看護、介護、リハビリテーションなど、医療との充実した連携体制により、施設入所/短期入所サービス、通所(デイケア)/訪問リハビリテーション、配食サービスを提供しております。
エイジフリーハウスは「通い」を中心に「訪問」、状況に応じて「宿泊」を組み合わせて サービスを提供することができる、地域密着サービスです。 デイサービスやショートステイと同様のサービスを提供する「小規模多機能型居宅介護」と お客様のお住まいとなる「サービス付き高齢者向け住宅」との併設ですので、 24時間365日お客様のニーズに合わせてお一人おひとりに合ったサービスを行うことができる施設です。 各拠点に認知症実施者研修修了者を配置し、認知症の方の対応もしています。 季節ごとのイベントやレクリエーションなど、正社員・パート社員問わずスタッフ全員で 意見を出し合いながら実施しており、思っていることを言いやすい、相談しやすい職場環境です。
湖北まこもは、東に伊吹山を望み、西には琵琶湖が一望できる自然に恵まれた場所に位置している施設です。 春は、桜と新田を渡る風。夏は、ビオトープの蓮の花。秋は、豊作を伝える黄金の穂の波とびわ湖を彩る夕焼け。冬は、大空を進む渡り鳥の群れと雪景色。 四季折々の風景を楽しみながら、職員も含めてゆったりと毎日を過ごしています。 開設は、昭和58年4月、法人湖北会の誕生のきっかけとなった施設です。 平成20年4月に施設名を「湖北寮」から「湖北まこも」へ変更。 令和3年3月に生活環境の改善を図った新しい施設に移ることが出来ました。 新施設は、個室で4~10人のユニット構成された居住棟。日中、利用者さんが活動される作業棟。その間に管理棟を配置し、職住分離を図っています。 居住棟(1階男性、2階女性)では、「おかえり」「いってらっしゃい」(15時~翌9時)までの間、早出4名、遅出4名、準夜4名、夜勤4名の職員が交代しながら、利用者さんへ安心安全の生活を提供するために支援(朝食・夕食・入浴・その他の介護)を行っています。 作業棟では、「おはよう」(9時過ぎ)の出迎えから、その日の活動が始まります。リサイクル活動、軽作業、昼食、創作活動などなどのメニュー提供を8名以上の職員が担当し、「その人らしく働きたい、遊びたい」の実現をサポートしています。 その他は月に2、3度の外出行事や年1回の旅行、また所内での様々な催しが利用者さんの元気の源となっています。 また湖北まこもでは、短期入所室を6部屋設置し、地域の住まいされている方の受入れを実施し、地域での「その人らしく暮らしたい」を支えるセーフティーネットの役割を担っています。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
古民家改修の施設、自宅により近い環境で過ごして頂くことができます。 18人定員の小規模デイサービスに夜間は5名迄の宿泊が可能です。 有料老人ホームとして5部屋をご用意しています。 『通う・泊まる・住まう』が可能。生活状況・身体状況によって利用の仕方を選べます。 小規模施設なので、時間がかかっても大丈夫、できることはそのままに、難しくなったところをお手伝いします。 楽しみの時間を多く持っていただくため、季節の行事・外出レクリエーションにも力を入れています。
全員が一緒にスタートするので、人間関係の心配なし! スキル・資格を活かして、一緒に施設を作り上げていきませんか? 即入社可能です! QOLD株式会社は2023年12月に設立した新しい会社です! 入社時期が近いので、社員間のつながりが強く、チームワークが抜群です! まずはお気軽にお問い合わせください。
寳樹苑(ほうじゅえん)いずみは、「その方らしい、いきいきとした生活」をモットーに介護サービスを提供しています。 地域密着型のユニット型施設となります。 (利用者数…特養ユニット29名、ショートステイユニット10名) 毎日の楽しみであるお食事やイベントも充実。利用者様一人ひとりへ笑顔を提供できるよう努めています。
引佐草の根作業所は、静岡県と愛知県の県境ののどかな町"引佐町"にある緑に囲まれた小さな作業所です。約20名の障害をお持ちのかたが毎日通所されています。 令和3年11月から就労継続支援B型と生活介護の多機能型の事業所になりました。普段の作業や活動に加え、季節のイベントを多く行っており、様々な経験を通じて地域社会の一員として一人一人がいきいき生活できるように支援を行っています。 ●草の根作業所(就労継続支援B型) 幅広い年齢の利用者さんが仕事・活動に一生懸命取り組んでいます。利用者さんそれぞれの個性を大切にし、得意なことをさらに伸ばしていけるような活動・作業をしています。そしてなにより働くことの喜びを分かち合い、やりがいをもって過ごすことを目指しています。 ●いちょうの木(生活介護) ひとりひとりの好きなことや得意なことを取り入れた活動を行い、仲間たちみんなが『楽しく』『健康に』『穏やかに』充実した日々が過ごせるようにしています。
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
宇治市福祉サービス公社は平成9年に宇治市の100%出資により設立された、行政の公共性と民間事業者の柔軟性・即応性を兼ね備えたハイブリッド企業です。 宇治市民の福祉の向上を目的とし、高齢期を迎えても住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、在宅福祉サービスを一体的に提供するセクターとして、介護保険事業、障害者総合支援法に基づく事業、宇治市からの委託事業、公社独自事業を、市内4拠点にて提供しています。職員の大半が専門資格を有しており、質の高いサービス提供をモットーとしております。 年間公休数120日に夏季休暇5日間という業界最大級の休みの確保で、ワークライフバランスを重視し、出産、育児、介護といった夫々のライブステージ毎に仕事を続けられるよう、制度も整っています。新人職員をはじめ社内研修制度も充実。 あなたの専門性を福祉公社で発揮しませんか。皆様のご応募を心よりお待ちしています。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
創業60年、地元青梅に根差して障害福祉サービスを展開しています。 2021年に新園舎が完成し、利用者様にもはたらく職員にも優しい福祉施設です。
私たちは、横須賀市の武にある障害者支援施設清光ホームです。 生活されている利用者さんは主に知的障害の方で、入所の方々50名、通所の方々10名となっています。高齢の方も増えてきており、そのニーズに合わせ、スタッフは介護福祉士等国家資格者が多い事も特徴です。 日中は生活介護というサービスを通して、生産活動や運動プログラム、余暇活動などその方の特徴や希望に合わせて活動を提供しております。 「利用者さんの希望、夢を実現する。」 そんな気持ちを持って日々サービスを提供しています。夜間等についても利用者さんが安心して過ごせるよう日々支援を提供しております。 また、地域で暮らしている障害のある方やそのご家族からも相談を受ける事が多くあります。将来の生活を見据えたサービス提供を通じてお力になれるよう努力を続けている事業所です。
熊本の介護施設 彩雲苑は、緑豊かな自然に囲まれた静かな山都町にあります。 熊本山都町の快適な療養環境のもと「優しさと、ゆとりある看護・看護」「リハビリテーション」を提供します。介護施設 彩雲苑のスタッフは、利用者の尊厳を守り、医療従事者としての自覚と専門職としての自信と誇りを持って職務にあたり、介護が必要な方の自立をお手伝いします。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
こもねヘルパーステーションは介護保険法に基づく東京都指定居宅サービス事業所及び障害者総合支援法による障害福祉サービスを行っています。 ご高齢の方やお身体の不自由な方毎日の生活の中で家事が困難などが、 住み慣れた街のご自宅で、いつまでも安心して暮らせるように、お客様の心を大切にした、迅速で丁寧なサービスを致します。 〇介護保険でのサービス 1. 身体介護 食事・排泄・入浴など身体に関わる介助を提供します。 2. 生活介護 調理・洗濯・掃除など日常生活の援助を行います。 3. 身体介護・生活援助を組み合わせ 身体介護と生活援助を合わせた援助です。 〇障害福祉サービス 居宅介護・同行援護・移動支援等、日常生活全般を支援いたします。 〇介護保険外サービス 介護保険制度では利用できないサービスを有料(全額自己負担)で行います。同居家族がいらっしゃるお宅での生活援助には介護保険での制限があります。そのような時は保険外サービスの提供をしています。