多機能サポートランドは、学校児を対象とした「放課後等デイサービス」(定員10名)、学校卒業後の比較的重度の方を対象とした「生活介護」(定員20名)、障がい児・者が宿泊して頂いて支援する「短期入所」(定員12名)、自宅に伺い入浴介助等を行う「居宅介護」、安全に外出できるよう同行する「行動援護」を実施して、地域で生活している方をサポートしている事業所です。 当法人最初の事業所で平成18年に開所いたしましたが、令和元年の台風19号で裏山の表層が崩れ、宮城県から土砂災害警戒区域に指定されたことが主な理由で、同じ町内に令和4年4月に移転新築した事業所です。放課後等デイサービスと生活介護と事務所がある本棟と短期入所棟の二つの建物で、広々とした空間であり、特に短期入所棟はオール個室で1階と2階が吹き抜けとなっており、ちょっとしたペンション的な建物で、利用される方が快適に過ごせる空間となっております。
オハナカフェとは? オハナ【Ohana】とはハワイ語で家族という意味です。 ここでいう家族とは一般的な家族よりも、もう少し広くて深い意味を持っています。 古代ハワイでは、オハナは経済的にも精神的にも助け合う家族や親せきの集合体でした。 分かち合いを大切にするオハナの精神をハワイの人はとても尊いものと思い、 お互いに助け合うことをいとわない親しい友人や仲間のこともオハナと呼ぶことがあります。 またカフェ【Cafe】には、喫茶店などのくつろぎの場や憩い、 また小規模で家庭的な場所という意味合いがあります。 「利用者にとって、分かち合いを大切に、お互いに助け合うことをいとわない 親しい友人や仲間のような存在、そして、身近な場所でありたい」 という想いがこの名称にこめられています。
高齢化に伴う身体機能の変化を早期発見し、その方に応じた機能維持支援の提供と医療・介護力の向上を図り、「安心した暮らしの実現」をめざして運営します。 サービス管理責任者のリーダーシップのもと、「個別支援計画の充実」「モニタリング」「再評価・再計画」を行い、個別支援の充実を図ります。(個々の利用者の方の楽しみを増やします) 身体拘束廃止・虐待防止委員会等の活動の活性化を図り、サービスの質を上げます。 利用者の方の個別援助技術の向上を図り、「安心して、人として愛されていると感じて頂ける」よう、利用者の方に対して「目配り」「気配り」「こころ配り」の意識を持って支援します。 面会日等定期的に家族の方に利用者の状況、職員の支援内容について報告・連絡・相談することで情報の共有を図った上で支援を提供します。
どの人もみな、最初は新人です。 福祉の仕事をずっとされてきたひともいれば、他業種から福祉の仕事に飛び込んできたひともいます。 基本的に、新しく入られた人には、先輩職員が1対1でついて、介護技術のほか、さまざまな仕事の仕方や職場の決まりごとなど、時間をかけて一つずつお伝えしていきます。仕事を覚えてひとり立ちできるまで、サポート体制を組んでいきます。 チームで仕事をするのが、介護や福祉です。自分ひとりが背負い込まず、先輩や同期、また他の専門職のひとたちと、真摯に「ご利用者への支援をどうしたらよいか」を考え、話しあう。支援について考えあう。その中で、専門職としてだけでなく、人としても少しずつ成長していくことができるでしょう。 また人事考課制度に基づいて、半年に1回、上司との面談があります。感じている疑問や不安を伝えてください。働きやすい・働きがいのある職場を一緒につくっていきましょう!
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
お客様がご自宅で気持ちよく入浴することができるよう、入浴介助をして頂きます。1名のお客様に対して介護職員2名・看護職員1名の3名体制ですので、未経験の方でも安心です。お客様はもちろん、そのご家族様の喜ぶ表情も見ることができますので、日々仕事のやりがいを感じることができるお仕事です。 当拠点では、「ひとりひとりのお客様を大切にする」をモットーに日々、入浴サービスを提供しています。お客様に入浴サービスを提供するだけでなく、入浴のひと時を楽しんで頂けるよう工夫をしています。例えば、ゆず湯などの季節に応じた入浴剤を利用する「イベント入浴」に取り組んでいます。 日頃、仕事はキビキビと、その他の時間は和気あいあいとした雰囲気でとても働きやすい環境です。常にスタッフ全員で明るい雰囲気づくりを心がけています。年齢層も20代~40代と幅広く、みんなでチームワークを大切にしながらお客様に喜んで頂けるよう頑張っています。
瑞学園(みずきがくえん)は東京都と埼玉県の境の瑞穂町に位置し、周辺には狭山茶畑や雑木林などが広がる自然豊かな場所にあります。 知的障害者の更生施設として、1999年に開所し、当初は入所施設のみでしたが、通所部、短期入所、グループホームと事業を拡大し、現在に至ります。 スタッフ数は70名ほど、平均年齢は30代前半。若いスタッフとベテランスタッフがチームとなって、自閉症・発達障害者の療育活動にあたっています。 活動内容のほとんどが身体をしっかり動かす「歩行トレーニング」や「音楽運動療法=ダイナミックリズム」となります。
メイプルガーデンは「障害者総合支援法」に基づく障害者支援施設で、施設入所支援事業、生活介護事業、短期入所事業を行っています。 中庭で芝生の上に寝転んだり、屋上の畑で野菜を育てたり、JR中野駅から徒歩7分という都心にありながら、風と光を感じられる木のぬくもりあふれる施設です。
新しい介護のあり方を、あなたとともに。 私たちと一緒に「よくする介護」を実践していただけるスタッフを募集しています。 介護の専門家はまだ非常に少なく、あなたのキャリアにとっても大きなチャンスを秘めています。 当社では、一人ひとりの特性と業務ニーズに応じた多彩な研修コースを用意し、 あなたのスキル向上を力強くバックアップします。
知的障害のある18歳以上の方が、生活支援員や世話人のサポートを受けながら、共同生活を行っております。 ご利用者は日中、近隣の通所事業所(生活介護や就労継続支援B型)や就労先へ出掛けます。 土日など、ご利用者がお休みの日は、近隣のスーパーやコンビニなどに出掛けます。 買い物や通院など、ご利用者自身で行えない場合は、付き添いを行います。 ・アザレア定員5名比企郡嵐山町菅谷1081 ・グローブ定員6名比企郡ときがわ町玉川1322-2 ・サルビア定員5名東松山市松葉町4-11-23
友愛学園成人部は、主に知的に障がいのある方々が暮らしている障害者支援施設となります。定員は60名。平均年齢は52歳。10代のエネルギッシュな利用者から70代の利用者まで、幅広い年齢層の方々が暮らしています。その生活や喜びを支えるのは、思いにあふれた職員たちです。 その人らしく「Being」をモットーに、熱中する時間、楽しい時間を提供し、利用者の喜びを自身の喜びとして、生活支援や活動支援に全力投球です。 友愛学園成人部は、障がい者アート活動の先駆的施設としての評価も受けています。青梅市内だけではなく都内全域で私たちの作品(工房作品)が紹介されています。4つの工房、3つの活動グループと個別活動。それぞれが熱中できるように活動種類は20種類以上。踊りの時間や音楽の時間、創作活動、散歩、外出、余暇支援などを提供しています。 友愛学園成人部は障害者支援施設の他、社会貢献活動の一環として、工房体験や地域行事への積極的参加、障害者差別解消を目的とした作品展やタブロイド紙の発行など、多くの活動を行っています。 私たちは、共に利用者の自己実現、願いや思いに応えるべく、日々切磋琢磨、自己研鑽して頂ける生活支援員を求めています。
20~60代が活躍中! 幅広い年代のスタッフが活き活きとお仕事しています!季節ごとのイベントにも力を入れて取り組んでいます、新しい取り組みが出来た時にやりがいを感じられますよ。
当院は杉並区桜上水甲州街道沿いに立地し、屋上からは北東に新宿都庁舎、南西には富士山を遠くに見ることが出来ます。近隣には閑静な住宅街桜の木に囲まれた公園があり、春の季節には患者さま、御家族と一緒にお花見散歩に出かけられる環境にあります。当院の正面玄関を入るとやわらかな耳に優しいBGMが全館に流れ、各所にお花を飾った安らぎの療養環境を提供しています。 患者さまに一番近い存在として、明るく健やかな誠実な心で接する為にペップトーク・ポジティブシンキングを礎とし、常に相手を思いやり、心を分かち合い続けたいと思っております。 私たちは、患者様の人間の尊厳をまもり、身体的苦痛や精神的苦痛を緩和できるよう日々研鑽しています。 そしてQOL/QODのための、認知症ケア、高齢者ケア、スキンケア、エンドオブライフ等の研修を中心に心豊かなケアを目指しています。 当院はワークライフバランスをとても大切にしています。 現代において「仕事と仕事以外の生活のバランス」をとりながら働き続けることは、非常に重要なことです。やりがいを感じながら働く一方で、プライベートも充実できるよう、日々邁進しております。
知的障がいのある方を対象に、必要とする日常生活上の支援を行う障害者支援施設と、就労に向けた支援及び就労の機会の提供を行う就労系多機能型事業所からなり、自立した日常生活や社会生活が営めるよう支援していくことを目的とした施設です。
MKA Support は、お子さま一人ひとりの心や個性を尊重し、大切に関わります。また、楽しく遊ぶ、学ぶことから、生活に必要なルール、マナー、コミュニケーション能力を身につけるお手伝いをします。 私たちは、お子さまがこれから学校や社会など、集団生活で必要とされる力である「ソーシャルスキル」を、文化活動や遊びを通してゆっくり、それぞれのペースで身に付けられるような療育を目指しております。 これから小学校へ通う子どもたちには、小学校でなじめるよう、今小学校へ通っている子どもたちは学びについていけるよう、学びと、社会との関わり合いをワンセットで考え、成長をサポートいたします。 また、お子さま一人ひとりに合わせた療育計画・プログラムを立案し、将来の自立に向け、責任をもって全力で取り組んでおります。 お子さまが惹かれる、心に響くようなカリキュラムを常に考え、楽しみながらチャレンジし、「できること」を少しずつ増やしていけるよう、サポートさせていただきます。 子どもたちの「できた!」が私たちの喜びとなります。様々な支援を通して、たくさんの「できた!」を一緒に経験できますように…。 この経験がきっと子どもたちの自信へとつながっていくと、私たちは信じております。 ご家庭とは別の安心できる場所、笑顔あふれる場所を一緒につくりましょう。
全国で約170ヶ拠点を展開している学研グループの介護事業の会社です。学研グループならではの運営ガイドライン(マニュアル)、教育研修がございますので、未経験の方やブランクのある方でも安心してご就業いただけます。経験者はもちろん歓迎!「学びたい人」にぴったりの会社です。
従来型でありながら一部ユニットを取り入れた造りの施設として入所者様のニーズに合わせた介護サービスを提供しています。新横浜駅近くにある5階建の施設で、地域との繋がりも大切にしながら安全で快適な老後生活をサポートいたします。
〇環境上の理由、経済的な理由でお一人での生活が困難な方が入所されてます。 〇自立されてる方が多いです。 〇施設の定員は50名・ショートステイ2名
常に介護を必要とする方に対して、主に昼間において、トイレ・食事等の介護、生活等に関する相談・助言その他の必要な 日常生活上の支援、創作的活動・生産活動の機会の提供のほか、身体機能や生活能力の向上のために必要な援助を行います。 生産活動・生活支援活動の機会の提供のほか、身体機能や生活能力の向上のために必要な援助を行っています。 必要に応じて、生活等に関する相談・助言、日中の食事・排泄等の介護、その他の日常生活上の支援を行っています。