全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
1. 作業支援 自主生産品のパン製造、クッキー製造に取り組む。 自主生産品以外にも企業から仕事を受け(受注作業)て様々な作業を行っています。 ・生産活動・受注作業(各種封入、折鶴、シール貼り、箱折、梱包、ビル清掃) ・官公需(館内清掃・タオル折り納品) ・自主生産(パンの製造・焼き菓子製造・販売、手工芸品製造等) 2. 所外実習 ・福祉喫茶、区役所等 3.出向・販売等 ・他施設やせたがやセレ部との共同受注等 ・砧支所、総合福祉センター、祖師谷大蔵駅販売、 ・各委託販売、各種イベントでの販売等 4.生活支援 ・基本的生活習慣の確立に向けての支援 ・給料日買い物など、お金の使い方や管理のための支援 ・社会常識の理解、判断力の向上のための支援 ・一人暮らし等の支援・相談支援(何でも相談) ・リフレッシュ支援、レクリエーション等に関する支援 ・クラブ活動(ダンス、スポーツ、音楽、美術)・アート鑑賞等
利用者一人ひとりの障害の状況・意思や個性を尊重し、成人期にある利用者にふさわしい支援内容・方法を工夫しながら、利用者とご家族が地域で日々の生活を充実して過ごせるよう支援を行います。また、地域の人々の交流の輪を広げ、地域社会に溶け込んだ施設づくりを目指します。
特別養護老人ホームはご自宅での生活が難しくなった方が介護や援助を受けながら長く生活をする施設です。 利用者様が持っている力に合わせて、できることはご自身で、ちょっと助けてほしい部分(食事介助・入浴介助・排泄介助など)を支援させていただきます。 !!現在増床工事を行っており、2025年春完成予定!!
パークヒルズ慈遊館は介護と医療体制が充実した、天然温泉付きのマンションタイプのホームです。 1階部分にはクリニック併設、外部の方も利用できるフィットネスクラブやレストランもございます。
諏訪湖畔みずべ公園の近く、下諏訪の町中にある多機能型事業所。それが第2この街学園です。 第2この街学園では2006年の開所以来、障がいがある方のために「就労継続支援B型」と「生活介護」の2つのサービスを提供してきました。 【就労継続支援B型】 〇第2この街学園の看板は『から揚げ屋 真心』の営業。豊富なメニューを取り揃え、毎日街のどこかで販売中です。 〇下諏訪町からも様々な作業を受託していて、公園や通りの維持管理を担当。草取りやゴミ拾いに汗を流しています。 また、通りにラベンダーを育て、自主製品を作って販売会に参加します。 〇一般企業からも業務を委託されていて、 ・チラシや情報誌をご家庭に元気に挨拶をしながらポスティングをしています。 ・地元のセルフのガソリンスタンドとコンビニの清掃もやっています。 ・地元企業より精密の作業も受託しており、手元に集中しながら真剣に取り組んでいます。 様々な作業に取り組んでいるので、利用者さんの平均工賃は年々上昇中です! 【生活介護】 〇施設の車でコンビニなどを回り、アルミ缶を回収しており、自分のための工賃を得るために活躍中です! 〇一生懸命なのは作業だけではありません。 ・大好きな絵画や制作などに取り組むアート活動にも、積極的に参加して作品作りに取り組んでいます。 ・気持ちのいい天気の日には、諏訪湖畔や赤砂崎公園まで散歩します。 ・疲れた時やのんびりしたいときには、施設内で自分のペースで休みます。 そんな利用者さんの「想い」を受け止め、応援してみたい「あなた」の応募をお待ちしています。 もちろん、職員のスキルアップのための実習や研修も充実しているのでご安心ください!
エイジフリーハウスは「通い」を中心に「訪問」、状況に応じて「宿泊」を組み合わせて サービスを提供することができる、地域密着サービスです。 デイサービスやショートステイと同様のサービスを提供する「小規模多機能型居宅介護」と お客様のお住まいとなる「サービス付き高齢者向け住宅」との併設ですので、 24時間365日お客様のニーズに合わせてお一人おひとりに合ったサービスを行うことができる施設です。 各拠点に認知症実施者研修修了者を配置し、認知症の方の対応もしています。 季節ごとのイベントやレクリエーションなど、正社員・パート社員問わずスタッフ全員で 意見を出し合いながら実施しており、思っていることを言いやすい、相談しやすい職場環境です。
看護師やリハビリスタッフが、ご自宅までお伺いし看護やリハビリをいたします。 かかりつけの医師の指示のもと、連携をとりながら訪問看護を行っていきます。 外来で通院なさっている方が、ご家庭や地域社会で生活出来るよう援助することを目的としています。 医師・看護師・精神保健福祉士・作業療法士等と話し合いながら、ご家庭や地域で生活する支援をいたします。
この街きっず学園は、乳幼児期(0歳から6歳まで)の、発達に遅れや偏りのあるお子さんを受け入れており、諏訪地域では唯一の児童発達支援センターとして療育の拠点となる事業所です。 =この街きっず学園が大切にしていること= ・一人ひとりのお子さんの意欲や自信を育んでいきます。 ・ご家族とともに育てにくさや関わりの難しい子育てにどう対応していくか、親子通園を通じて一緒に考えます。 =この街きっず学園の療育の特色= ・クラスは同年齢でなく、発達の特性に応じた小集団を編成しています。 ・発達に適した基本的な生活習慣や遊び、コミュニケーションの力を高めるために個別支援計画を立てて取り組みます。 ・運動や言語、食事などの個別指導を主体に、専門的な療育で次のステップへつなげます。 ・保育園・幼稚園との連携支援として、入園希望の園や現在通っている園と連携を取りながら、お子さんが地域生活を送ることができるような支援もさせていただいています。 また、保育園や幼稚園へ出向いて行って、集団の中でどうやって一緒に参加していくかを支援する保育所等訪問支援も行っています。 学校の放課後や休業日(土曜・長期など)に、圏域内の特別支援学校や学級の子どもたちを受ける放課後等デイサービスも行っています。一人ひとりに合った支援を行うために、ご家庭や教育現場、ほかの福祉サービスとの連携を大事にし、一貫した発達支援を行っていきます。
私たち"そらいろグループ"は療育支援を通して子どもたちの健やかな成長のお手伝いをさせて頂いております。 学習支援を中心とした多彩な支援活動により、ご利用者様はもとより、多くの関連機関からも高いご評価を頂き、現在、札幌市内で4か所の児童福祉施設を運営しております。 柔軟な勤務体制のほか、1h単位での有給休暇取得可など、育児やプライベートにも配慮した働きやすい職場です。 また、子ども達の笑顔があふれる明るい雰囲気は事業所の一番の自慢です
南池袋介護老人保健施設アバンセは池袋駅から徒歩13分と都心部にありながら、近隣は緑に囲まれ都会とは思えないような閑静な場所にあります。最寄駅は雑司ヶ谷駅、鬼子母神前駅、東池袋駅などの複数の駅が徒歩圏内で利用でき、利用者のご家族はもちろん、職員にも大変便利と好評いただいています。当施設はワンランク上の施設を目指しており、エントランス・ロビーはホテルを思わすような内装、そして屋上庭園はご家族とのくつろぎの場として提供しています。
もしもの時だけでなく介護者の休息のためにも利用できるサービスです。 家族等の疾病やその他の理由により、短期間の入所を必要とする障がいを持つ方々に対して、日常生活向上の支援を提供しながら在宅生活を維持します。食事の提供・入浴または清拭・身体等の介護・機能訓練・生活相談・健康管理、その他必要な介護・支援・相談・助言等を行います。
京都市上京区にある、介護の必要なご高齢者や障がい者の在宅生活をサポートする「訪問」に特化した事業所です。利用者様一人ひとりのニーズをしっかりと把握し、専門のヘルパーが直接ご自宅へ訪問し必要な支援を提供しています。外出などの移動支援にも対応し、利用者様の日常がより充実したものとなるよう邁進中です! 利用者様の心身の状態をきちんと理解し、ニーズに合わせた適切なサービスの提供をお任せいたします。お年寄りの力になりたい、障がい者支援に興味がある、そんな方はぜひご検討いただければと思います。訪問業務が未経験であっても先輩スタッフがフォローしますので、安心して働ける環境です。 また、弊社はキャリアアップ制度をしっかりと整えております。 キャッチコピーにもありますように社員様を含め、世界の人々のすべてが豊かで幸せになっていただくことが弊社の目標です。その為、評価項目やランクなどをしっかり明文化し、ご自身のキャリアップや働き方をご自身で選んでいただくことが出来る仕組みを開業当初より整えております。 皆さまのご応募を心よりお待ちしています。
お客様がご自宅で気持ちよく入浴することができるよう、入浴介助をして頂きます。 1名のお客様に対して介護職員2名・看護職員1名の3名体制ですので、未経験の方でも安心です。 お客様はもちろん、そのご家族様の喜ぶ表情も見ることができますので、日々仕事のやりがいを感じることができるお仕事です。 「ひとりひとりのお客様を大切にする」をモットーに日々、入浴サービスを提供しています。 お客様に入浴サービスを提供するだけでなく、入浴のひと時を楽しんで頂けるよう工夫をしています。 例えば、ゆず湯などの季節に応じた入浴剤を利用するイベント入浴にも取り組んでいます。 みんなでチームワークを大切にしながらお客様に喜んで頂けるよう、常にスタッフ全員で明るい雰囲気づくりを心がけています。