼少期から家庭的で温かい 暮らしを送ることができるように支援します。 将来地域で暮らし、地域で働けるように自立を目指しながら 日常生活をサポートします。
『障がいがあっても住み慣れた場所で生活を続けたい』という誰もが願う想いを実現するために出来た、障がい福祉に特化した、在宅支援専門のサービス事業所です。 日々の生活の中にある困ったことにダイレクトな支援で、地域生活を支えています 【この街支援センターの主な事業と特長】 〇居宅介護(ホームヘルプ)・・・ヘルパーとしてお家に訪問をします。利用される方々に合わせた支援を提供しています。 ・入浴介助や食事介助などの身体介護 ・買い物や部屋の掃除、食事作りなどの家事支援 ・散歩や買い物などの外出の付き添いをする、移動支援・行動援護 〇日中一時支援(タイムケア)・・・利用される方の希望する日時に合わせて予約していただき事業所で過ごしてもらう、託児サービス。プログラムはなく、利用者さんのやりたいことに合わせて一緒の時間を過ごしています。 〇送迎サービス(福祉有償移送サービス)・・・目的に合わせて様々な配慮をしながら、目的地まで送迎をします。 〇障がい児学童クラブ・・・主に、諏訪養護学校の小学部と中学部の生徒を対象としています。放課後や長期休みの時に児童が『楽しく・安全』に過ごしてもらえるように、一緒に過ごしています。この街支援センターと諏訪養護学校で実施をしています。 他にも、様々な生活に密接したサービスを提供しています。
新しい介護のあり方を、あなたとともに。 私たちと一緒に「よくする介護」を実践していただけるスタッフを募集しています。 介護の専門家はまだ非常に少なく、あなたのキャリアにとっても大きなチャンスを秘めています。 当社では、一人ひとりの特性と業務ニーズに応じた多彩な研修コースを用意し、 あなたのスキル向上を力強くバックアップします。
私たち"そらいろグループ"は療育支援を通して子どもたちの健やかな成長のお手伝いをさせて頂いております。 学習支援を中心とした多彩な支援活動により、ご利用者様はもとより、多くの関連機関からも高いご評価を頂き、現在、札幌市内で4か所の児童福祉施設を運営しております。 柔軟な勤務体制のほか、1h単位での有給休暇取得可など、育児やプライベートにも配慮した働きやすい職場です。 また、子ども達の笑顔があふれる明るい雰囲気は事業所の一番の自慢です
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
ご利用者の在宅復帰・在宅療養支援に積極的に取り組む超強化型の介護老人保健施設です。 【サービス種別/定員】 ・一部ユニット型介護老人保健施設 100名(ユニット型 30名 従来型70名) ・短期入所療養介護 空床利用型 ・通所リハビリテーション 40名/日 ・訪問リハビリテーション 【併設サービス】 ・居宅介護支援 【施設の特徴】 ・在宅復帰率60%、ご利用者の在宅療養を積極的に支援 ・入所から退所後の在宅生活まで一貫したリハビリテーションを提供 ・タブレット端末による記録システム「ケアカルテ」を導入し業務をICT化 ・有給休暇消化率が高く、希望のお休みも取りやすい仕事とプライベートのバランスを重視した職場環境 ・シニアや子育て世代の職員も多数在籍。幅広い年齢層の職員が活躍 ・介護福祉士率90%超、経験豊富な職員のフォローがある職場 ・育児休業、介護休業取得実績多数
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
平成27年に開設した共同生活援助事業所になります。現在、アネモネ・ストック・ピオニーの3つの棟で利用者の方に生活をして頂いています。 あおいの利用者の方は、基本的に月曜日から土曜日の日中は同じ法人内の生活介護事業所「わらの里」を利用されており、「わらの里」との関連性が多くあります。