ハナミズキの特徴として、重度・重複障害のある方や行動障害を有する処遇困難なご利用者に対応するため、平成30年4月から新たな類型として整備された日中サービス支援型グループホーム【定員20名・短期入所2名(強度行動障害対応4名を含む)】です。地元である八街市、千葉県障害福祉課、国の支援を受けて開設した事業所となります。 また、同じ敷地内にあすなろの里があり、ご利用者の日中活動の場として同時に整備しております。
ほうゆう・キッズホームは千葉県の花見川区にある県内でも比較的新しい児童養護施設です。 開所当初より小舎制としてスタートし、子どもたち一人ひとりの生活を大切に考えた施設運営を心がけてきました。 全ユニットを小規模グループ化し、子どもたちに寄り添った生活を送れるように運営をしています。 同法人が運営する乳児院や老人ホームが、隣接・併設しており、年に数回合同イベントなどを実施しています。 世代間を超えた交流を行い、地域に開かれた施設作りを行っています。 子どもたちを大切にし、一人ひとりの最善の利益の追求を実現できる施設です! ぜひ、お問い合わせください!
医療法人のグループ会社が経営する 有料老人ホームは、徒歩圏内にグループのクリニックが医療体制が充実。 また同グループ内での居宅事業所、デイサービス、訪問介護を運営しているので連携しながらご利用者様のケアにあたります。
寝たきりや認知症など日常生活において常時の介護が必要で、自宅では介護が困難な人が入所し、食事・入浴・排泄などの日常生活介護や療養上の世話が受けられます。 在宅サービスから通所サービス、入所施設まで、総合的なサービスをご提供しており、ご利用者さまの状態やニーズにそった介護が可能です。どのサービスにおいても、笑顔のスタッフが親身になってケアをしております。 管理栄養士によって健康に配慮したメニューをご用意しています。季節ごとに旬の食材を使用し、季節感を織り込んだ季節の食事会等を開催して、皆様の楽しみの一つとなっております。また、個人の体調や状態に合わせた治療食等もご用意しております。
2008年に開設した通所施設です。生活介護(定員19名)就労継続B型(定員15名)就労移行(定員6名)の多機能型事業所で毎日40名ほどの利用者の方が通われています。 生活介護では衛生的で健康的な支援を行い、レクリエーションや創作活動も盛んに行っています。 B型においては清掃・農事・委託作業を提供し、利用者の方々が活き活きと仕事をされています。 就労移行は利用者の希望する仕事を目指し、日々努力を重ねています。 営業時間は8:00~17:00で、利用者・職員ともに明るく、元気な方が多く活気のある施設です。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
ご利用者ご本人はもちろん、ご家族や地域の皆様にも気軽に立ち寄っていただける家、落ち着いた時間を過ごすことができる家、癒しの家、皆様にとっての「和が家」になるように、地域の皆様との交流や家庭で行うような季節行事などを取り入れ、家庭的で懐かしさのあるグループホームを目指しています。 ○四季を取り入れ、季節感を感じられる日々の生活をお手伝いします。 ○ホーム内の生活でできることは、スタッフとともに行います。 ○入居者の方々を尊重し、大切にしてまいります ○毎日の生活が有意義なものとなるよう、地域の方々との交流を大切にし、家庭的な生活ができるようお手伝いいたします
引佐草の根作業所は、静岡県と愛知県の県境ののどかな町"引佐町"にある緑に囲まれた小さな作業所です。約20名の障害をお持ちのかたが毎日通所されています。 令和3年11月から就労継続支援B型と生活介護の多機能型の事業所になりました。普段の作業や活動に加え、季節のイベントを多く行っており、様々な経験を通じて地域社会の一員として一人一人がいきいき生活できるように支援を行っています。 ●草の根作業所(就労継続支援B型) 幅広い年齢の利用者さんが仕事・活動に一生懸命取り組んでいます。利用者さんそれぞれの個性を大切にし、得意なことをさらに伸ばしていけるような活動・作業をしています。そしてなにより働くことの喜びを分かち合い、やりがいをもって過ごすことを目指しています。 ●いちょうの木(生活介護) ひとりひとりの好きなことや得意なことを取り入れた活動を行い、仲間たちみんなが『楽しく』『健康に』『穏やかに』充実した日々が過ごせるようにしています。
施設名の「リノール(Linoulu)」は、ハワイ語の「輝く(Lino)」と「成長(ulu)」を繋げた名前です。 通所される方お1人おひとりが成長し、輝いて欲しいという想いから名付けました。 その名の通り、利用者様の夢や想いを大切に、自立/自律した社会生活を営むことができるよう、日々の訓練や活動を通して、スタッフ一同、精一杯支援させていただいています。 それぞれが輝くことのできる「新たな居場所」を提供します。
横浜市内に数か所、障害者支援事業所を開設し、運営している法人です。 知的の障がいをお持ちの方々や法人に関わるすべての人が、充実した生活を送るために当法人はあります。 サポートする職員の成長、皆の将来を真剣に考え、法人運営に取り組んでいます。 私たちは常に可能性に挑戦する法人でありたい。 【基本方針】 1)決められた枠に捉われない支援を追求します 2)地域社会の一員として、「じりつ心」を育てる支援をします 3)「はたらく・くらす・まなぶ・かかわる」の4領域を柱として支援します 4)現場職員が主体となり、柔軟な発想で支援をします 5)法令を遵守した運営を徹底し、安全で安心な環境を整えます 6)先を見据えた経営計画に基づき、事業展開を行います 7)福利厚生を充実させ、職員の働きやすい環境を追求します
障がい者デイサービスセンター「サンライズ」は、重度の障がいをお持ちの方が、日中に利用できるサービスです。 「住み慣れた地域の中で、自分らしく生活できる」をお手伝いしております。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
障害のある方が通所して働く事を支える施設です。知的障害の方が中心ですが、障害は人によって違います。その障害に合わせて仕事を支えています。仕事はグループ毎に違い、お菓子を作ったり、内職作業などを行っています。それを上手くできるように見守ったり、手を添えたりしながら一緒に働きます。 また、働くだけではなく生活全般の応援もします。例えば車いすを押したり、食事の介助をしたりします。直接介助をしないにしても近くで安全を見守ったり、送迎などで車の運転をしたり、簡単なパソコンの入力などをして頂きます。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
全国でも数少ない、自閉症児・者の入所施設です。社会福祉法人嬉泉 の創設した時代から利用される方も多く利用者さんの成長に合わせて発展してきた法人のかなめとなる事業です。 「主な事業内容」 〇袖ケ浦のびろ学園 自閉症児に対する専門療育を行う自閉症児施設。 〇袖ケ浦ひかりの学園 自閉症成人施設として一人ひとりの個性を尊重しています。就労的自立だけではなく地域福祉を支える社会資源としても地域に根差した施設です。 〇地域生活支援センターたのしみ(指定相談支援事業・障害児通所支援事業)袖ケ浦君津市保健福祉圏域における地域支援の拠点として相談支援事業・障害者個々のニーズに応じたサービス提供を行っています。 〇袖ケ浦市福祉作業所うぐいす園(就労支援B型事業・生活介護事業) ■定年制:65歳まで(勤務延長あり)