"健生会"は2006年に誕生した福祉業界では新しい組織です。 法人内には、特別養護養護老人ホーム、ショートステイ、デイサービス、グループホームがあります。 『健やかに生きる悦びの館』『創造』これが『健生会』の理念です。 施設利用者の皆さま、一人ひとりに目を配り、その人に合ったケアを目指し、地域社会の一員として健やかな生活を営むことができるよう、法人としてスタッフ一丸となって、施設運営に努めます。 ざおう健生苑本館は2018年5月福山市蔵王町に開所した施設です。 地域密着型特別養護老人ホーム(定員29名)、ショートステイ(定員10名)で構成されております。 全室個室で、9名・10名を1ユニットとしており、利用者様一人ひとりとしっかりと向き合い、ユニットに配属された決まったスタッフが日々お世話させていただくことにより、利用者様が安心してケアを受けていただけるサービスを提供できる施設です。
向陽の里ではご利用者、ご家族の思いを共有し、心のこもった誠実な支援を大切にその人らしい心地良い暮らしの実現を目指していますし、働く職員が「やりがい」と「働きやすさ」を感じられる職場づくりに力を入れ、ご利用者、ご家族、地域のみならず職員も笑顔になれるよう取り組んでおります。 幅広い年代の職員が働いており、経験の少ない方にも丁寧に指導しますので、安心して働いていただけます。1人でも多くの方にこの仕事に携わっていただきたい、そして仲間入りした職員には末永く働いていただきたいと願っており、組織的に人材育成と職員が伸び伸びと働ける環境づくりに取り組んでいます。福祉の現場には、なにげない日常の中に心からの「ありがとう」があふれています。利用者からの「ありがとう」の言葉、職場のメンバーと一体で取り組む連帯感・・・日々そうした働く喜びを感じることができます。そして、誰かの人生の一部を支えて、そこに寄り添う素晴らしい仕事です!
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
当院は地域包括ケア病棟、障害者病棟などの機能を兼ね備えた102床のケアミックス病院です。 院内保育園もあり、従業員は24時間365日無料で利用が可能です。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
小学校から高校までの発達にサポートの必要なお子さんの療育の場所です。 毎日こどもたちは元気いっぱい!喜怒哀楽あふれる楽しい場所です。一日定員10名なので、一人一人と丁寧に関わることができます。 職員も20代から70代と幅広い年齢層が活躍しています!
咲楽(さくら)は介護付き有料老人ホームとして、ユニット・ケアを採用しています。 ひとりひとりの個性や生活のリズムを尊重するため、少人数をひとつのユニット(生活単位)とし、ユニットごとに食事などの日常生活を送ります。アットホームな雰囲気の中、個別にケアすることにより、少人数ならではのきめ細やかなケアが可能になります。心身状態やライフスタイルごとに、少人数で生活するユニット方式は認知症のある方も精神的に安定されるといわれています。咲楽(さくら)では、1ユニットを10名以下とし、9ユニット(計85 名)の構成となっています。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
『障がいがあっても住み慣れた場所で生活を続けたい』という誰もが願う想いを実現するために出来た、障がい福祉に特化した、在宅支援専門のサービス事業所です。 日々の生活の中にある困ったことにダイレクトな支援で、地域生活を支えています 【この街支援センターの主な事業と特長】 〇居宅介護(ホームヘルプ)・・・ヘルパーとしてお家に訪問をします。利用される方々に合わせた支援を提供しています。 ・入浴介助や食事介助などの身体介護 ・買い物や部屋の掃除、食事作りなどの家事支援 ・散歩や買い物などの外出の付き添いをする、移動支援・行動援護 〇日中一時支援(タイムケア)・・・利用される方の希望する日時に合わせて予約していただき事業所で過ごしてもらう、託児サービス。プログラムはなく、利用者さんのやりたいことに合わせて一緒の時間を過ごしています。 〇送迎サービス(福祉有償移送サービス)・・・目的に合わせて様々な配慮をしながら、目的地まで送迎をします。 〇障がい児学童クラブ・・・主に、諏訪養護学校の小学部と中学部の生徒を対象としています。放課後や長期休みの時に児童が『楽しく・安全』に過ごしてもらえるように、一緒に過ごしています。この街支援センターと諏訪養護学校で実施をしています。 他にも、様々な生活に密接したサービスを提供しています。
岐阜県郡上市白鳥町にある『医療法人社団福寿会』は、内科・小児科・脳神経内科など総合的な医療サービスを提供する『石井医院』、グループホームや居宅介護支援などの介護事業サービスを提供する『コスモス苑』を運営しております。 当法人が志すのは、医療・保健・福祉の資源を最大限に活かした地域密着型のサービスです。これからも、地域の皆様の声に耳を傾け、安心と安全をお届けする法人であるよう努めて参ります。
日が燦燦と降り注ぐ爽やかな環境。大阪の湾岸に位置します。 明るく挨拶・笑顔・優しい対応を約束します! 私たちは人柄の向上を目指すために、職場で次のことを実践しています、 「明るく笑顔で挨拶すること」 「真剣に親孝行を実践すること」 「他人に役立つ充実感を体得すること」 この3つを行動指針に挙げ職員一人一人が真剣に取り組んでいます。 自然のなかでもお散歩。まちへの楽しいお買い物、毎月のお誕生日会など一年を通して 色んなイベントが続きます。季節ごとのお祝いやお祭りでは地域の皆さんとのふれあいの機会も大切にしていきます。
地域生活における知的障害児・者に短期的な施設利用を提供し、日常生活の援助、日中活動支援等を行います。「ひらきの里」は主として自閉症および自閉症傾向の知的障害者に適切な療育を行い、生活自立や障害の軽度化をめざします。また、療育方法においては先進的手法を積極的に取り入れ、自閉症療育を中心として支援します。入所者の人格を尊重し、地域社会に開かれた明るく、楽しい施設をめざすことを目的とします。
皆さんは、有料老人ホームというと、どのようなところをイメージしますか? 特別養護老人ホームと同じように、要介護の方々が暮らしているところを思い浮かべるかもしれません。実際、有料老人ホームの多くは、要介護状態となり一人で生活することが困難になってから入居することを想定して運営しています。 これに対して、私たちの〈ゆうゆうの里〉は、要介護状態になり手助けが必要になってから入居するのではなく、元気な時に入居して第二の人生を謳歌する終の棲家、という大きな特徴があります。もちろん、介護が必要になった時は、一人ひとりのその時の状態に合わせて、生活支援、身体介護、看取りなど、安心していただけるサービスを提供しています。 このように、介護や医療に裏付けられた「生涯安心」のもと、憂いなく存分に自分の好きなことや夢にチャレンジしていただく“元気付”有料老人ホームを、私たちは目指しています。仲間とともに生き生きと生活する高齢者コミュニティづくりを通して、地域社会の福祉ネットワークづくりに貢献しているのです。 この高い目標を達成するには、身体的ケアや精神的ケアを含めた、総合的なケアに関するテクニックとスキル、そしてマインドを持った優秀な「人財」が不可欠です。そのため、私たちは、職員実践研究活動や事故ゼロ活動、接遇マナー向上活動などを推進し、従来から職員教育に力を注いできました。現在は、さらに新しい育成方針や研修体系の検討を進めて充実を図っています。また、財団は“元気付”有料老人ホームの新規建設も、意欲的に検討しているところです。 私たちは、ご入居者一人ひとりの夢へのチャレンジを後押しするだけではなく、職員一人ひとりにとっても、夢にチャレンジして、職業人として人間として成長することができる“元気付”有料老人ホームでありたいと考えています。 財団には、チャレンジするに値するフィールドがたくさんあります。多様なフィールドでチャレンジしてみたいという意欲と、一人ひとりの暮らしを支えていきたいという優しさを持った皆さんを、心よりお待ちしております。 ともに働き、ともに成長していきましょう!