歓送迎会、スポーツ交流会、社員旅行、新年会、総会など、法人全職員が参加する親睦会やイベントを開催しています。イベントには経営者も参加し、職員の声が届きやすい交流イベントを企画するなど、普段はなかなか接することのない他事業所の職員にも参加をしてもらっています。そうすることで、意見交換もできると同時に友好関係を築くことができます。令和3年は、新型コロナウイルス感染症による休業者が多数出た事業所などへの応援や協力もそれぞれが率先して行うなど、お互いをサポートし合える関係を構築。事業所同士だけでなく、職場体験、福祉講師、食農リーダーなど、地域に対し身近な社会貢献活動にも力を入れています。
18歳未満のお子さまとご家族を対象に地域で安心して暮らせるよう、子どもと家族に寄り添い、支えることを基本に、気づきから専門的な支援に至るまで様々なニーズに応える支援を行っています。また関係機関につなぐ支援も行っています。 開所日・開所時間 月~金曜日 9:00~18:00 第2土曜日 9:00~17:00 事業内容 ・相談支援(一般相談・専門相談・計画相談) ・児童発達支援(通園) 未就学児対象週5日 未就学児対象週1日 ・保育所等訪問支援 ・外来訓練 集団(親子)・個別
ココファン綾瀬(さがみ野)を含む、全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
利用者一人ひとりの障害の状況・意思や個性を尊重し、成人期にある利用者にふさわしい支援内容・方法を工夫しながら、利用者とご家族が地域で日々の生活を充実して過ごせるよう支援を行います。また、地域の人々の交流の輪を広げ、地域社会に溶け込んだ施設づくりを目指します。
介護医療院60床と併設の病院一般病棟(地域包括30床・一般床18床) 患者様、ご家族様からのご相談、ご質問には最大限に対応、納得のいく医療で療養生活を送っていただけるよう また介護医療院では要介護者向け長期療養に対応します。
「キッズ☆station近江八幡」は「楽しむときは皆で」をモットーに、スタッフ一同大切に子供達に対応させて頂いております。楽しい療育を提供し、様々な活動を通しての仲間づくり、コミュニケーションづくりを楽しみの中から学んでもらっています。今回は、正社員として働いていただける児童指導員を募集しております。 ・育児による休業制度の実績もございますので、ライフスタイルの変化があっても柔軟な勤務が可能です。 ・シフトの希望は出来る限りの相談にのらせて頂きます。 アットホームな職場で、風通しの良さが自慢です。子供が好きな方からのご応募、お待ちしております!
お客様にお越し頂きお食事やご入浴、機能訓練やレクリエーションをしながら 日中を過ごして頂く通所介護施設です。 生活場面を想定した機能訓練メニューで自立支援をサポートし、 住み慣れたご自宅で長く暮らして頂けるよう、在宅での生活を応援します。 スタッフ全員が連携を取りながら協力して仕事を進めていくことが肝となります。 人と関わることが好きな方はもちろん、チームワークを大切にして働くことが得意な方大歓迎です! 悩んだ時には相談できる環境もありますので、未経験の方も一から学びながら働くことができます。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
ライフゆうでは40名の成人されている知的障害、自閉症をお持ちの方々が生活されています。 私達支援員の仕事は利用者の方々の生活全般を支える事です。 自分自身が考えた支援で利用者の方の生活が豊かになると私達もとてもやりがいを感じます。 またコロナウィルス感染予防の為、一時休止していた外出等の余暇活動の実施を再開しました。 利用者の方と一緒になって楽しむ事を大切にしていますので、人間関係も良く、互いに協力して利用者の方の生活を支えあう事が出来る職場です。
就労移行センターらぽーる宇城は多機能型事業所として、「就労移行支援」「就労定着支援」「自立(生活)訓練」「就労継続支援B型」またグループホーム(共同生活援助等)を運営しています。 【主な事業紹介】 ○就労移行支援 一般企業への就労を希望する障がいのある方のバックアップサポートを行う施設として、職業準備訓練(事業所内訓練・ 職場実習等)のサービスを提供しています。平成18年10月の開所以来、のべ100名以上の方々が就職されています。 ○自立(生活)訓練 障がいをお持ちの方がお住まいの地域で、自分らしく生活していくための支援を行っています。 生活のリズムを整えながら、基本的習慣や社会生活全般に関する習慣を身につけるための支援を行い、 次のステップ(就職等)を一緒に考えていきます。 ○就労継続支援B型 一般企業や就労継続支援A型事業所等での雇用が困難な障がいをお持ちの方に、短時間就労その他活動の機会を提供し、 就労意欲の維持・向上に向けた支援を行っています。また、必要に応じて、様々な機関と連携し、障がいのある方の 地域生活をサポートしています。 ○共同生活援助(グループホーム) 障がいのある方が地域(松橋地区)において普通の暮らしを生き生きと送れる住まいや、活動の場の提供をしています。 家庭的な雰囲気とまごころのこもった食事で、明るく楽しい暮らしを支援しています。