弊社は東京都葛飾区に拠点を構え、障がい(主に知的障がい)をお持ちの方が地域の一員として生活するために必要なサポートをしている法人です。 現在募集している「原町成年寮かつしかセンター」はグループホーム事業になります。グループホームは特別な施設ではなく、一軒家やマンションの一室など、様々な形で地域のなかに溶け込んでいます。 生活支援員は利用者の方が暮らすグループホームを訪問し、住み慣れた葛飾区内の地域で自立した生活を送っていけるように、一人一人に必要な支援を行っています。 地域で生活するためには一人一人に合わせたサポートが必要となり、生活支援員自身が今まで培ってきた日常生活の知識や経験が利用者の方の地域生活の幅を広げることにつながります。 そして女性の生活支援員も活躍中!現在在籍している生活支援員(112名)のうち、女性は約半数(49名)在籍しています。 年齢層も幅広く、働いていく中でのライフスタイルの変化にも対応できるため、長く在籍し活躍される女性職員が多いです。
あいふるの里は、平成2年に開所した愛知慈恵会の第1号施設です。見た目は少し歴史を感じさせますが、一歩館内に入ると温もりが溢れる、温かな雰囲気に包まれます。特別養護老人ホームにはショートステイサービス、デイサービス、居宅介護支援事業所、訪問介護事業所が併設されています。また、近隣にはデイサービスセンターや訪問看護ステーションがあります。 令和2年4月には、複合型サービス事業所(看護小規模多機能型居宅介護事業所)をオープンする予定です。(現在建設中)開所から30年を経過してもなお、新しい事業に取り組み続け、地域の福祉ニーズに合ったサービスを提供していきます。
豊資会グループは1980年4月にこの加野クリニック(旧加野泌尿器科医院)からスタートし、地域の皆様に支えられ来年で40周年を迎えます。加野クリニックは泌尿器科・人工透析の専門クリニックだけではなく、訪問診療や訪問介護・通所リハビリ・ケアプランサービスなど在宅での生活全般もサポートしております。
令和(2021)年4月に東京福祉会は、練馬区高松の地に 3番目の特別養護老人ホーム「(仮称)第3練馬高松園」の開設を予定しております。 全室個室のユニット型となり、特別養護老人ホームの72室に加え、 ショートステイを12室併設した、地下1階地上3階建となります。 当会既存の2施設に加え、今後は3施設の一体的運営により、 地域社会に貢献してまいります。
「かけはし」が、私たちの理念です。 1つ目のかけはしは、「地域社会と施設」。 学区内で行われる様々なイベントのお手伝いをしています。 職員や入居者様が地域と触れ合うことで、お互いの関係を深めています。 2つ目のかけはしは、「職員同士」です。 施設には、様々な国家資格を持った職員が集まって仕事をしています。 私たちは忙しい時には職域を超えて助け合うことで、職員同士のかけはしも大切にしています。 そして、職員が働きやすい環境を整えることが、入居者様や利用者の皆様に「良いサービス」を提供することにつながると考え、職場環境の整備に力を入れています。 各ユニットのリーダーが自分たちで考えながら介護ができるのも、私たちの特長です。 あなたも私たちと一緒に介護の楽しさを実感しませんか?
特別養護老人ホーム松の浦湯治の郷では、 10名を一つの生活単位とする完全個室のユニットケアを提供しています。 医療と介護が連携し、ご入居者様の生活を支え、身体を支え、心を支え、そして家族を支える、それらを実現させるのが 松の浦湯治の郷の介護です。 働きやすい職場を目指しています。 *若いお母さんへの就労支援を実施。施設内に託児所(無料)を設けております。正規職員、パート職員問わず利用可能です。 *夜勤時の負担軽減に取組んでいます。フリー職員(リベロ)を1名配置しており、緊急時や休憩時間の確保や重度介護者へ のサポート等々夜勤者には無くてはならない存在となっております。 *入浴時の介護職員の負担軽減を実施。全ユニットにリフト浴を設置しており、職員の負担軽減はもとより入居者の安全性の 確保にも役立っております。 *未経験での入職者も数多くいます。先輩とのOJTによる指導を中心に、親切丁寧に、一人立ちできるまでサポートします。 また特徴的なのが、地下1300mから湧き出る天然温泉を設備として持っていること。 利用者様の疾病の軽減、機能保持向上をになっています。
当社は大阪府内で介護付き有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅を7棟運営しており、その内の5棟は大阪市浪速区、西成区にあります。職場には地元の方も多く、幅広い年齢層の職員が在籍しています。 資格はないがこれから介護の仕事をしたいと思っている方、介護の仕事から遠ざかっていた方、資格はあるが介護現場未経験 の方など、職場の見学からでもOKです。入社後はしっかりとサポートしますので安心してご応募下さい。
地域生活支援センターりんくでは、障がいのある方がグループホームで安心して地域生活を送れるようサポートをしています。ヘルパーステーションも併設しており、グループホームや在宅の方へのヘルパー派遣なども行っています。 あなたが「地域生活支援センターりんく」のお仕事に慣れるよう、下記の制度でしっかりフォローしていくのでご安心ください♪ \\無資格・未経験の方も大歓迎!// 愛光園では未経験の方でも安心して働ける研修制度をご用意しています。就業ブランクをお持ちの方もお気軽にご応募ください。 ■手厚い研修制度あり 愛光園では入社後の研修はもちろん、その後も月1回事業所別の研修、法人研修、外部研修、資格取得のための講習など職員のスキルアップのため研修や勉強会を積極的 に行っています。身に着けたスキルの分、資格手当などで頑張りも還元されます◎ ■メンター制度 入社後約1年間、メンターがつきます。仕事上の悩みや不安はメンターへご相談ください.
年齢60歳以上の人(夫婦の場合は一方が60歳未満でも可)で、所得があまり高くなく、家庭環境や住宅事情などにより居宅で生活することが困難な、心身ともに健康な高齢者のための福祉施設です。給食、その他日常生活に必要な便宜を供与します。
私たち信和会は、千葉県外房地域において「介護」「医療」「保育」「教育」など、様々な福祉サービスを提供している若い社会福祉法人です。 『これまでの福祉の常識を変えてゆく』をミッションに地域のニーズに耳を傾け、地域とともに成長してきました。 上埴生の郷(カミハブノサト)拠点は、千葉県のほぼ中央に位置する長南町にあり、田んぼや野山の自然豊かな環境の中、活動しています。 信和会の本部機能を備え、グループホームを中心にデイサービス、ショートステイ、居宅介護支援センターなどを行う地域における総合的なケアの拠点です。 そんな上埴生の郷ですが、いわゆる「介護施設」という言葉だけでは語れません。 例えば、上埴生の郷では、子ども達が無料で勉強できる場『寺子屋』を施設に併設し、地域に開放してます。 「近くに勉強する場所がない」 「塾は高額で通えない」 そういった地域の課題に対し、未来を担う子ども達の可能性を広げたいとの想いから始めたプロジェクトです。 先生は信和会のスタッフと地域のボランティアで担当。 サービスを利用している高齢者の方が子ども達に昔の遊びを教えたり、郷土料理を一緒に作ったりと多世代の交流が行なわれており、地域に開かれた新しいコミュニティの場として注目を浴びています。 また、自然環境を活かした園芸療法にも力を入れています。 「カミハブ農園」という畑を開設し、利用者様と一緒に野菜や花などを育て、収穫しています。 収穫した食材は利用者様と一緒に料理を作ったり、地域の人に向けて収穫祭を行っています。 『まずはやってみる。ないものはつくる。』 そのスタンスで今後も新しいサービスやケアの在り方にチャレンジしていきます。 これからの新しい福祉づくりにぜひ、あなたの力を貸してください。 あなたを必要としている場がここにあります。
◇1フロアー9名のグループホームです (2階建て/定員18名/全個室) ◇認知症高齢者の介護が主なおしごとです ◇平均要介護度2.7程度 ◇入居者様が「できない」部分をさりげなく フォローするのはもちろん、「できる」部分 も活かす関りを、スタッフみんなで考え、 実践!入居者様の笑顔が何よりのご褒美です ◇日々の生活をゆったり穏やかに過ごしつつ、 年間行事を始め、みんなで楽しく過ごせる 時間も大切にしています ◇勤務は4交代のシフト制で ・1日7.5時間+休憩1時間 ・夜勤 14時間+休憩2時間 です ◇有給休暇取得率の高い職場です ◇資格支援制度があり、無資格でも、働き ながら資格取得が目指せます(条件アリ) ◇グループホーム以外にも様々な介護サービス を提供している法人なので、望めば、色々な 体験をしながらキャリアup!が目指せます ◇戸田中央医科グループ(TMG)の一員です
作業型デイサービス 「デイサービスセンターこぶし」では、 通所者の皆さまの ”社会と繋がっている生活” ”より快適な自律と自立をした生活" を支えるために運営しているデイサービスです。 リハビリ器具を使用した日常生活に必要な動作の訓練だけではなく、作業プログラムに参加して頂きながら、生活リハビリのトレーニングを行います。 ●役割 ●生きがい ●仕事 ●楽しみ その想いで看護師、精神保健福祉士、社会福祉士、介護福祉士などの専門スタッフが支援を行なっています。 介護が必要になっても、認知症を含む精神疾患があっても「社会と繋がっていたい」 こんな実感が得られる空間を一緒につくりませんか? HPはこちら ↓ https://www.community-tomakomai.com/
社会福祉法人アイ・ティー・オー福祉会は、三重県津市を拠点として複数の介護施設を運営しております。 4つの介護施設の中には天然温泉の露天風呂を設置した施設もあり、 幅広いサービス展開によって利用者様の二―ズに合ったサービス提供を実現しております。 また、現場でのケアのみでなく、介護に関するご相談や手続きをケアマネジャーがサポートする居在介護支援サービスも行っております。
マイナビをご覧の皆さんこんにちは! 春日井市に高齢者向け住宅「生き活きハウス春日井」を運営しているのが当施設。 「生き活きハウス春日井」では現在働いてくれる新しい仲間を募集します! おかげさまで利用者が増え、満床状態。よりきめ細やかなサービスを提供するために、人員強化をすることになりました。 藤山台の静かな住宅街に「生き活きハウス春日井」はあります。 開業して6年目を迎えております。 「生き活きハウス春日井」は地域に根付き、高齢者のリハビリ~訪問介護~入居介護サービスまでを一貫して支援しています。中には当施設を“卒業”して普段の生活をされていく方もいます。 もともとは商社を営む会社ではありますが、 皆さんの暮らしに根付く電材や電工に関連した商社ですので、 安定基盤を元に 利用者・職員双方の在り方に対してしっかりと向き合える体制が取れています。 利用者さんには日々の生活を楽しんでほしい! 職員には楽しく働いてほしい!そんな思いで事業運営しています。 現場の意見を取り入れてお休みをきちんととれたり、職員同士も生活の情報交換を行っていたりと、とてもフランクな環境です。 ご興味ある方はぜひ施設見学にいらしてくださいね!
当施設は令和元年4月、介護老人保健施設フローラさいせいとして利用してきた建物を、サ高住をはじめとする高齢者福祉事業と、児童福祉事業とを一体とした複合型施設としてリニューアルして開設しました。 超高齢化と少子化が同時にかつ急速に進行ずる現在、済生会は地域包括ケアの一つの答えとして、年齢や様々な制度の垣根を越えたサービスの拠点として、同じ建物の中で複数の事業を展開する、『小白川ケアセンター』を整備しました。 同一敷地内に、山形県唯一の視覚障害者向け養護老人ホーム(盲養護老人ホーム)を併設開設し、多様な福祉・介護ニーズに柔軟に対応致しております。 【山静寿の由来】 孔子が示した論語によれば、「心穏やかで思いやりに満ちた人は、静かな山のようにゆったりとして長生き(寿)である」とされる。 利用者の皆様には、心穏やかにゆったりと暮らして頂きたいとの願いを込めています。 【山静寿(さんせいじゅ)の基本方針】 『愛(思いやり)』『願い(生きがい)』『支え合い(協調)』『共生(平等)』 私たちは、利用者同士また利用者と職員とが共に思いやりの心をもち、生きがいを持って生活を営む事を互いが支え合い、受容し合いながら共に生きていく事を、支援します。
「ひかり苑」は、重度の知的障がいと自閉症を併せ持った方々の生活支援・作業支援を行っている入所施設です。 どんなに重い障がいを持っていても、ひとりひとり得意なことがあり、好きなことがあります。 彼らのそんな力を信じて、持っている力を発揮できるように、そして健康に快適に暮らせるように、サポートをしています。 簡単なことばかりではないお仕事ですが、彼らと接する中で、我々も彼らから力をもらうことが多いです。 どうぞ、あなたも仲間になって、力を貸してくれませんか? 未経験でも大丈夫です。人として少しずつ知り合いながら、お仕事を覚えて行ってください。
横浜市旭区にある老健(150床)です。 ■施設入所サービス 施設入所による、リハビリ・生活支援を提供します。 ・要介護1~5の認定を受けられた方 ・定員 150名(一般棟100名、認知棟50名) ■短期入所療養介護(ショートステイ) リハビリや介護休養を目的に短期間入所いただき、在宅介護をお手伝いします。 ・要支援1~2、要介護1~5の認定を受けられた方 ■通所リハビリテーション 利用者様の自立と介護量の軽減を目指し、在宅生活を支援します。 ・要支援1~2、要介護1~5の認定を受けられた方 ・定員 45名/日 ・営業時間 9:30~16:30(月~土) ■訪問リハビリテーション リハビリ専門職員がご自宅に訪問し、生活リハビリを行います。 ・要支援1~2、要介護1~5の認定を受けられた方 ・営業時間 9:00~17:00(月~土) ■居宅介護支援事業所 介護に関するあらゆるご相談を受け付けます。