当法人の母体であるあゆみ作業所は、1979年11月に八日市養護学校の進路の保障をめざして 父母、教師、地域の協力者の願いを一つに開所しました。以来、障がいのあるひとの”働きたい、 友達が欲しい…”などの願いに応え、地域の中で障がい者の労働と生活を援助する取り組みを続け ています。これからも障がいを持つ仲間がより豊かな暮らしを築けるよう必要な制度づくり、 施設づくりなどをめざして努力します。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
地域ぐるみの医療奉仕をモットーに、専門医はもちろんパラメディカルスタッフとの協力体制を確立し、教育訓練までを一貫して行っています。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
鞍手ゆたかの里では、利用者さまが楽しく充実した毎日を過ごして頂けるよう特性と活動に応じて4つの班に分かれて活動を行っています。 グループでの活動や個別の活動を通してコミュニケーションを大切にして支援を行っています。 手づくりの昼食を提供して、一部セレクトメニューを取り入れています。アレルギーなどにも対応しています。 行事食として野外給食や暑気払い等いつもと違った雰囲気の中で昼食を楽しんでいます。
経験豊富なヘルパーが在籍し、地域の障がいのある方々の在宅生活を、様々な場面で支援します。そのシーンは、ご自宅の中から、お出かけ先まで実に様々。どんな場面でも安心して過ごしていただけるよう、一人ひとりのご希望や特性に寄り添って、最適な支援を目指していきます。 【どんなお仕事?】 ●居宅介護 1:身体介護(入浴介助・清拭・洗髪・排泄介助・食事介助・衣類の着脱の介助など) 2:家事援助(調理・洗濯・掃除・買い物など) 3:通院介助 ●移動支援 1:社会生活上必要な外出(買い物・美容院・官公庁など) 2:社会参加の観点から特に認められた外出(冠婚葬祭や余暇など) (デパートへ買い物に行く、レストランへ食事に行く等々の活動を行っています) ●行動援護 行動する際に生じ得る危険を回避するために必要な援護、外出時における移動中の介護、必要な援助を行います。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
球磨郡公立多良木病院企業団は、熊本県南部の九州山地に囲まれた球磨盆地にあり、近くには日本三大急流の1つである球磨川が流れ、自然豊かなところに位置します。当企業団は、上・中球磨4町村(多良木町、あさぎり町、湯前町、水上村)によって開設された球磨医療圏の自治体病院であり、地域完結型医療を実践するへき地医療拠点病院として、在宅医療センター、訪問看護ステーション、上球磨地域包括支援センター、また附属施設の総合健診センター、介護老人保健施設、居宅介護支援事業所、病児・病後児保育施設「ホッと館」を有しており、地域において「健診事業・予防医療」、「24時間体制の救急医療」、「急性期から介護・在宅までのシームレスな包括的医療」を実践し、地域住民の皆様の付託に応えています。 また、無医地区にある槻木診療所(多良木町)と古屋敷診療所(水上村)での医療も担い、だれ一人取り残さない医療を心がけ、地域完結型医療を提供できるようスタッフ一丸となって日々業務に努めています。
平成27年4月に開所した「おひさま」は、重い障がいがあっても地域の中でその人らしく生きることを支援する施設です。 利用される方が安心して過ごせる場、楽しく過ごせる場となるように日々の業務に邁進していきたいと思っております。 ■生活介護事業 定員20名(1日)
ストレッチやウォーキング、創作活動、花の栽培、四季折々のイベントなどを通して日々楽しく!健康的に過ごし、笑顔の絶えない賑やかな事業所です。 またスヌーズレンを設置しており、心地よい時間を過ごせる場を提供しています。
立川駅より30分。JR五日市線「秋川駅」南口下車徒歩5分の好立地。車通勤も可能な通いやすい職場です。 都内唯一の「セミ・ユニットケア」施設で、グループ単位でチームケアを行っています。 入職後、最初の1か月は完全に研修期間となり、ゆっくり安心して職場に慣れていくことができます。
事業内容 就労継続支援B型事業、相談支援事業、障がい者アート支援、障がい者スポーツ支援 その他障がい者福祉に関わる業務。 法人理念 互いの個性を認め、尊重しあえる社会の実現を目指す。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
オーシャンヘルパーの職員は、結構年齢がバラバラで、70歳過ぎて現役で働いてらっしゃる方とかもいるのですが、みんなすごい元気というか、前向きというか、とても仕事に対して熱量があります。 気さくに話せますし、色々相談事とかもしてくれますし、いろんな人がいるので楽しいです。昔からあるので結構型にはまってると思われがちなんですが、意外と時代の流れに対応していく力もあるなと思っていて。あれがダメこれがダメっていうことではなく、「こんな風にしたらどうですか」という意見も割と通るというか、真剣に考えてくれて、ちゃんと向き合ってくれる。 その分責任もついてはくるんですけど、やりがいの意味ではとても大きいんじゃないかなと思います。まず、オーシャンヘルパー訪問介護の方に興味があるんであれば、何も心配なく来てくだされば、その方の心配がなくなるまで同行とか訪問とかも行っていますので、何も心配なく訪問介護として働けるんじゃないかなと思います。 有給などの制度もしっかりしています。(ホームページ 管理者のインタービュー記事)